
Linux OSのシステムイメージバックアップを取りたいと思っております。
ddコマンドを試してみたのですが、空き領域もバックアップされるため、イメージサイズが相対的に大きくなり、圧縮しながらバックアップできないのが難点でした。
以前Windows用ではAcronis True Imageを使っていたのですが、同等のLinux用のツールはありますでしょうか。
具体的には、
- ext2, ext3, ext4, JFS, XFS, ReiserFSなど、Linuxのファイルシステムに対応していること
- 圧縮しながらイメージバックアップができること
- 空き領域をバックアップに含めるか選択できること
- (Live CDなどで)オフラインバックアップができること
可能であればフリーのものがよろしいのですが、ノンフリーでももしご存知でしたらご教示ください。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
LinuxというかUnix系OSでのバックアップツールとして古くから一般的なものはdumpでしょう(リストアはrestore)。
ただし最近のLinuxのディストリビューションだと、追加インストールしないと入っていないことが多いです。
Ubuntu desktopのライブCDにも無いですね。systemrescuecdには入っています。
コマンド自体には圧縮機能は無いので、gzipやddと組み合わせて、
dump -0uf /dev/st0 /dev/sda3 | gzip |dd of=xxxxx
などとします。
動作中のカーネルで読み書きできるファイルシステムなら何でもバックアップできます。
ddと違って使用している領域しか読み取りません。
大変遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
dumpはext2/3/4にしか対応していないようなので、結局それらのファイルシステムをバックアップする時にはdumpを利用するとして、それら以外のファイルシステムでは、dd if=/path/to/device | gzip /path/to/backup.gzのようにバックアップすることにしました。
わかりやすくて、LVMに対応している、オフラインでも利用できるlinux用のバックアップソフトはなかなかないものですね。OSがOSなのか、探してみたらほとんどが商用で、機能が多すぎて、シンプルにバックアップが取れるお手頃な物はないものですかね。
No.2
- 回答日時:
WindowsOSが使える環境であれば、
Windows AIK + Macrium RefelctでWindowsPE 2.1/3.0ベースのイメージ・バック・アップ用の
Live USB/CDを作成できます。
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
また、Paragon Backup & Recovery 2013 Freeでは、LinuxベースのLive CD/USBが作成できます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
どちらも、Windowsに限らず Linux用のパーティションのバック・アップを作成できます。
イメージ・ファイルの圧縮率も変更できます。
ご回答いただきありがとうございます。
以下、ご教示いただいたツールを試した結果を報告させていただきます。
- Paragon Backup & RecoveryTM
Recovery Media BuilderでLive CDを作成し、起動はできたものの、肝心のイメージバックアップ画面ではHDDを認識していないのか、ボリューム一覧が真っ白でバックアップを取ることはできませんでした。
- Macrium Refelct
こちらもCreate bootable Rescue mediaでLive CDを作成し、起動させ、HDDを認識し、パーティション一覧までちゃんと表示できたものの、メインで使っているLinux LVMを認識できず、Unformatted Primaryと表示されてしまいます。
やはりWindows向けに作られているバックアップツールでは少々無理なようです。
有料版ではちゃんと認識するのでしょうか…
No.1
- 回答日時:
読み方が間違ってるかもしれないが、モンドレスキューやリマスタシス。
Linuxディストリの系列によっては、使えたり使えなかったりですが。
むかし、TrueImage(有償)でLinuxシステムのバックアップイメージを作っていたこともありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
win95のプロダクトIDを紛...
-
OUTLOOKですがメールを...
-
SSDの故障?その後
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
Mirage Colloid というフォル...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
ルートにコピーとはどうやるの...
-
PCを初期化したんですけどずっ...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
Windows10のupdateができず、困...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
c:ドライブの回復パーティーシ...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
outlookメールの保存場所
-
win11 22h2 を win11 21h2 に変...
-
mac10.4.11 ファイル名が長過ぎ...
-
VAIO Windows7 バックアップ
-
「AOMEI Backupper Standard」...
-
Windows・Outlook設定移行のフ...
-
HDD バックアップ
-
ウインドウズ8~ウインドウズ8....
-
初期化するとgメール等も消えて...
-
cdiファイルはWindows8.1ではデ...
-
rsyncが失敗したかもしれないの...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
itunesごとバックアップ
-
パソコンに詳しい方、お願いします
おすすめ情報