重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

win7です、デスクトップ8年使用、DELL inspiron570 ですが、最近起動が遅くなり、1分くらいの真っ黒画面になります、そして通常通りの起動が出来ます。これはパソコンの経年劣化でしょうか、ウイルス感染? バスターは常駐させているのですが・・
ブラックオウトの前兆で故障なら仕方ないと思っています・・

A 回答 (11件中1~10件)

DELL Inspiron 570 は下記です。


http://www.get-pc.net/product_type/Inspiron570.htm

恐らく HDD のメンテナンスをやれば、その状態は改善できると思います。長年使っていると、HDD 内部に必要のないファイルの残骸が溜まり、ファイルの断片化が進んでいると、アクセス速度が極端に低下する場合があります。また、HDD が劣化してくると、アクセスしても応答に時間が掛かったりします。

"最近起動が遅くなり、1分くらいの真っ黒画面になります"
→ これは、システムファイルを読み込んでいる最中でしょう。画面に表示するものが無く、ブラックアウトしているものと思われます。どこかにエラーがあって、中々正常な応答がなかったりすると、時間が掛かる場合があり、最終的には読み出せて OS が起動する訳ですが、それが読み出せなくなったら起動できなくなりますね。

念のため、メンテナンス作業の前にシステムのイメージバックアップを取っておいて下さい。HDD が劣化している場合は、こメンテンナンス作業が原因で死亡する恐れもあります。外付け HDD 等に、下記を参考にイメージバックアップを取っておいて下さい。

<Windows 10 イメージバックアップとリストア>
Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …
Windows 10でシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …

先ずは、HDD のメンテナンスからです。HDD 内部のゴミファイル削除とレジストリの整理を行いましょう。CCleaner というフリーソフトを使います。これは、結構メジャーなメンテンナンスソフトです。

ゴミファイルを一気にクリーンアップ!「CCleaner」
https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h …
※「詳細クリーン」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。

次いで、HDD 内のファイルの断片化=フラグメンテーションを解消します。

デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
※HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になってアクセスに時間が掛かるようになり、重さを感じるようになります。断片化したファイルを、再配置で修正するのがデフラグです。初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することもできます。

これは、長年やっていないとかなり時間が掛かり、スリープにならないようにして寝る前に始めると、起きたら終わっている感じでしょうか。ひどい場合はそれでも終了していないことがありますけれど、「一時停止」 や 「停止」 もできますので、時間がない場合は次回に再度実行できます。

これで、大分すっきりとすると思います。OS の起動時間は短くなってでしょうか? ただ、Windows 7 は2020年1月14日に Microsoft のサポートが終了してしまいますので、それ以降はインターネットに接続するのは危険となります。オフラインで使い続けることは可能ですが、インターネットに繋いで使うためには Windows 8.1 か Windows 10 にアップグレードしなければなりません。幸いにも Windows 10 へはまだ無料でアップグレードができますので、よろしかったらアップグレードしてみて下さい。

メーカーのサイトでアップグレード不可となっているパソコンでも、Windows 7 が動作していたなら大概は Windows 10 にアップグレード可能です。メーカーではソフトも含めてアップグレードの可否を判断しますので、ソフトの一部が駄目な場合は不可と言うことになります。それを使わなければ、殆どのパソコンはアップグレード可能な訳です。

アップグレード前には、システムのイメージバックアップを取っておいて下さい。アップグレード後気に入らない場合は前の OS に戻すことは可能ですが、アップグレード途中でトラブルがあるとそれもできないからです。そう言ったケースには、イメージバックアップを使って元の環境に戻します。

下記は、Windows 10 のインストール要件で、デュアルコアでメモリは 4GB 以上なら大丈夫です。

Windows 10 インストールのシステム要件
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …

下記は、アップグレードの方法です。

まだ可能!Windows 10 への無償アップグレード方法【2019年版】
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows …

Windows 7 が 32bit だった場合は、Winodws 10 32bit にアップグレードし、その後で 64bit をクリーンインストールする権利が付与されます。それで、64bit 化すると 4GB 以上のメモリも搭載可能になります。

【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました、ありがとうございました・・

お礼日時:2019/12/22 10:29

>これはパソコンの経年劣化でしょうか


でしょうね
たまには電源いれっぱで放置してみてください。
自動でなんかしてくれますから。
    • good
    • 0

何のメンテナンスもしてなけりゃ遅くなるな。


Windowsを速くする方法ってNETで調べてチャレンジする方が良いと思う。
ハード的にはSSDに換装するのと、Win10にしとくともう少し延命できるかな。
購入時期を考えると買い替えが良いんだろうけど…

WinやめてLinuxってのもある。 SSD化でLinux。導入するものにもよるが遅くとも1分くらいで立ち上がる。

詳しくはNETで検索すると動画なんかで詳しく出てるから、頑張って自分に合ったわかり易いの探してみなよ。
    • good
    • 0

調子が悪くなったら


クリーンインストール
(データバックアップは万全に)
これ常識

その上での判断

8年だと不具合出てもおかしくないし
新しいのは早くて省エネだし
570 はサブに廻すことを考えた方が良い
    • good
    • 0

まだ、7か

    • good
    • 0

Win7はもうすぐサポートも切れるし、8年も使っているならもう十分でしょう、買い替えをお勧めします。



HDDをSSDに変えて、いっそのことOSもクリーンインストールし直すことで解決する可能性は高いですけど、やっぱ買い替えましょう、それがいいですよ
    • good
    • 0

windows updataをしていないなら まず行う。


全体の検査はウィルスソフトでは行わず Degenderで行うようにする。
余計なレジストリは Ccleanerなどで削除する。

などだろうか。
    • good
    • 0

Win7で7年たっているなら新しいものに変えてよいと思いますよ。


10にしたら、ちゃんと動くかわからないし、デルだと5年以降は壊れることが多くなります。
電源など、汎用部品規格でないこともあり、修理できないこともあります。
個人的には、(見てみないことにはわかりませんが)CPUの性能やメモリ容量が
上限に近づいているのかなって思います。
    • good
    • 0

皆さん書いていらっしゃる通りで、HDDに断片化したファイルが散乱しているからです。


HDDをSSDに載せ替えれば劇的に早くなりますよ。
  
https://pssection9.com/archives/19749854.html
    • good
    • 0

本文の印象から、8年間、一度も内蔵HDを交換してこなかったような印象を受けました。


同時に、ドライブのデフラグ(断片化の最適化)は行っているのかな?と。
特にウィルス的な挙動の悪さより、デフラグのほうではないかと思います。

HDのアクセスが遅くなっているのは、書き込まれた情報が断片化してランダムアクセスに時間がかかるからで、HDの寿命が近づいいてきたらもっと分かりやすいブルースクリーンになりやすいかと。
一方で、8年も同一HDドライブを使ってきたなら、いつ突然死を迎えてもおかしくないので結構ヒヤヒヤものですね。

さすがに古い機種なのでCPUやメモリ量が厳しい状況にありそうなので起動に時間がかかりそうな印象は受けますが、このスペックではwindows10への移行は結構厳しそうですね。
メモリの増設などできればいいのですが。

まずは、ハードディスクの断片化の最適化
https://pc-kaizen.com/win7-defrag-method

次に、まだ使い続けるなら、windows7のサポート期限が来年1月末に切れる事と、windows10へ移行するために、システム用のHDドライブの交換やSSDへの換装、メモリの増設など本格的な対策を考えたいところ。

経年劣化の故障で仕方ないかなと明確に思われてるようでしたら、無理に延命するより使いつぶすまで使う方がいいかもしれませんね。

とりあえず、システムドライヴの断片化の最適化は試してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!