
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>
>解の公式をつかうと計算が大変で、
>因数分解だと、時間がかかります。
>何かいい方法ありますか??
その何か良い方法を考えるのが、
この種の問題の大きなテーマです。
係数をじっくり眺めれば、
ax^2+bx+c=0
の aが7の二条です。
また cの部分が、2×10の二乗です。
それで bの部分を見れば 7×10×14ですから
(7x)^2-14(7x)(10)ー2(10)^2=0
だから、7xをA、10をBとすると
A^2-14ABー2B^2=0
No.4の方が答えておられるように、t=A/B つまり t=7x/(10)とおけば
t^2-14t-2=0
の式と同じになりますね。
これが因数分解はできませんから、
もとの式も因数分解できないこともわかります。
ここまでが、この主の問題の考え方です。
係数を良く見たり、知っている式(公式)としっかり比べる習慣をつけましょう。
あとは
解の公式で t=7±√(49+2)=7±√(51)
x=10t/7ですから、
x=[70±10√(51)]/7
以上です。
No.6
- 回答日時:
因数分解だと時間がかかるといいますが、これは見当がつけやすいパターンです。
まず、49は、1*49と7*7にしか分解できない。それぞれと、-200を分解したものを掛け合わせ、足し引きしたものが、-980という7の倍数だ。すると、足し引きする二つのものは、共に7の倍数か、共に7の倍数でないことになる。結論として、7*7に分解すればよい。
後は、-200を分けて、7*何ぼと7*何ぼを足し引きして、-980にすればよいが、-980は10の倍数だから、-200は10と20、-になるのだから、10とー20だ。
すると、(7x+10)(7x-20)と見当がつく…展開すると、あれっ、49x^2-70x-200?
もともと、因数分解できるの?
解の公式で求めると、xの係数が偶数だから、
x=(490±√(240100-9800))/49
=(490±√230300)/49
=(490±70√47)/49 (70±10√47)/7
xが有理数にならない(√が入る)ということは、因数分解できません。解の公式を使うしかなかった、ということですね。
ちなみに、xの係数が偶数だから、、のところは、
ax^2+bx+c=0のbがb=2b'とおけるとき、
x=(-b'±√(b'^2-ac))/a
に基づきます。
-200が違う数字のような気がしますがね。
そもそも、こんな大きい係数を使った式が、因数分解できないはずがありません。そんな問題を出しても意味がないからです。勿論、この式が実験から求まったものなら、あるいは、適当に考えた式なら、その限りではありませんがね。
No.5
- 回答日時:
こんなモノはねぇ、全体を49で割ってからやるんだよ。
x^2-20x-200/49=0
x=10±√(100+(200/49))
=10±√(5100/49)
=10±(10√51)/7
No.2
- 回答日時:
無理数をきっちり表示する必要がなく、ある程度の所で四捨五入していいのであれば、エクセルを使うのが楽かと。
A1=49
B1=-980
C1=-200
解1=(-B1+(B1^2-4*A1*C1)^0.5)/(2*A1)
解2=(-B1-(B1^2-4*A1*C1)^0.5)/(2*A1)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 (x-1)(x-2)=0のような因数分解された形でも二次方程式であることには変わりないのでしょうか? 6 2022/08/25 20:11
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 nC2=2016 の等式を満たす正の整数nの値を求める問題で n(n-1)/2=2016 n^2-n 4 2023/04/07 16:58
- 数学 この問題の解説ではいきなりmが正か負かを場合分けして解いているのですが、最初に2次方程式 mx^2- 5 2022/09/11 19:18
- 数学 二次不等式 今までは 脳死に「因数分解」や「解の公式」を使って解いていたのですが写真の問題は解けませ 6 2023/04/27 22:16
- 工学 流体の数値計算の分離解法について 移流方程式∂f/∂t+∂f/∂x=Gを分離解法で解くときに、便宜上 3 2023/08/12 13:09
- 数学 高2 数2 3 2022/06/20 21:39
- 数学 方程式の中に出てくるxは数字ですか?文字ですか? 両方ですか? 中学3年生です。今、二次方程式を習っ 9 2022/08/26 16:35
- 日本語 より大きな 5 2022/09/29 08:00
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0から1になった時の増加率を教...
-
自然対数Ln(x)からxを求める方...
-
1/3乗などの計算方法
-
イコール
-
9X2乗-6X+1 はどうやった...
-
中学 数学 こういう問題の時答...
-
改良土のCBR
-
高校数学 数IIB なぜ急にx^2-2x...
-
時定数の計算を教えてください
-
漸化式での次数下げ
-
逆関数の求め方
-
分数式の計算で答えがこうなっ...
-
中学数学 a※b=1/3(a+b)とする...
-
不定積分の答えをどこまで出す...
-
数1 三角形ABCにおいて、a=2√3...
-
数学 ∑(1からnまで)1/k2乗...
-
小学生の算数:何通りかの計算
-
反復計算で指数方程式の解を求...
-
Mathematicaで一般形を平方完成...
-
Xの近似値を小数で求めたいです。
おすすめ情報