dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学 数学

こういう問題の時答えの順番が反対になってしまっても丸ですか?
ダメな場合はどのような法則?きまりがありますか?

「中学 数学 こういう問題の時答えの順番が」の質問画像

A 回答 (2件)

a + b = b + a


だし
a × b = b × a
ですから、各順番は関係ありません。

ふつうは、何かの原則を決めてその順に書くのがよいと思います。
たとえば「根号のつかない有理数→根号が付くものは中身の数が小さい順」など。そうすれば (1) は
 -15 - 3√2 + 5√3 + √6
になります。

お示しの画像の (1) の式の書き方は、何も「原則」もないテキトーな順番のようですね。間違いではありませんが。
多分、単に展開した計算順序通りなのでしょう。あるいは、最初の項に「マイナス」が付くことを嫌ったか。
    • good
    • 2

決まりはありませんので、平方根を含む無理数が先でも構いません。


ただ、PC、スマートフォン等で見ることを考慮すると、

有理数+有理数×無理数

の表記のほうが誤解が生じにくいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!