アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(3)と(4)は因数分解の答えですが、これってアルファベットにより答えを書く順番とか決まっているのでしょうか?

X、Y、X2乗、Y2乗、X3乗、Y3乗、a、b、a2乗、b2乗、a3乗、b3乗等々。Cも絡んで来ることがあります。

素直に前から書けばいいのかと思いきや、答を見ると何か法則的なものを感じることもあります。

何かしら決まった順番待ちでもあるのでしょうか?

中3因数分解です。

よろしくお願いします。

「(3)と(4)は因数分解の答えですが、こ」の質問画像

A 回答 (3件)

「数学の規則」ではなくてあくまでも数学界の慣例、言わば「業界のお約束」として以下のようなものがあります。



・次数の高い項から低い項の順番に書く(降べきと言います)。あるいは逆に次数の低い項から高い項の順番に書く場合もあります。

・アルファベットは基本的にabc順。ただし未知数であるx、y、z等を含む項は既知数を表す項よりも先に書く。

・a、b、c等3つの文字を含む項があってそれらが「順繰り」になっている場合は「a→b→c」と言う順番で書くのが普通。例えば

ab+ac+bc

ではなくて

ab+bc+cb

と書く。

なおこれらの理由は単に「そう書いた方がきれいに見える」と言う美的感覚の問題です。例えば最後の例で言えば最初の書き方よりも後の書き方の方がきれいに見えるはずです。
    • good
    • 2

「〇を先に書かねばならない」と云う決まりはありません。


但し、習慣と云うか 暗黙のルール というか、
次のように 書くことが多いです。
・次数の多い順に書く。
・アルファベット順に書く。
・1つの項の中では、定数を先に書き 未知数を後に書く。
・見た目が奇麗で、分かり易く書く。
    • good
    • 2

回答を一部訂正。

最後に書いた式は

ab+bc+ca

の間違いです。失礼しました。

訂正ついでに追記すると、例えば

ab+cd

が数学的に正しくて

dc+ba

は数学的に間違っていると言う意味では決してありません。学校の勉強では「正解は一つ」と言う感覚になりがちですが、この場合はどちらも数学的な意味では「正しい式」です。あくまでも「式がきれいに見える書き方が好ましく思われる」と言うだけの話です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!