
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はっきり言えば数列の添え字はnでも何でも構わないのです。
ただし自然数(または0)を表すので、n,kあたりが違和感が無く適切です
kを使うのは
①Σ計算を含むとき
②nは一定だが、kは変わるという という事で論述したい場合
があると思います
②は、nは具体的数値は不明だが、例えばΠ=3.14のような文字Πと同じ扱いで、nの数値が動かないものとして
例えば
初項、2項、3項・・・n項というn個からなる数列を考えるとします
この項のうちのいずれかを表したいときに代表して第k項とするのです。
k項とは
k=1ならこの数列の初項を
k=2なら2項を
・
・
・
k=nならn項を
表すことになります
このようにnの数値は動きませんが、kの数値は動きます。
(ただし、nの具体的数値が不明なので条件が変わるとnの数値が変わったように見えます。このことは具体例があるときに説明できれば良いと思いますので今回はこの程度に留めます。混乱するようならこのカッコ内の文章は忘れてください)
No.1
- 回答日時:
数学のエキスパートでもないですが、私の解釈はただの文字だから設定1つで働きは変わる。
でも
数列は自然数のことを言うのでnatural number のnを一般的に使うのだと思います。
別にk(定数でよく用いられる)でも、問題ないと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
郡数列
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
数列
-
数学B シグマについて 問54の(1...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
数列 {An}(n=項数)について...
-
レポートの作成で引用した部分...
-
群数列の問題がわかりません。 ...
-
それぞれの用い方
-
等差数列{an}において、初項か...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数Bの群数列についての質問です...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
+0は正の項に入るか入らないか
-
群数列教えてください
おすすめ情報