
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
再び失礼します。「割る」and「割り返す」でネット検索してみると、意外なほど様々な分野で使われているんですね。勉強になりました。
意味としては、確かにNo.1の「割り戻す」とは微妙に違いますね。
「割る」も「割り返す」も、いずれも「除する」ですが、それ以上の厳密な使い分けはなされていないように感じました。
ご質問の書籍の記載も使い分けがされているとは思えません。いずれも単に「除する」ということでしょうね。
ただ、私の勝手な想像ですが、「割り返す」のニュアンスとしては、次のような印象を持ちました。
関数の世界では、計算結果を出すことを「返す」といいます。
Excelの関数の説明でもよく用いられます。そこから、
「割る」は、例えば「総額を人数で割った1人当たりの金額」など、単なる数式の説明にすぎない。
「割り返す」というのは、例えば「総額10億円を人口400万人で割り返すと1人当たり250円」など、
「具体的に計算すると」という意味合いが含まれている。
というような気がしました。
具体例としては、http://www.ehako.com/news/news/5713_index_msg.sh …
の新聞記事などは分かりやすいと思いました。
だからと言って、繰り返しになりますが、誰もがこのように使い分けているとは思えませんでした。
ほとんど同義語といっていいのではないでしょうか。
もう少し掘り下げたければ、カテゴリーを「国語」に変えて「『割る』と『割り返す』はどう違う?」
と再質問してみることも一案です。ご参考まで。
フォローアップありがとうございます。
新聞記事を読みました。
こんな解釈はできませんか?
一度行った計算式を,もう一度違う数字を使ってやり直す。
そう考えると,私が読んだ本は解決できます。
つまり,最初は入院患者の数を3で割った。
次に,同じ計算式だが,2.5で割った。
2回目の計算のときは「割りかえす」
実際に使っている方のご意見も聞きたいです。
No.2
- 回答日時:
あの事かなと思って、検索してみました。
結果は、予想外でした。
確実な回答は、
県庁の<建設課・負担金担当・会計>等にTELすれば喜んで回答してくれると思います。
所謂<お役所>というのは、この種の質問には面子にかけて回答してしてくれます。
私も些細な件<ゴメンナサイ>を教育委員会にTELしたら、必死になって調べてくれました。
ーーー
公立保育園の費用が90億円かかる、
これを園児ひとりあたりに割りかえす と、
200万円になる、かかりすぎるじゃあないか、保育園に通っている子と通ってい ない子では不平等になる。こういう評価をするのです。 ...
ただ補助金関係の部分では、相当圧縮されてきているので、直接所得で一人あたりで 割りかえすとかなり厳しい状況になってきている。
補助金関係の部分では、相当圧縮されてきているので、直接所得で一人あたりで 割りかえすとかなり厳しい状況になってきている。
ーーー
此の三つの文章に共通するのは、
<一人あたり>です。
最初の文章で計算すると、
園児の人数は4500人です。
もともとの計算、
90億円÷4500人=200万円
が根底にあって、
逆の計算という(意識があって)
90億円÷200万円=4500人
を<割り返す>と表現し、
さらに、<一人あたり>の計算の、逆の計算をする場合に好まれる表現のようです。
意味は、
A÷B=C
A÷C=Bですので、
<わる=わりかえす>のようです。
何故、この表現が使用されかは、何となく判る気がします。
ーーー
回答ありがとうございます。
事前に基礎となる数字があって,
それを使って「単位あたりで計算すれば」という意味ではないか,
ということですね。
前半の意味で言えば,1件目のご回答にも近い解釈ですね。
質問で挙げた文章は,医師の必要数を算出する計算式でした。
元々医療法で,
精神病院では医師一人当たり入院患者を3人,外来患者を2.5人診療し,
一般病院ではどちらも2.5人診療する
という基礎となる数字がありました。
もう少しハッキリした定義があればいいのですが。
自然に使い分けている人っているのでしょうか。。。
No.1
- 回答日時:
「割り返す」というのは初めて耳にしました。
でも「割り戻す」なら使ったことがありますので、ご質問内容と違うかもしれませんが、以下その体験を書きます。私は財務の仕事をしているのですが、例えば、売上高40,000千円で利益が2,000千円の場合の利益率は、2,000/40,000*100で5%ですよね。
そして、「目標利益が5,000千円で利益率が5%の場合、必要な売上高はいくらか」という場面で、「5,000千円を5%で割り戻せば、100,000千円ですね」という感じで使うことがあります。
単に「割れば」というのと数式上は同じなのですが、この「戻す」という表現で、「逆算すると」というニュアンスを込めているつもりです。
ちなみに、財務用語、簿記用語で「割り戻し」というのがあり、これは「たくさん買ってもらったので、感謝の意味で単価を下げる」という厳密な意味を持った用語ですが、ここでは関係ありません。
回答ありがとうございます!
例示されたように「割り戻す」で使われると,良く分かります。
これは元々5%という数字自体が,なんらかの計算によって得られた数字ですから,その数字を使って別の計算をするという感じですよね。
今回私が目にしたのは,診療報酬の算定基準となる,医師の必要充足数を算出する計算式でした。
ちょっと私が抱いた疑問とは違うような感じですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
(再)「割る」と「割りかえす」の違いとは?
日本語
-
上司から業者から出た見積を0.7で割り戻して客出し見積を作ってと言われました。 例えば、単価7000
仕事術・業務効率化
-
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
割戻って何ですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
5
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
6
パーセンテージの平均の出し方は?
数学
-
7
「原価に20%乗っけて販売」っていくら?
数学
-
8
2割乗せる。
数学
-
9
文面で御社は「貴社」、では部門は「貴部門」??
就職
-
10
3000円が3割なら10割はいくらですか?
数学
関連するQ&A
- 1 座標空間に4点A(1,0,1),B(-1,2,-5),C(-3,1,-5),D(-3,0,-3)をと
- 2 a,b,c,d,s,tは正の数でs(1-a)-tb>0,-sc+t(1
- 3 x1=(1,1,1),x2=(1,1,-1),x3=(1,-1,-1)をC^3の基底,{y1,y2,y
- 4 質問です。A=(y,-x,0),B=(z,-y^2,x),C=(0,2x,3)としてA,B,Cが独立
- 5 質問です。A=(1,-1,0)、B=(2,-3,1),C=(0,4,3)としてA,B,Cが独立である
- 6 数学Bベクトルの問題です。 A(1,2,2) B(5,-1,3) C(3,2,1) D(6,-3,0
- 7 数学Bベクトルの問題です。 A(1,2,2) B(5,-1,3) C(3,2,1) D(6,-3,0
- 8 空間に3点をA(-1,0,-1),P(cosθ,sinθ,0) Q(-cosθ,-sinθ,0)とお
- 9 空間に3点をA(-1,0,-1),P(cosθ,sinθ,0) Q(-cosθ,-sinθ,0)とお
- 10 (a-b)(a-c), (b-c)(b-a), (c-a)(c-b)の最小公倍数が分からなくて困っています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30パーセントオフで371円だった...
-
5
分数を時間に直す計算が解りま...
-
6
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
7
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
8
2の12乗、32乗・・・とい...
-
9
積分での計算ミス直す方法。
-
10
普及率の計算方法について
-
11
青線部の計算の途中式がわかる...
-
12
公共工事の現場管理費率(%)...
-
13
小学6年、比の問題です。 高さ1...
-
14
株価の計算方法
-
15
2割負担の計算。
-
16
面積から辺の長さを出す計算式
-
17
「割る」と「割りかえす」の違い
-
18
大学入試・計算ミスについて
-
19
半径の計算方法を教えてください。
-
20
エクセルで日数を年数に置き換...
おすすめ情報