

こんにちは。
このごろ、職場でこんな業務連絡が回ってくるのですが。
「(なんとかの件につきましては)周知方お願い致します。」
「(なんとかの件につきましては)出席方お願い致します。」
これは
「周知して下さいますようお願い致します」
「出席して下さいますようお願い致します」
という意味だと思います。
意味はわかるのですが、ちょっぴり気になるのです。
「方」という字を、こんなふうに使ってもいいのでしたっけ?
これは江戸時代か何かの使い回しの名残りでしょうか?
どなたか、この「方」の妥当性について、或は由来について、
教えてください。
どうぞ宜しくご回答「方」お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<これは~という意味だと思います。>
ご質問にある解釈で結構です。
この「方」は動詞の連用形、サ変動詞の語幹について「それをすること」という、名詞句として使われています。
ご質問2:
<「方」という字を、こんなふうに使ってもいいのでしたっけ?>
1.古くから使われていた語法なので、使っていけない、ということはありません。
2.ただ、現代ではあまり使わない表現だと思います。
ご質問3:
<これは江戸時代か何かの使い回しの名残りでしょうか?>
1.この語法は既に鎌倉時代には使われていたようです。
例:
「御取計ひ方願ひ上げ候」
=「お取計らいいただくようお願い申し上げます」
2.この用法は元々は古語の「方」=「方法」「手段」からきています。これが、動詞の連用形について「~の仕方」という使われ方をするようになりました。
例:
話し方=「話す方法」
4.動詞が「方法」のニュアンスと相俟って
「~し方」
→「~するやり方で」
→「~するように」
と副詞句的に流れて訳されてきたのが、この語法になります。
5.例えば英語でa way「方法」「やり方」という名詞が、in a way「やり方で」「~のように」という副詞句に使われる用法と同様です。
以上ご参考までに。
方→~の仕方→~するように
なるほど、わかりやすいです。
自分の中になにか小さな誤解があったようです。これから使ってみようか、となるには、まだ少し気が引けますが、、。
文末に使った時に、スペースをかせげるのはいいですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
次のURLの「二の(5)の(ウ)」に意味がでています。
質問者さんのおっしゃる通りの意味です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB …
>「方」という字を、こんなふうに使ってもいいのでしたっけ?
辞書に出ている用法ですから、OKです。
しかし、今ではチョッと古くさい言い方でしょうね。
質問者さんの「周知して下さいますようお願い致します」の方がいいと思います。
>これは江戸時代か何かの使い回しの名残りでしょうか?
特段のことはなにもありません。戦前から役所や企業で使われている普通の言い方です。
URLに出ていた用例の「撃ち方やめ」は軍隊で使われていた言い方です。
「銃を撃つのを止めろ」という命令です。
「方(かた)」という言い方は、もうチョッと古臭いと思います。
「撃ち―やめ」「依頼―お願いします」
なるほど、ちゃんとありますね。
方にもこんなにあるのですね。知りませんでした。
私はなんとなく、~する担当の人たち、の意味で使われたのが、
拡大して変化したのかと思っていました。「事務方」とかいいますよね。
>チョッと古くさい
ですよねぇ。でも、周りの若い人たちが使い始めたので、
ほんとにいいの??という感じでいつも読んでます。
迅速なご回答とURL、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
「かた」「方」の使い方は。
日本語
-
「御返答の方宜しくお願い致します」の中の「方」の意味と読み方
日本語
-
何と読むのでしょうか
日本語
-
4
文章で対象者を「人」というか「方」と言うか?
日本語
-
5
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
6
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
7
エクセルの改行時、2行目の頭にスペースを入れる方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い
日本語
-
9
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
10
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
11
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
12
パイロット事業ってなんですか?
会社設立・起業・開業
-
13
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
14
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
15
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
16
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
17
「○○致したく」って標準語ですか?
日本語
-
18
敬語の使い方
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
Wordでページを複製したい
Word(ワード)
-
20
先生方は間違い??
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
いらっしゃりますか?
-
5
「こそーけれ」の係り結びについて
-
6
願ってやみません・・・ってど...
-
7
「くださり」は正しい日本語で...
-
8
「~してしんぜよう」とは?
-
9
「せし」
-
10
終了次第or終了し次第
-
11
澄まして?澄ませて?
-
12
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
13
音便について! 動詞の音便形を...
-
14
‘問う’の過去形って何ですか
-
15
「ちこう寄れ」で正しい?
-
16
古典の問題で分からないところ...
-
17
「なさりますか?」と「なさい...
-
18
済ませてと済まして
-
19
敬語「母が先生によろしくとお...
-
20
御頼申します
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter