プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大至急お願いします

古典の氷魚と僧 と にくきもの  の品詞分解を教えてください。
用言だけで大丈夫です。

用言の 品詞名 活用の種類 基本形 ここでの活用形 を教えてください。

お願いします。

A 回答 (1件)

「氷魚と僧」は 宇治拾遺物語・巻5・「ある僧、人のもとにて氷魚盗み食ひたること」のことでしょうか。

以下に全文を挙げて各用言の働きをまとめておきます。

01 これもいまはむかし、ある僧、ひとのもとへいきけり。
02 さけなどすすめけるに、ひをはじめていできたりければ、
03 あるじめづらしくおもひて、もてなしけり。
04 あるじようのことありて、うちへいりて、またいでたりけるに、
05 このひをの、ことのほかにすくなくなりたりければ、
06 あるじいかにとおもへども、いふべきやうもなかりければ、
07 ものがたりしゐたりけるほどに、
08 この僧のはなより、ひをのひとつふといでたりければ、
09 あるじあやしうおぼえて、
10 その御はなより、ひをのいでたるは、いかなることにかといひければ、
11 とりもあへず、このころのひをは、めはなよりふりさふらふなるぞといひければ、
12 ひとみな、はとわらひけり。

動詞終止形、「べし」で承ける。
 06 いふ-べきやうも
動詞連体形、「なり」で承ける。
 11 ふりさふらふ-なるぞと
動詞已然形、「ども」で承ける。
 06 おもへ-ども
動詞未然形、「ず」で承ける。
 11 とりもあへ-ず
動詞連用形、複合動詞の前部要素。
 07  し-ゐたりけるほどに、
 02 いで-きたりければ
 11 ふり-さふらふなるぞと、
同上、係助詞「も」が挿入される。
 11 とり-もあへず
動詞連用形、「けり」で承ける。
 01    いき-けり
 03  もてなし-けり。
 12   わらひ-けり。
 02   すすめ-けるに
 10    いひ-ければ、
 11    いひ-ければ、
 02 いできたり-ければ
動詞連用形、「たり」で承ける。
 10 いで-たるは
 07 しゐ-たりけるほどに、
 04 いで-たりけるに、
 08 いで-たりければ、
 05 なり-たりければ、
動詞連用形、「て」で承ける。
 03 おもひ-て
 04   あり-て
 04   いり-て、
 09 おぼえ-て、
形容詞、連用形、副詞的用法
 05  すくなく-なりたりければ、
 03 めづらしく-おもひて
 09  あやしう-おぼえて、
形容詞、連用形、「けり」で承ける
 06   なかり-ければ、


 06      いふ-べきやうも    動詞四段活用 終止形
 11 ふりさふらふ-なるぞと               連体形
 06     おもへ-ども                 已然形
 11       ふり-さふらふなるぞと、     以下連用形
 11       とり-もあへず
 01      いき-けり
 03    もてなし-けり。
 12     わらひ-けり。
 10      いひ-ければ、
 11      いひ-ければ、
 02   いできたり-ければ
 05       なり-たりければ、
 03     おもひ-て
 04       あり-て
 04       いり-て、
 11    とりもあへ-ず       動詞下二段活用未然形
 02       いで-きたりければ        以下連用形
 02     すすめ-けるに
 10       いで-たるは
 04       いで-たりけるに、
 08       いで-たりければ、
 09      おぼえ-て、
 07       しゐ-たりけるほどに動詞上一段活用連用形
 07       し-ゐたりけるほどに 動詞サ変活用連用形
 05  すくなく-なりたりければ   形容詞ク活用連用形
 06   なかり-ければ                
 03 めづらしく-おもひて       形容詞シク活用連用形
 09  あやしう-おぼえて     

基本形は終止形です。

「にくきもの」といえば、枕草子の「にくきもの」の段だと思いますが、以下のように長文なので、「大至急」への安全な回答は無理のようです。

にくきもの。いそぐことあるをりにきて、ながごとするまらうど。あなづりやすきひとならば、のちにとても、やりつべけれど、さすがにこころはづかしきひと、いとにくく、むつかし。すずりにかみのいりて、すられたる。また、すみのなかに、いしのきしきしときしみなりたる。にはかにわづらふひとのあるに、験者もとむるに、霊るところになくて、ほかにたづねてありくほど、いとまちとほにひさしに、からうじてまちつけて、よろこびながら加持せさするに、このころもののけにあづかりて困(こう)じにけるにや、ゐるままにすなはち、ねぶりこゑなる、いとにくし。なでふことなきひとの、ゑがちにて、ものいたういひたる。ひをけのひ、すびつなどに、てのうらうちかへしうちかへし、おしのべなどして、あぶりをるもの。いつか、わかやかなるひとなど、さはしたりし。おいばみたるものこそ、ひをけのはたにあしをさへもたげて、ものいふままにおしすりなどはすらめ。さやうのものは、ひとのもとにきて、ゐむとするところを、まづあふぎして、こなたかなたあふぎちらして、ちりはきすて、ゐもさだまらずひろめきて、かのぎぬのまへまきいれてもゐるべし。かかることは、いふかひなきもののきはにやとおもへど、すこしよろしきものの、式部の大夫などいひしが、せしなり。また、さけのみて、あめき、くちをさぐり、ひげあるものはそれをなで、さかづきことひとにとらするほどのけしき、にみじうにくしとみゆ。またのめといふなるべし、みぶるひをし、かしらふり、くちわきをさへひきたれて、わらはべの、こうとのにまゐりてなどうたふやうにする。それはしも、まことによきひとのしたまひしをみしかば、こころづきなしとおもふなり。ものうらやみし、みのうへなげき、ひとのうへいひ、つゆばかりのこともゆかしがり、きかまほしうして、いひしらせぬをば、怨じそしり、またわづかにききえたることをば、わがもとよりしりたることのやうに、ことひとにもかたりしらぶるも、いとにくし。ものきかむとおもふほどになくちご。からすの、あつまりてとびちがひ、さめきなきたる。しのびてくるひと、みしりてほゆるいぬ。あながちなるところにかくしふせたるひとの、いびきしたる。また、しのびくるところに、長烏帽子して、さすがにひとにみえじとまどひいるほどに、ものにつきさはりて、そよろといはせたる。伊予簾などかけたるに、うちかづきて、さらさらとならしたるも、いとにくし帽額の簾は、まして、こはしのうちおかるるおと、いとしるし、それも、やをらひきあげているは、さらにならず。やりどを、あらくたてあくるも、いとあやし。すこしもたぐるやうにしてあくるは、なりやはする。あしうあくれば、障子なども、こほめかしうこほめくこそしるけれ。ねぶたしとおもひてふしたるにふしたるに、かのほそごゑにわびしげになのりて、かほのほどにとびありく。はかぜさへ、そのみのほどにあるこそ、いとにくけれ。みしめくくるまにのりてありくもの。みみもきかふにやあらむと、いとにくし。わがのりたるは、そのくるまのふしさへにくし。また、物語するに、さしいでて、我ひとりさいまくるもの。すべてさしいでは、わらはもおとなもいとにくし。あからさくにきたるこども・わらはべをみいれて、らうたがりて、をかしきものとらせなどするに、ならひて、つねにきつつゐいりて、調度うちちらしぬる、いとにくし。いへにてもみやづかへところにても、あはでありなむとおもふひとのきたるに、そらねをしたるを、わがもとにあるもの、おこしによりきて、いぎたなしとおもひがほにひきゆるがしたる、いとにくし。今まゐりの、さしこえて、ものしりがほにをしへやうなることをいひ、うしろみたる、いとにくし。わがしるひとにてあるひとの、はやうみしをむなのこと、ほめいひいでなどするも、ほどへたることなれど、なほにくし。まして、さしあたれたらむこそ、おもひやらるれ。されど、なかなか、さしもあらぬなどありかし。はなひて誦文する。おほかたひとのいへのをとこ主ならでは、たかくはなひたる、いとにくし。のみもいとにくし。きぬのしたにをどりありきて、もたぐるやうにする。いぬの、もろごゑにながながとなきあげたる、まがまがしくさへにくし。あけてでているところ、たてぬひと、いとにくし。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!