dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調べても中々見つからなかったので質問させて頂きます。

タイトルなのですが、
例えば子どもが何人いようと、全員就職で実家を出たとします。
県外とか転勤族とかで実家通勤が不可能だと
実家では両親が二人で暮らしていることになります。

こういう家庭は多いと思うのですが、
介護などお世話をしなければならなくなったときって、皆さんどうされているんでしょうか。

転職したり、介護サービスに任せたりですか?

この不景気の世の中で簡単に転職はできないと思いますし、収入も減ってしまうかもしれませんよね。
親が介護や世話が必要な年齢ということは、自分もそれなりの年齢ですし不景気関係なく職に就くのは困難だと思います。

でも介護サービスなどに任せっきりというのはやはり心配ですし愛情もないような気がします。

決して今自分がこの状況下に置かれているわけではなく、友人との話題の中でふと気になり質問してみました。

このような状況の方の「実際こうした、こうしようと思っている」などの回答を頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

介護=自立生活の手助け。


介護サービス=介護をする家族の手助け。
夫婦は夫婦で助け合う。
子供がするのは、その手助け。
まずここからです。

ところで、私の夫(男3人兄弟の長男)の両親の場合を。
以前は同じ市内で、自転車で15分くらいの距離に住んでいましたが、義母がパーキンソン病・認知症になり、二人で田舎の家に引っ越しました。
義母が亡くなるまでの10年間(二人ともとも75~85歳)、義父が義母を助けながら、二人だけで生活しました。

初めのころは、家事は義母がしておりました。
義父はそのために、家を改造したり、ガスコンロを電磁調理器に変えたり、家事を手伝ったり、買い物に行ったり、洗濯を手伝ったり。
そのうち、これまでしたことのない料理もするようになり、トイレ介助をするようになり、寝たきりになってからはおむつ替えをしたり、ベッドから車椅子に移したり・・・。
介護サービスは、はじめは訪問介護(入浴介護込み)が週3日でしたが、訪問看護を受けるようになってからは、週5日は誰かが訪れるようになりました。
義父も身体に障害(要介護1)があり、無理が大きくなってからはデイサービスを増やし、たまにはショートステイを利用して、旅行も。
やるべきことは、常にケアマネジャーに相談し、指導を受け、頼りながらでした。
義母が褥瘡になり、常に体位変換が必要になって入院、完全介護を受けながら、1年半後に亡くなりました。

3人の息子たちは、ほとんど実家には行っておりません。
冷たいというのではなく、複雑な気持ちが強かったようです。
私は月一程度で、泊りがけで行っておりましたが、顔見せと話相手をしていただけです。
義母が寝たきりで意識が殆どなくなってからは、義父の話し相手をすることが多くなりましたが、家事の手伝いは少々。
息子や嫁は、介護らしいことは何もしておりません。

そういったことは、専門にしている他人(ヘルパーさんなど)のほうが、本人は一番気が楽なようでした。
義父の介護も機嫌が悪そうで、息子や嫁の前では、そんな姿は見せたくなかったようです。
息子や嫁が、一体誰なのか分からなくなってもです。
人は最後まで、他人と身内の違いが分かる。
そして最後まで、人としてのプライドを持ち続けると、教えられました。

義父は現在89歳で、いまだに一人暮らしです。
猫が一匹います。
耳が遠いのですが、そんな振りをするフシもあり、頭はまだしっかりしています。
歩くのはちょっと難しそうですが、週3日訪問介護を受けながら、毎日1時間くらいは、畑仕事や草取りもしているようです。
田舎ですので、一日1回はどなたかと会うようですし、顔が見えないと気にして頂けるようです。
ただ先日も急きょ入院して(10日間)、もういつまで・・・と、医者には言われております。

義父はしょっちゅう寂しそうな事を言いますが、都会では自分のすることが無くなることはよくわかっていて、動く気はないようです。
最近は、「あれやって、これやって」が多くなりましたが、私の「あれやって、これやって」にも、よく腰を上げてくれます。
この9月の中旬には、栗拾いに大勢で押しかける予定。
義父もその日を待ちながら、まだ青い栗の実を、毎日眺めているかもしれません。

まあ私たちは、もうしばらくは、介護サービスと病院とご近所に任せっきりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。

親からしてみれば、子どもにやってほしくない場合もあるのですね。
ご近所さんに気にして頂けると離れていても少し安心できそうです。

皆さんにベストアンサーを付けたいのですが、
今回長文でわかりやすく回答してくださったchibipochiさんとさせて頂きます。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/11 01:00

寝たきりになっても死ぬまで面倒みてくれる


老人ホームを探して、そこに入ってもらいます。

その為のお金は援助します。

お金さえあれば大概の悩みは解決します。
節約してお金を造っておきます。

私はそう思って、そう実行しました。
老人ホームは、親から進んで入居してしまいました。

子供などあてになるか、と思ったのでしょう。
少し遺憾ですが、子供孝行の親です。

お陰で、私は大助かりです。
後、面倒みるのは嫁さんだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が面倒を見られないなら、その方法しかないですよね。
想像するとなんだか冷たいような気もしたんですが、
現実的に考えたら仕方ないと思いました。

自分がその状況に置かれたときの最終手段として考えたいです。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/11 00:49

介護サービスに任せっきりというのは自宅の場合、無理ですよね。


両親のどちらかが倒れた場合は残った方にそういうサービスを利用しつつ頑張ってもらうしかないと思います。
一人になってしまった場合や二人とも要介護になった場合が問題。

うちは夫婦のどちらの親もすでに父親はなく双方の母が一人暮らしです。
私の実母は一駅隣の近さだし徒歩圏内に弟夫婦も住んでるのでなんとか協力しあえると思ってます。
問題は遠距離にいる夫の母です。
数年前に手術もして健康とは言えないけれど、とりあえず一人暮らしで頑張ってくれてます。
いよいよ一人暮らしが無理になった時どうするか。その時に考えるしかないですが。
夫は自宅から近い施設に入れると決めてるようです。
身内が介護するよりプロに任せるべきとの考えです。それで頻繁に会いに行ってあげれば良いと。
私に苦労させたくないと思ってくれてるようで。
その夫の気持ちに甘えるべきかどうかはその時に考えます。
義母の気持ちや私の都合などを考慮して。
こうと決めていてもいざとなればその通りにできない事も多い問題だと思います。
臨機応変という事しかありません。

親の介護のために退職する人も少なくないですね。
施設に入れるには高額のお金がかかりますから背に腹は変えられず。
生活費は年金と、貯金の切り崩しになります。
一年間休職した人もいます。戻れる職場ならそれもありですね。

親の介護のために仕事を辞めて引っ越して生活を変える。
その選択をするかどうかは相互の気持ち次第じゃないでしょうか。
親がそれを望むのか?という事も含めて。
兄弟でお金を出し合って施設のお世話になる方法だって私はありだと思います。
要はお金を出すか自分がやるかの選択になるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

任せっきりは無理なのですね。
介護サービスという言葉を正しい意味も知らずに使ってしまいました。

やはり臨機応変という結論に落ち着いてしまいますよね。

退職される方も多いのですね!吃驚です。

お金か自分か。
遠方でどうしても実家に戻ることができない場合、
お金を出して施設なりサービスなりを利用するしかありませんもんね。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/11 00:25

両親が二人暮らしと言う事ですので、まずは元気な方に頑張ってもらうのが先に来ると思います。


もちろん子どももできる限り手伝う必要があるでしょうが、介護は長期にわたり休みなしですし、増えていく介護費用を考えても収入を減らすのは避けたいところですから。
そして公的サービス(短時間のデイサービスなど)はフル活用するのも大事でしょう。

その上で、どうしても二人もしくは一人では無理だと言うことになれば、生活スタイルや経済状況によって決めていくと思います。
質問文には転職と介護サービスしかありませんが、子ども世帯に親を呼び寄せる選択肢も当然あります。
住み慣れた自宅や地域を離れる辛さと、世話する子ども世帯の負担を天秤にかけます。


私の身近なある人は、全国転勤アリ社員からエリア限定社員になり実家の近くに住みました。給料はダウンしたそうですが、下手すると夫は単身赴任、妻は実家で義親介護、子どもは転勤先で下宿などになりかねなかったので、子どもが高校に入る前に決めたそうです。

別なある人は、両親がほぼ同時に倒れたので1カ月仕事を休んで実家改造・介護サービスの手配・施設の入居手続きまでしてから遠居に戻りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二人いれば片方が、という考えもあるのですね。

その時の状況で対応は変わってきますよね。

実家改造は吃驚しましたが、できることを全てやったということだと思うと立派です。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/11 00:15

>転職したり、介護サービスに任せたりですか?



それぞれのご家庭の事情にもよるでしょうけど、
介護サービスにまかせっきりにすることは制度上できませんし、
民間で補うにしても現実には費用問題があり、
お金で済ませるのは普通のご家庭ではまず無理ででしょう。

我が家は子どもの一人が早期退職して介護に専念しました。
そこに至るまでは家族で金銭的なことも含めて何度か話し合って決めました。
ウチは幸いなことにきょうだいや嫁、小姑、みんな仲がいいのですごく助かっています。

きょうだいや嫁、ムコの間で、あらかじめ話し合っておくのが理想ですが、
現実には各人に腹積もりがあって、上手くいかないことも多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分達でできないとなるとお金が必要ですよね。

話し合いも大事だと思いました。
しかしそんな状況でないのに真剣に話し合うには難しそうです。。。
実際そうなったときにはterepoisiさんの仰るように上手くいかなそうです。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/11 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!