dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居の義父母が子供を見てくれて、私は短時間ですがパートにでています。パートに行く前に義母が体調を崩したため、義母は仕事をやめて家にいるようになりました。ずっと家にいて文句ばかりいう義母に辟易し、パートにでれるようになって(義母の紹介だったのですが)ほっとしました。

この前、初めてお給料をもらいました。お昼ごはんだおやつだと子供のために出費をさせているので、一万円を封筒に入れて「いつもありがとう」と言って義母にお金を渡しました。が、「そんなんいらんよ。その代わり、寝込んだらみてもらうからね~」と。正直、無理しても受け取ってくださいと思いました。手術後、義母がずっと家にいたことでイライラしましたし、趣味の活動をやめて家にばかりいて、トイレを汚してばかりで、加齢臭で気分が悪くなるほどの義父の介護かと思うと、自信がありません。

仕事をやめてでも子供の面倒をみます。だから老後の介護は辞退したいともいえず、将来を悲観してしまいます。主人の兄弟は兄がいますが、遠方でほとんど帰ってきません。
将来、老後の介護を約束されたようで不安です。やっていけるか自信がないです。義父母の介護について今現在、されている方、また将来することになりそうな方、心構えってありますか?

A 回答 (14件中1~10件)

40代女性です。


今、質問者さんや私を含め、家庭の中で介護を期待されている比較的若い世代、つまり30~60代は、自分たちは親世代を介護するけれども、自分たちは子供たちから介護を受けない最初の世代となるのではないかと思っています。
私自身は、息子の妻という立場の人間に、自分の老後の世話をさせるという感覚がまったく理解できませんので、息子が2人いますが本当に楽しく育てるだけで、介護をしてもらおうとは思いません。ましてやその奥さんになんて…
子供を介護要員として当てにするのは、まったく古い考えだと思っていますが、自分の義父母は最後まで介護したいと思っています。
なぜなら、自分の親世代までは、かなり進んだ考えの持ち主でない限り子供に介護してもらうものだという考えの人が多いし、その考えを変える事は不可能だと思うからです。

質問者さんも、自分の子供に介護してもらう事は必ずしも期待していないようですね。
介護の不安という事では、私も同じ気持ちを持っています。
私は今は別居していますが長男の嫁なので、いずれ介護が発生した時には、できる限りはやろうと思っています。
でも経験がないので皆目見当がつかないし、心構えの為にと本を読んでも、かえって不安になります。
きっと介護って、みんなそうですよね。
ある日突然起こって、そのつど右往左往し、迷いながらやって行くしかないんだと思います。
もちろん私にも、義父母に対するわだかまりは多少ありますし。

質問者さんのような迷いを持つのは、当然の事だと思います。
義父母との色々な軋轢があり、介護の精神的・肉体的な大変さを予感できれば、逃げたいという気持ちを持ったとしても、それを責められるでしょうか。

同居している息子の嫁として、腹をくくれるかどうか。
私も漠然と覚悟はしていますが、質問者さんに何か言えるほど経験がないし、他人がやれとか、やめろとか言える問題ではないと思いますし。
まだ時間がありそうですし、長い間考えるともなく考えていくうちに、ふっと結論が出たりします。(私はよくそうします。)

長い割には参考にならなくてすみません。
あと、今こういう本を読んでいます。
「介護の人間関係に悩んだとき読む本」 おちとよこ著
これは面白いし、なかなか参考になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
別居といえども、長男の嫁として覚悟をされている様子が伝わってきました。義父母の介護について、他の人も右往左往しながら試行錯誤やっておられるんですね。実母の癌の際の自宅療養のときでも↓のような発言をしてしまい、母を悲しませてしまいました。たった一度、弱音を言ったことが母を傷つけてしまい、今でもその状況をはっきり覚えています。家を出て一人で死ぬわ!と自暴自棄になっていた母と泣いたのを覚えています。

実母でさえそうだったのに、軋轢のある義父母の介護だなんてできるのか自信がありませんが、今すぐどうの・・・という問題ではないので、またそのとき考えてみます。

お礼日時:2008/10/11 21:33

補足: 加齢臭について。



甘い!実に、甘い!
妻の母を引き取って介護しましたが、加齢臭なんて甘い!
玄関を開けただけで下の臭いがしますよ。
で、どんなに尽くそうが、相手の口からついて出るのは愚痴と不平不満。
よっぽどの夫婦の絆、心身の健康、少々のことでは動じない器量は必須。
甘い!実に、甘い!加齢臭云々なんて、実に甘い!
介護なんて、そんな甘いもんじゃーないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。(以下、下の世話の話なので苦手だったら読まないでください)
実家では足の悪い祖母もいましたが、汲み取り式のトイレで用が足すことができず、ポータブルのトイレを使用していました。同居の父の妹が後始末をしていましたが、大のほうはポータブルではなく、洗面所を締め切り、洗面器で用をたして汲み取り式のトイレに自分で流していました。

その後、洗面所の前を通るとなんともいえない臭いがしてきました。
なぜそんなやり方をしていたのかわかりません。今は洋式トイレですし、そんなことはないと思いますが、加齢臭以外にもいろいろな体臭は経験しています。現に義父母がトイレに入ると、2階まで臭ってきます。
「トイレすぐあとに」(?)というような名前のスプレーなどおいてみます。

お礼日時:2008/10/11 21:38

他の皆さんが、たくさんいいご意見を言ってくださっているので


私は加齢臭のことについてだけ、書かせて頂きます。

加齢臭は、若い頃からの臭いの蓄積です。
首の後ろと耳の後ろ、あと、わきの下、などを
お風呂に入ったときに日頃から丁寧に洗っていさえすれば
年をとっても臭いなんかしないんです。

お年寄りがみんな臭いかというと、決してそんなことはないんです。
要は洗い方です。

私なら、言いにくいかもしれませんけれども
はっきりといいます。
「お父さん、お母さん、少し臭いですよ。
お風呂に入ったときに、首の後ろと耳の後ろを丁寧に洗ってみてください。そうすれば臭いも少しは治まりますよ」って。

これはきつすぎるなら、言葉をもっと選んで上手に言ってみると
いいと思います。

臭いのくさいのは、耐えられませんものね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。トイレの後の臭い(主人の場合とは全く違う、異様な臭い)や、体臭、その上義母はヘアスプレーなど香水や化粧品の臭いですごく気分が悪くなります。
無香料のヘアスプレーにしてもったり、洗い方など主人に伝えてもらうようにしてみます。

お礼日時:2008/10/11 21:28

あなたは精神的に病んでいるようです。


お金を使い介護が少しでも楽になるようにしたらどうでしょう。
リフォームをしてヘルパーを雇い、介護がとても楽になるようにしましょう。
子供が何歳かわかりませんが、面倒を見ないといけない年なのですか。
保育園に預けられないのですか。
仕事はしていたほうがストレスがたまらないという人もいます。
介護は最低限でいいでしょうし、最近は病院等に入る方が多いのではないですか。
楽に出来ることだけやればいいのです。
楽に出来ないことはやめて人に頼みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
精神的に・・・やんでいます。治療中です。
完治していないゆえなのか、時々こういうことで不安になったり、誰に対しても攻撃的になったりしてしまいます。
自分でもどうしていいのかまだわからず、ただ服薬して、攻撃的なときは一人で過ごすように人と交流しないようにしていますが、まだまだです・

人に頼むことも大事ですね・・。一人で解決しないとと思わず、主人にも話ししてみます。

お礼日時:2008/10/11 21:25

まだまだ先の話のようですが、今から考えておくのは悪い事ではないと思います。

義理のご両親と同居という事ですが、大抵の場合、同居している若夫婦が両親の家や土地を相続する事になり、介護はその代価と考えられていると思います。

もしも、どうしても介護が出来ないと思うのならば、義理のご両親に介護が必用になった時点で老人ホームに入ってもらうことも出来ると思います。値段が比較的手頃な特別養護老人ホームは、入居待ちが長いし、身寄りのないお年寄り等の、切羽詰まった方が優先になる事もあります。私営の老人ホームだと、もっと入居者の自由もあり、夫婦一緒に入居出来たりします。値段的にはかなり高くなりますが、家があればそれを売った資金で入居される方は結構いらっしゃると思います。

老人ホームは、私の母も入居していますが、ひどい所ではありません(場所にもよるので、十分な事前の調査が必用ですが)。母は、入居してから以前よりも明るくなりました。お友達も出来たし、様々な催し物やプログラムが毎週あります。

まずは、あなたと御主人とで話し合ってみるといいのではないでしょうか。あと、介護の度合いにもよりますが、一人の大人が一人の老人の介護をフルタイムでするというのは、無謀だと思います。一人の老人の介護には、最低二人の大人の手が必用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この先どうなるかわかりませんが、どうしても私では無理ということなら、老人ホームなどもあるというのを覚えておきます。
介護の度合いにもよりますが、いろいろ選択肢を考えて見ます。

お礼日時:2008/10/11 21:22

子供は小学生になればあまり世話はいりません。


義父はやろうとおもえば家の外で活動できるのだから
また活動するように仕向けられませんか。
文句ばかりいう義母には正しいやりとりで
説得に努めてみましょう。
月一万渡せる余裕があるなら
ときどき介護士をよぶこともできるでしょう。
加齢臭は抑えるための石鹸とか消臭剤とかあると思います。
義母が寝込んだらどうするかよりも
寝込まないよう健康を管理するのが大事です。
介護なしで長生きして健康なまま自然に他界する
ケースの方が多いですよ。

工夫の余地はかなりあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
健康なまま介護なしで他界したいと私も思っています。
自分の母親ですら、高校生だった私は毎日スーパーに買い物に寄って、食事の仕度をして帰宅しても母は姑の文句ばかり言ってうんざりしていました。「もういやだ」というと、「お母さん、出て行くわ!その辺で死ぬわ!」と大声で泣き叫び、「もう言わないから、そんな悲しいこと言わないで」と謝ったことがあります。たった一言、私が言ったことで母を傷つけてしまいました。そんな経験があったので、軋轢のある義父母の介護なんてできるのかと不安でした。
加齢臭の石鹸なども新聞で見たことがあるので、主人にそれとなく伝えてもらうなりしてみます。

お礼日時:2008/10/11 21:19

純粋に「介護に対して自信がない」だけなら大丈夫です。

今は色んな
サポート体制もあります。お義兄さんには、たっぷりと金銭援助をして
もらえばいいです。

でも本音の部分では「介護自体やりたくない」のではないですか。

同居=介護というのは普通の感覚だと思います。たいていはそれを
覚悟されて結婚すると思うのですが…。結婚前どういう話し合いを
パートナーとされたのかが気になります。嫁に義理の親の扶養義務は
ありません。基本的には介護などは実子がするものです。

いやなら放っておけばいいのです。目の前で義親が倒れようが、排泄に
失敗して床を汚そうが「私は知らない」と放っておけばいいです。
それが出来るなら。でも夫婦関係は破綻するでしょう。

年を取れば体も匂います。口うるさくもなります。これを言い出せば
誰も年寄りの世話など看なくなります。義理のご両親はごくごく普通の
お年寄りだと思いますよ。

でも嫌な物は仕方ありません。質問者様も辛いでしょうし、介護される
側も気持ちいいものではないと思います。ご夫婦で、本音で話し合って
決断されたらいいと思います。施設入所の選択もあるでしょう。

「介護できる出来ないじゃなくて、すること自体がいや」というなら
決断の時期でしょう。でも単に介護に対しての不安だけなら「なるようなる」
です。前向きに取り組みたいなら今から勉強を始めたらいいと思います。
介護保険制度、地元にどんな施設があるのか。どんなサービスがあるのか。
いくらでも調べられます。その後のことは、その後にしか分かりません。
質問者様が倒れてご家族の世話になることもあります。義両親が介護を
待たずにぽっくり亡くなられることもあります。その時々で色んな対処を
して乗り切っていくのが介護です。一人で抱える必要などありません。

とにかく介護というもの自体をしたくない、のか、介護に不安がある、のか。
ご自身でもお気持ちの整理をした方がいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
体臭も言動もごくごく普通の老人だということを知りました。
同居している人はほとんどいないので、自分だけつらい状況なんだと思っていました。
介護できないじゃなくて、出来る自信がない・・・というのは、やり方ではなく、私の気持ちの上でなんです。
私自身のほうが介護される側になるかもしれませんね。
みなさんの回答を読ませてもらって、逆切れしていると思われると思いますが、自分の両親である主人にいろいろ文句も言えず、こちらにきました。

お礼日時:2008/10/11 13:23

実父・実母ですら介護状態となると色々たいへんですからお気持ちはわからなくもないのですが、


あなたの文面からは義父母が元気なうちは子供の面倒を見させて
(勿論、義父母も喜んで面倒をみてくれているのでしょうけど)
義父母の体の自由が利かなくなったら途端にポイ…という感じに受取れますね。

まずはこんなところで相談するよりもご主人と相談すべきかと思いますよ。
こんなことは考えたくないでしょうけれど、将来的にはもしかすると義父母の介護プラスご主人の介護…という事態にもなりかねないのです。
逆にあなたが早々と介護状態になる場合も考えられます。
その辺のことを考えて『介護なんてイヤ』と言っていますか??

結婚すると多かれ少なかれそういった場面に遭遇するのだと思います。
それがイヤなら結婚しない道(離婚の道)を選択することです。
子供の面倒はみてもらえるようですからあなた一人がその家を出ることも可能ですよ。
孤独死かもしれないけれど少なくとも義父母の介護はしなくても済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身が介護される側になるということも承知です。
介護でなくても何かにつけて、義父母に迷惑をかけるかもしれません。
でも、今は生理的に(体臭以外にも、言動や生活態度など)受け付けなくなっています。そうなる前になんとかしたくてこちらに来ました。

子供の面倒は義父母がみてくれそうなので、私が一人、家をでて孤独死を覚悟の上で老後は面倒みませんということを言うのも一つの案ですね・・・。主人と話し合って離婚に応じてくれるか、または義父母との別居に応じてくれるか、検討してみます。

お礼日時:2008/10/11 13:21

素直な気持ちを書かれていると思います。


それをご主人と話合われては如何ですか?

他人の事はどうとでもいえます。
が、いざ自分の事となると、冷静な判断など出来ないのが世の常です。

色々な意見を聞いて、そして自分(自分達)では何処までならできるのか、何処からは無理なのかなどを見極めることもとても大切と思いますよ。

口はだすが、お金もなにも出さないと言う兄弟や親戚も多数です。
その様なことへの対応も考えておく事も無駄にはなりません。

他に同様な事例もたくさんあります。
ちょっと検索などされると見つかると思いますが・・

様は一人で背負いこまない・・思いつめない・・などが大切でしょう。
最後は自分の親ではないのですから、ギブアップもありです。
一生を捧げるほどの恩があるとも思えません。
旦那ととの兄弟はは別ですよね・育ててもらったのですから・・
(それだって介護を忌避している人は多数です)

最後は、質問者さんと旦那さんの気持ち次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の自分の状況だけでいらいらしていました。
長男もいることですし、主人とも話し合ってみます。

お礼日時:2008/10/11 13:24

そもそも義両親と同居で生活を始めると言う事は、将来義両親の面倒を見なければならないという暗黙の条件が付いていると考えるのが普通であり、あなたもそれ位の察しはついたと思いますが?。



どんな約束(条件)で旦那さんと結婚することになったのかですが、
(1)旦那さんが何となく両親と一緒に暮らしてほしいと言ったことをあなたが承知した。
(2)両親と一緒に住めば経済的(家賃とか光熱費)に助かるとか、子供の面倒が見て貰えるとかの打算があなた達夫婦に有った。

上記の理由ならあなたが安易な考えで同居を承知したことになります。しかも義母が病気になってから騒ぎたてて、同居を撤回したいと言っても筋の通るものではありません。

きつい言い方ですが、あなたの文面からは、義両親を利用出来る内は利用して、手に負えなくなったらサヨナラしたいとう気持ちが窺えます。

しかし 今更グチってみたところで解決にはなりませんので、今後の方針として例えば、
(1)家が狭く子供の部屋が足りないとかの理由をつけて、自分達家族か儀両親のどちらかの家族が近くに別居する事にし、義両親のどちらかが亡くなったら引き取る(普通は結婚する時、この形を取る場合が多い)ような話をする。
(2)子供は義両親に育児を任せ、自分は出来るだけ外に働きに出て、義両親との接触時間を少なくしトラブルを減らす。
(3)親の面倒をあなたが看るわけですから、衛生面については義両親がボケていない限り、清潔に気を付けるよう強く訴えれば少しは改善されるはず。

まあ義両親を大切にして上げれば、先々、子は親を観て育つと言います、あなた達が犠牲的(大袈裟ですが)精神を持って、お手本を見せて上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
同居を始めたときは将来面倒を看ることを念頭においていました。
しかしそれは、有名な占い師さんが「次男夫婦と同居すれば家族円満」などと吹き込んだからなんです。占いを信じる義父母は早速私たちに同居を勧めてきました。

同居をしたらいいことばかりなんて思っていません。利用するなんて思いもしていません。なぜなら私自身も幼少のころは嫁姑のバトルのなかで育ってきましたし、同居嫁のつらさを母が身をもって示してくれたからです。

家賃が、生活費が・・・などと安易に考えたわけではありません。
ただ今の状況(仕事をしている間、子供を見てもらうなど)では甘えているかもしれませんが、↓にも書きましたが、義母の変わりに仕事に出されている状態です。
義両親を大切にすれば子供のお手本となるのはわかっていますが、気持ちの上ではなかなか整理できていません。主人と相談しながらやっていきます。

お礼日時:2008/10/11 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!