dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚で90過ぎの老婆が1人暮らしで認知が進んできたため
無理やり有料老人ホームに入所させて
もう5年位経ちます。
我が家から遠いのとコロナの影響で、
面会も2年以上出来ないでいます。
おそらく老人ホームの個室にこもりきりで外を散歩することも無い毎日で
認知症もかなり進行してしまったと思います。
施設で食事や入浴などの心配が無いから長生きは出来るのでしょうが、本人はそれで幸せなのでしょうか?
本人の希望ではなく、ほとんど強制的に入所させられて、私は何でここにいるのかね?が口ぐせでした。
今さら考えても遅いでしょうが、何とかしてあげられないものでしょうか?

A 回答 (7件)

96才の伯母が有料老人ホームに入っています。



生涯独身の伯母は私に「倒れたら病院の手続をお願い、死んだら墓に入れて欲しい」と言われていました。私は元気な伯母は大丈夫と思い承諾しました。

私の母が亡くなった2年後、伯母は脳出血で倒れました。後遺症で右半身麻痺と失語症となり、日常会話も普通に出来ません。でも、伯母の脳はボケてなく、私よりも記憶力がいいです。

コロナでしばらく面会していませんが、優しい施設スタッフさんが「甥っ子さんだよ、お話ししたら〜」と電話機を伯母の耳にあてて私の声を聞くと、伯母は涙ぐんでいたそうです。
それを聞いて私も涙が出て来ました。

最近伯母は老人ホームの隣り合うデイサービスに自分から行きたいと申し出て楽しんでいるそうです。

10年程老人ホームに月に数回行き身の回りの世話をしましたが、伯母はこだわりが強く、シャツは七分袖、国産品でないと着ません。それを理解するのに、お互い絵に書いたり、理解するまで悪戦苦闘して半日かかりました。夏は汗ビッショリになります。
また、ホームに行った時に私の忘れ物を伯母が指摘して、私が逆ギレしたこともありました。

このように私の伯母のように脳がシッカリしていても介護は大変です。認知症ならもっと大変だと思いますよ。
    • good
    • 0

ブロの介護なのでその辺は心配いりません、問題あれば呼び出されますから、幸せですか。

家族は施設で幸せだったと言われました、たぶん若いお姉さんが白衣着ているだけでウキウキしていたであろう。毎日ちがう女性が、おはよう!何て言われて本人生きてるうちの天国だなんておもっていたかも。若いにーさんも、たくさんいてしかも年配の品のいいおじさまとかもいて、本人刺激があるかも
    • good
    • 0

面会が出来ないのでしたら、電話や手紙はできるのでしょうか。

    • good
    • 0

なら、引き取り介護すれば良いのでは?



めちゃくちゃ大変ですけどね。。。
そこら辺にうんこが落ちてたりしますよ。
下手な偽善的な責任を持たない考えは
辞めた方が良いですよ。
    • good
    • 1

難しい問題ですよね。


私は、もしボケたら、そこら辺の砂浜か森の中にでも解き放ってくれと言い残してあります。
ネタじゃなくて、真剣に。
    • good
    • 1

>今さら考えても遅いでしょうが、何とかしてあげられないものでしょうか?



質問者様がその方の生活の責任を負えるなら、なんとかすることはできます。

でも、認知症の人の生活を維持できるようにするのはものすごく大変で、介護経験も介護知識もほとんどない家族親族ではまず無理です。

実際、質問者様の親族は「私たちでは無理」と判断したから老人ホームに預けたのでしょう。

私自身、身体障害のある認知症の親を介護した経験がありますが、ハッキリ言って、ものすごくツライかったです。「死んでくれたら、こっちも楽になるのに・・」と思ったことは実際あるし、家族や親族の中で意見が違ってものすごくギスギスした関係になりました。

老人ホームに預ければ、そういう問題点はほぼ起きません。

そういう部分まで含めて考えると、質問者様が「なんとかしてあげられないか?」と考えるのは良いとしても、実際問題、ほとんど選択肢はないのです。
    • good
    • 3

あなたが引きっとって面倒見れるのですか?


安易に言わない方がいいと思う
介護はそんなセンチメンタルな甘いものでは無いよ
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!