
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
義父(主人の父)と同居しています。
今現在は寝たきりではありませんが私が主人と出会う前、義父は脳梗塞で倒れ退院してからも半身が不自由でしたが一人暮らしをしていました。(その頃義母は他界していました)公的機関のサポートもあったようですが、田舎な為か隣近所の方の厚意で可能だったようです。そして今、同居していますが子供が2人まだ小さい事、仕事を持っていることもあって出来ない部分のフォローを介護サービスで受けています。素人ですが知っている範囲で参考までにどうぞ。
退院後一人暮らしされるかどうかは本人の意志・ご家族の意思など関係してきますがまず介護認定してもらい客観的にお義父様の症状を判断してもらう事が先決だと思います。介護認定してもらうとその介護度により要支援1・2と要介護1~5と7段階に区分されます。それによって介護保険の支給限度額や受けられるサービスが違ってきます。要介護の区分が決まったら具体的な介護サービスの内容をケアマネージャーと共にケアプランを作成します。この内容も(介護認定の区分によって違いますが)例えばまた一人暮らしされるのならその家に訪問してもらってサービスを受ける事も可能ですし、短期間施設に入所して受ける事が出来るなどいろいろです。ヘルパーさんがどこまでやってくれるのか、又はどこまでやって欲しいのかは相談されれば良いです。受けられるサービスには入浴・排泄・食事など様々ですが認定された介護度によって限度額が違います。
大雑把に書きましたがまずはお住まいの市区町村の役場の介護高齢課(地域により課の名前は違うかもしれません)に行き申請してください(申請者は本人又は家族)。介護保険被保険者証・主治医の医療機関・氏名等分かる物など必要な物もありますので電話されてからの方が良いと思います。その後は動いてくれますので指示に従って調査を受けられれば良いです。
ご家族だけで悩まず最良の方法を見つけられますように。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/15 10:35
ありがとうございます。
まずは、要介護度の認定を受ける事ですね。わかりました。迅速にしないといけませんね。
それでも日数かかるでしょうし、即日というわけにはいきません。
義父の家には泊まることもできませんし、考えるば考えるほど、本当に困ります。主人に「仕事が休みの時、泊まってあげたら?」
と、言って見たこともあるんですが、嫌がられました。そういう状況なので、嫁の私が泊まるなんて、考えもおよびません。
やはり、しばらくは私が通うしかないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地元に空いている、老人ホーム...
-
介護職員について
-
ショートステイの食事代を安く...
-
介護認定の取り方教えてくださ...
-
姉に交渉してみようかな?
-
自分の時間を買いたい。(デイ...
-
減免制度について
-
認知症の方への対応について。 ...
-
田舎で車なしで生活できる方法...
-
特養について
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
介護タクシーを利用しようと思...
-
介護の仕事に対してはやる気は...
-
介護職続いてる人どう思いますか?
-
介護施設で施設長からは、 周り...
-
介護施設で殆どのスタッフから...
-
介護なんて底辺の仕事だし、人...
-
好きになった女性がいますが、...
-
夜勤の後半で利用者さんを食堂...
-
介護の夜勤をしています。 こち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父母の介護がタダ働きなこと...
-
95歳母と60歳娘での同居介護の...
-
イライラして怒鳴る義父
-
義父母を介護する自信ありません
-
年金
-
義父の介護はだれがするか
-
義母の介護をしている義父が怒...
-
義父の介護のことで主人が信頼...
-
母親の介護について、姉との軋...
-
高齢者に自分の姿や現状をわか...
-
握力60㎏って凄いですよね? ア...
-
母が心臓のバイパス手術をする...
-
何歳まで生きたら じゅうぶんな...
-
機械を使わず握力を測るには
-
男なのに握力が50kgしかありま...
-
私の働く施設の看護師は、ラキ...
-
30代男性で握力55kgは100人中大...
-
高3で握力60kgは自慢するほどで...
-
特養施設の義母が長期入院する...
-
センサー、L字柵は身体拘束か...
おすすめ情報