
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
昔は戦争に駆り出され戦死したり、栄養も充分じゃなかったから、短命だったこと、長生きしても昔は核家族ではなかったので、家族で面倒見てたのもあります。
金銭的な問題も、自分の子供達が沢山居たので、今みたいに財力的にカツカツでもなかったのでは?

No.2
- 回答日時:
100年前、1920年頃の日本人の平均寿命は42歳くらいですので、高齢者は少ないですし、多くの人にはそもそも老後というものがありませんでした。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00727/
No.1
- 回答日時:
100年以上前は、
今ほど医療も進歩していなかったので、
人の寿命は今の半分以下で、
50歳生きられたら長生きだったので、
介護を必要ともしなかったのです。
50歳で死ぬのなら
老後とも言えず、
普通に生活を謳歌しつつ病死したのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父母の介護がタダ働きなこと...
-
95歳母と60歳娘での同居介護の...
-
イライラして怒鳴る義父
-
義父母を介護する自信ありません
-
年金
-
義父の介護はだれがするか
-
義母の介護をしている義父が怒...
-
義父の介護のことで主人が信頼...
-
母親の介護について、姉との軋...
-
高齢者に自分の姿や現状をわか...
-
握力60㎏って凄いですよね? ア...
-
母が心臓のバイパス手術をする...
-
何歳まで生きたら じゅうぶんな...
-
機械を使わず握力を測るには
-
男なのに握力が50kgしかありま...
-
私の働く施設の看護師は、ラキ...
-
30代男性で握力55kgは100人中大...
-
高3で握力60kgは自慢するほどで...
-
特養施設の義母が長期入院する...
-
センサー、L字柵は身体拘束か...
おすすめ情報