重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日会社の人数人と呑みに行きました。
と、いっても僕は呑めないのでビールに口をつけただけで、後はお茶をすすっていました。しばらくするとそ上司がひれ酒を頼み、なかいさんが持ってきたのですが「アルコールは飛ばしますか?」と聞き上司が「はい」と答えると、なかいさんは酒に火をつけ数秒後蓋をして置いて行きました。

で、質問ですが火をつけたらアルコールが飛んで呑んでも酔わないと思うのですが、何の為に火をつけるんですか?ひれ酒以外にもこういった呑み方をする酒は有るんですか?なかいさんと上司は当たり前の様に会話をしていたのでその場では聞けませんでしたのでご存知の方が居ましたらお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



関西人にとって、ひれ酒と言えば「ふぐ」なので、それについて。

アルコールの飛ばし方は、人様々ですね。質問の様にサッと飛ばす人あり、
完全にアルコールが抜けるまで、わざわざ箸でグルグル廻す人もいます。

私はこの手のお酒は呑めないので、理由は分かりませんが、
おそらく・・・前者は、香り立て。
後者は、これ見よがし、か、アルコールの苦手な人。
と、勝手に推測しています。

あと、ふぐのヒレに関しては、干した物をそのまま使うことはありません。
生臭いので、提供する前に、ジワ~ッと焙ってからお酒にいれますね。

参考までに。
○ 美味しいひれ酒の作り方
http://www.aburayama.co.jp/hire.htm
○ とらふぐ/ひれ酒
http://auction.msn.co.jp/item/29106669 
○ ひれ酒
http://www.navitown.com/fuku/100-105.html

こんなのもありました。
○ 居酒屋新メニュー
http://www.iminashi.com/business/imi04.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日は正にふぐを食べに行きました。
そうですか、アルコールを完全に飛ばして呑む人も居るんですか。それなら僕も呑めるかも?
URL参考になりました。有り難うございます。

お礼日時:2004/04/08 11:14

>そういえばひれは焙ってあった様な



そのひれはそのまま入っていますので火をつけると表面に浮かんだひれが香ばしい香りを出すようです。

確かに火をつけたときと付けない時とでは香りのたちかたが微妙に違うように思います。

火を付けてののみかたには外国でウォッカやジンなどのアルコール度数の高い物を小さなグラスに入れて火を付けそれをビールなんかグラスごとビールに入れて飲む方法を見たことがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そのひれはそのまま入っていますので

でも焦げていた様な気もするんですが?
それにしても色んな飲み方が有るんですね。
再び有り難うございます。

お礼日時:2004/04/08 11:08

火をつけるのは香ばしさを高めるために始まったと聞いています。


確かにアルコールは飛びますがすぐに消しますのでれほどの効果はないかと思います。

一部の店では「骨酒」つまり鮎やイワナの焼き干しを入れた物に火をつけることがありますがふつうはそのまま飲みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

asucaさん、あなたからPC関連以外の質問でご回答いただけるとは思っていませんでした。(他のカテは無知って意味じゃないですよ)
香ばしさを高めるため、ですか。そういえばひれは焙ってあった様な。いづれにしても夜遅くのご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/08 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!