重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NECの下記パソコンを使用しております。これといった不満は無いのですが、現在よりも高性能のCPUに交換したいと考えております。チップセットなどを調べたのですが、どのCPUに交換可能なのかが分かりませんでした。どなたか、ご教授いただきたいと思います。

PCはMEC VN770/T 
OSはwin7pro 64bit にUP済です。

A 回答 (7件)

WolfdaleのCore 2 Duo(詳しくは 

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2 のWiki をどうぞ)なら物理的には可能です。
クアッドコアのCore 2 Quad等も装着可能ですが、皆様の仰る通り電源や排熱などの問題で動作するか分かりません。
(メーカー製一体型PCですので・・)


チップセットに依存しますが、BIOSがメーカーオリジナルだったりすると動作するかどうかは保証出来ません。
E7400であればFSBまで同一でE7600と言うCPUがあります。


ワンランク程度上げても体感は難しいでしょう。
CPUも新品で今購入出来るかも分かりませんが、中古で動作不良等でも困るでしょうし、体感が変わらないなら換装しても無駄な出費かもしれませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

E7600あたりが限度のようですね。
体感が変わらないならやめたほうが良さそうですね。

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/15 09:56

誰しも推測でしか回答できません。



細かい理由は割愛しますが、恐らくCore 2 Duo E8500辺りが妥当かと思います。
但し、動作する交換保証もない上、動いたとしても何の変化も体感出来ない可能性が大きいです。
現状に不満がないのであれば、あまり意味がありません。

どうせならHDDからSSDへの換装にチャレンジされるほうが、効果が期待できそうに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

E7600あたりが限度のようですね。
体感が変わらないならやめたほうが良さそうですね。

SSDは価格的に手が届きません。

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/15 09:58

既出の通り、お勧めは出来ませんが、敢えて候補を挙げるとすれば、


http://ark.intel.com/products/family/26547/Intel …
・E7500 ・E7600
あたり?

8000番台はFSBが1333MHz対応なので、仮にお使いのPC(FSB1066MHz)で
動作したとしても、クロックは2割減となってしまいます。

メーカー製PCの場合、BIOSに柔軟性が無いので、CPU交換については
完全に自己責任となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

・E7500 ・E7600あたりが限度のようですね。
E8000番台は2割減になるとのことやめておきます。

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/15 09:54

Core 2 Duo E8400とかE8500あたりなら交換可能だと思います。


ですが、交換しても性能は1割程度しか上がりませんので、性能が上がったと実感するのは難しいと思いますよ。
正直言って、CPU交換をした所で大した効果はありませんので、そのまま使い続けた方が良いと思います。


ちなみに、チップセット的にはCore 2 Quadも行けると思いますが、CPUクーラーの冷却能力的に交換は不可能です。
画面一体型のパソコンだから内部空間に余裕がないのでCPUクーラーの交換は無理ですし、無理に交換したとしても熱でパソコンを壊すだけなのでやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

E8500, E8600あたりが限度のようですね。

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/15 09:52

一般的な話ですが、同世代のより高性能なCPUへの


換装は、消費電力と発熱が上がります。
より新しいCPUへの換装だが、規格が1-2年ごとに
変わり、しかも殆どが互換性無し。しかも既製品の
ノート用CPUだから半田付けされてる場合も。

以上の理由から無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

半田付けはされていないのを確認済です。

お礼日時:2013/09/15 09:50

不満がないのに、何故高性能な物が欲しいのでしょうか?


OSをWin7HomeからWin7Proに変更したとの事ですが、それによって出来る事が増えましたか?
多分Homeから何も変わっていないでしょう。
Proにするために使ったお金は、何のためだったのでしょうか?
     
CPUなど変更しても、OSを変更したのと同じで何も変わりません。
お金を掛けるだけ無駄、もっというとお金をドブに捨てると同じ事。
パソコンなんて所詮「道具」なのです。夢を持つ物じゃない。
その分を貯めておいて、新しいパソコンを買った方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あえて言えば、メーカー製PCに限定した改造マニアです。

OSはWinVista 32bit から win7 pro 64bit へのUPです。

メモリーは4GBから8GBにUP済です。

ご意見はごもっともです。

趣味の一環とお考えいただくと幸いです。

お礼日時:2013/09/15 09:49

以前はCPUとマザーボードは別物でCPUの換装は最も効果的な


高速化の手段でした。
しかし、現在はCPUとマザーボードは一体化設計に近くなって
おり、換装できるCPUがかなり限定されます。
ほぼ同一種類のCPUでクロックが少し高いものしか選べない
ことも多いです。これではコストパフォーマンスが低い
ものとなります。
64ビットのOSを使われていることもあり、CPUの換装よりも
メモリーの追加やハードディスクをSSDに替える方が効果的
かもしれません。
今の時代はPCは買ってから3~5年で遅くて使えなくなるまで
使い切って、新機種に変えて行くのが一般的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

メモリーは4GBから8GBにUP済です。

SSDはまだまだ価格が高く手が出ません。

やめたほうが良さそうですね。

お礼日時:2013/09/15 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!