
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
WolfdaleのCore 2 Duo(詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2 のWiki をどうぞ)なら物理的には可能です。クアッドコアのCore 2 Quad等も装着可能ですが、皆様の仰る通り電源や排熱などの問題で動作するか分かりません。
(メーカー製一体型PCですので・・)
チップセットに依存しますが、BIOSがメーカーオリジナルだったりすると動作するかどうかは保証出来ません。
E7400であればFSBまで同一でE7600と言うCPUがあります。
ワンランク程度上げても体感は難しいでしょう。
CPUも新品で今購入出来るかも分かりませんが、中古で動作不良等でも困るでしょうし、体感が変わらないなら換装しても無駄な出費かもしれませんよ?
ご回答ありがとうございます。
E7600あたりが限度のようですね。
体感が変わらないならやめたほうが良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
誰しも推測でしか回答できません。
細かい理由は割愛しますが、恐らくCore 2 Duo E8500辺りが妥当かと思います。
但し、動作する交換保証もない上、動いたとしても何の変化も体感出来ない可能性が大きいです。
現状に不満がないのであれば、あまり意味がありません。
どうせならHDDからSSDへの換装にチャレンジされるほうが、効果が期待できそうに思います。
ご回答ありがとうございます。
E7600あたりが限度のようですね。
体感が変わらないならやめたほうが良さそうですね。
SSDは価格的に手が届きません。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
既出の通り、お勧めは出来ませんが、敢えて候補を挙げるとすれば、
http://ark.intel.com/products/family/26547/Intel …
・E7500 ・E7600
あたり?
8000番台はFSBが1333MHz対応なので、仮にお使いのPC(FSB1066MHz)で
動作したとしても、クロックは2割減となってしまいます。
メーカー製PCの場合、BIOSに柔軟性が無いので、CPU交換については
完全に自己責任となります。
ご回答ありがとうございます。
・E7500 ・E7600あたりが限度のようですね。
E8000番台は2割減になるとのことやめておきます。
貴重なご意見ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
Core 2 Duo E8400とかE8500あたりなら交換可能だと思います。
ですが、交換しても性能は1割程度しか上がりませんので、性能が上がったと実感するのは難しいと思いますよ。
正直言って、CPU交換をした所で大した効果はありませんので、そのまま使い続けた方が良いと思います。
ちなみに、チップセット的にはCore 2 Quadも行けると思いますが、CPUクーラーの冷却能力的に交換は不可能です。
画面一体型のパソコンだから内部空間に余裕がないのでCPUクーラーの交換は無理ですし、無理に交換したとしても熱でパソコンを壊すだけなのでやめましょう。
No.2
- 回答日時:
不満がないのに、何故高性能な物が欲しいのでしょうか?
OSをWin7HomeからWin7Proに変更したとの事ですが、それによって出来る事が増えましたか?
多分Homeから何も変わっていないでしょう。
Proにするために使ったお金は、何のためだったのでしょうか?
CPUなど変更しても、OSを変更したのと同じで何も変わりません。
お金を掛けるだけ無駄、もっというとお金をドブに捨てると同じ事。
パソコンなんて所詮「道具」なのです。夢を持つ物じゃない。
その分を貯めておいて、新しいパソコンを買った方がいいです。
ご回答ありがとうございます。
あえて言えば、メーカー製PCに限定した改造マニアです。
OSはWinVista 32bit から win7 pro 64bit へのUPです。
メモリーは4GBから8GBにUP済です。
ご意見はごもっともです。
趣味の一環とお考えいただくと幸いです。
No.1
- 回答日時:
以前はCPUとマザーボードは別物でCPUの換装は最も効果的な
高速化の手段でした。
しかし、現在はCPUとマザーボードは一体化設計に近くなって
おり、換装できるCPUがかなり限定されます。
ほぼ同一種類のCPUでクロックが少し高いものしか選べない
ことも多いです。これではコストパフォーマンスが低い
ものとなります。
64ビットのOSを使われていることもあり、CPUの換装よりも
メモリーの追加やハードディスクをSSDに替える方が効果的
かもしれません。
今の時代はPCは買ってから3~5年で遅くて使えなくなるまで
使い切って、新機種に変えて行くのが一般的です。
ご回答ありがとうございます。
メモリーは4GBから8GBにUP済です。
SSDはまだまだ価格が高く手が出ません。
やめたほうが良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード LGA1151ソケットにPentium Gold G5400(3.7Ghz]が載せてあるのですが、 8 2022/10/11 18:12
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUが壊れたりすると電源入らなくなる? 1 2022/05/03 22:06
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- CPU・メモリ・マザーボード FMV-DESKPOWER F/E70Tを快適にする方法 8 2022/07/02 23:46
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- CPU・メモリ・マザーボード こちらのノートPCのグラボは交換できないタイプでしょうか? 3 2022/12/02 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
CPUを交換した場合OSの再インス...
-
起動するといつも 0:00と時刻表...
-
CPUの交換したいのですが…。
-
バックアップ用ボタン電池の種類
-
一体型パソコン内のパーツを取...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
-
Windows 11のイントール
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
後付けTPMについて
-
自作PCについて
-
パソコンを修理に出し、マザー...
-
ATXケースにMicroATXのマザーボ...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
M/Bを同型交換した場合のOSにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
CPUを交換した場合OSの再インス...
-
Press F1 to Resumeと表示が出る
-
起動するといつも 0:00と時刻表...
-
電源を入れると以下の画面が・・・
-
パソコンを起動すると「America...
-
パソコンを再起動、起動するた...
-
マザーボードの電池の減りが非...
-
一体型パソコン内のパーツを取...
-
CMOSチェックサムエラーについて
-
パソコン起動時に日付と時刻を...
-
CPU換装したいのですが
-
パソコンの日付
-
パソコンの時計がくるうんです。
-
自作PC 導入不具合
-
DELL 「DIMENTION C521」のマ...
-
DSPのバンドルパーツを忘れてし...
-
Windows XPで・・・
-
ノートパソコンの内蔵リチウム...
-
セットした年号・時間が勝手に...
おすすめ情報