dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペットについて、冷静に考えられる人お願いします。
※勝手ですが一般的な意見を聞きたいので、極度の犬好き、犬嫌いの人は回答をお控えください。

私自身は犬も猫も、動物全般、特別好きでも嫌いでもありません。
可愛いと思う個体も、ウザいと思う個体も居ます。

しかし犬を飼っている人に疑問を持つ事が多いです。

例えば猫を飼っている人は、家に人を呼ぶ時に「猫が居るけど大丈夫?」と聞く人が多い気がします(アレルギーを懸念しているのかも知れませんが)。
しかし犬を飼っている人は、何というか「世界の誰しも犬が好き」という前提がある気がするのです。

確かに世界で最も普及しているペットは犬だと思います。
しかし犬にトラウマがあったり、アレルギーがある人も居ますよね?
単純に嫌いな人も居るはずです。

明らかに犬連れOKと謳っているカフェなどに犬が居る事は疑問に思いません。
しかし最近は、「知り合いの店だから」と飲食店に犬を連れて来たり(しかも人間用の席に乗せる)、マッサージ店や美容院や洋服屋やバーなど思わぬ所に犬が居る時があります(無論ゲージには入っていません)。
個人商店なら分からなくもないのですが…。

決まって飼い主は犬にメロメロで、犬が吠えても「もぉ~○○ちゃんうるさいよぉ?ダメでしょぉ?しぃーっ」などと横目でやんわり注意する程度。
口を掴んで目を見つめて本気で叱るようなところは見ません。

たまに気が狂いそうなほど鳴く犬が居ますが、飼い主は「もう言うこと聞かなくて困っちゃーう☆」などと言っていても、本気で言うことを聞かせたい様子はありません。

他のお客さんにすり寄ったり舐めたりしても「ふふふ」と暖かく見守っています。
通常「あらら可愛い~」と対応できますが、何万もする新品の靴を舐められたりすると正直蹴りたくなる時もあります(絶対にしませんが)。

※道を散歩させている人の中にはきちんと躾している人も多く感じます。
こういった親バカは決まって、どこにでも犬を連れて来る人です。

また、「ママはね」「躾は○○ちゃんのため」などと子供と混同する姿にも疑問を持ちます(偏見かも知れませんがある程度の歳の独身女性や、既婚でも子供の居ない女性に多い気がします)。

世話をしていたら親心が湧くのは当然だと思いますが、ペットは子供ではありません。
子供は自立を前提に世話するので躾は子供自身のためですが、犬は世話するために飼うようなものなので躾は人間のためですよね?

「エサ」を「ごはん」と言わないと怒ったり、「ペット」と言うと「ペットじゃ無い!○○ちゃんは家族なの!」と怒ったりする人が居ますが、家族のように愛す気持ちは必要ですが実情ペットですよね。
法的にも人間扱いにはなりませんし、何だかんだ自分の子供と犬が溺れていたら子供から助けませんか?子供が居ないから実感できないのかも知れないし犬から助けると言われたら引きますが…。

そもそも犬は番犬や犬ぞりや家畜を飼うためなど、「道具」として人に飼われて来ました(座敷犬も居ましたが)。
無論その人たちも犬に対して愛情はあったでしょうが、子供と全く同じように扱っていたとは思えません。
愛でる対象としてだけ飼うのは良いのですが、「犬扱いしないで!」という態度を見ると非常に疑問に思います。

子供が居てプラスで犬を飼っている人にはあまり見受けられない現象なのですが、やはりこういった混同は子供が居ない寂しさ(誰かを世話したいという母性や、愛したいという欲求)から来るものなのでしょうか?

友人に飼い犬の写真などを見せられると最初こそ「可愛い!」と思いますが、しつこく十枚以上見せられるとどう反応して良いのか分かりません。だんだん「もう分かったよ。犬でしょ?」という気持ちになってしまいます。


長くなりましたが、私はおかしいですか?
世の中の9割の人は行く所行く所に犬が居ても、「わっ!ワンちゃんが居て嬉しい☆」と思うものなのでしょうか?

店が許している以上、「うるさいのでどうにかしてもらえませんか?」とか「汚いので椅子(テーブル)に乗せないでもらえませんか?」などと言えないのですが、アレルギーのフリなどをすれば角が立たないでしょうか?

今日も頭がおかしいんじゃないかというほど吠える犬が居て、私が不快に思っている事に気付いた店員に「うるさくてごめんなさいね~ワガママなワンちゃんで困りますよね^^ 私も犬飼ってるんですけど難しいですよね~」などと遠回しに「仕方ないんだ」アピールをされ、世の中に疑問を持ちました。
隣の人も飼い主が居ない隙に「うるっさいね!!何なのあれ?」と言っていましたが…。

A 回答 (18件中11~18件)

盲導犬でもない限り、お店などに犬を連れているのは


私は一度も見たことがないので、ビックリしました。
地域性でしょうか?

犬は好き(というか、親しくなってしまうと、やはり”ペット”とは呼べ
ないものができます)ではありますが、マナーは必要です。

子供だって、電車の座席に靴を履いたまま乗せたりしていいものでは
ないし、マナーです、マナー。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

地域性ですかね?
普段の生活範囲が都心の都心なので、そのせいかも知れません。
いや田舎の方がありそうだけど、どうかな…。

なんか「家族」という言い方が普及しすぎて「ペット」という言葉が悪い印象みたいですが、
とにかく飼育されている動物=ペットで、伴侶動物とも言えるんですよ。
なので人間に「飼われている」以上、ペットという事実は変わらないんです。
これを躊躇する風潮がおかしいなって感じています。
ペット→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83% …

そうですね、マナーの問題なのですが、「うちの子は家族☆」という意識が変わらない限りは犬らしいマナーを求めても無理ですよねぇ。

お礼日時:2013/09/17 11:40

私はどなたかが遊びに来たいと言った場合は、必ず「犬とうさぎがいる」ということを伝えています。


アレルギーもありますが、毛が気になったり、手を置いただけでも引っかき傷ができたりしますし。
今まで接した人の中で、犬猫、その他ペットを飼っている人から、○○を飼っているが大丈夫かと尋ねられたことは一度もありません。
質問者様の周りには、たまたま猫飼いの方で、相手のことを考えてあげられる方がいたのではないでしょうか。

私自身のことでしかお答えできませんが、「周りの人は皆犬は苦手」と思って接しています。

動物不可のお店で、知り合いと言えども連れてきているのは見たことがないので、地域柄もあるのでしょうか?

自分の犬が吠えた場合、一喝します。
ぴたりと吠えやみます。
他の人の犬まで。
周りに他の人がいようがいまいが、良い時とダメな時の区別はつけると決めています。
なので、本気で叱っている人がいるかいないかは、そういう人に出会っていないだけなのかもしれません。
どちらかというと、私の周りには、しっかり躾をしている人が多い為、猫なで声で…というのは少ないです。
病院などに行くと、そういう人が目につきます。

知らない人には、向こうから来ない限り近づけさせることはありませんし、向こうから勝手に来ようとした場合には、はっきりと拒否します。
それがマナーだと思っています。

子供はおりませんが、犬を子供と混同してはおりません。

躾は人間の為でもありますが、犬の為でもあります。
人間と暮らすペットであるなら、躾をされていない犬の抱えるストレスは大きいものになります。
人と暮らす上でのルールを教え、人も犬と暮らす暮らし方を学ぶことが大切です。

犬はペットですが、「家族」と思っていますし、「ご飯」と言っています。
犬と子供がおぼれていたら、迷わず子供を助けます。
他人の全く知らない子供や、うるさいなと思っていた子供であってもです。
犬は本気になれば、泳げますから。

子供がいない淋しさはありますが、犬に対して、母性なんてものは残念ながらありません。
愛したい欲求もないですね。
ただ、好きだから可愛がるのみです。

写真は困ります。
写真を見せられても、「そうなんだ」で終わります。
自分の犬の写真は撮りますが、わざわざ他人が望まないのに見せるようなことはしません。

別に質問者様がおかしいとは思いません。

行く先々で犬がいても、なんとも思いません。
犬がいるねぇ…くらいでしょうか。

店が許しているなら、それがその店の方針だと思い諦めて出ます。
そこにいる人たちに何を言っても理解ができないと思います。
理解しているなら、させていないと思うんです。
ただ単に、マナーの悪い店主のいる店に、マナーの悪い人たちが集う店に入ってしまったのだと思います。
注意してもいいのですが、何が起こるかわからないご時世なので、関わりを持たないように自衛しています。

犬は犬でしかないです。
犬や、その他の動物を、子供と同じと考えるのはどうかと思います。
子供のように可愛がっているのと言うのは良いと思いますが、放置・放任なんですよね。
可愛がることしかしたくない人たちも多いんだと思います。
子供に関しては、他人の子供はたいして可愛いと思えないので、写真を見せられても困ります。
犬だろうと子供だろうと、そこは変わらないですね。

犬は家族です。
というより、家族と同じように可愛がっていると言った方があっているでしょうか。
誕生日もクリスマスも、犬にやっていますが、犬は喜ぶんですよね。
それは飼い主である私が楽しそうにしているのが嬉しいようです。
普段は食べれないものを食べれたりするのもあるようですが。
それでも、犬は犬です。

子供の代わりにとか、そういう理由で犬を可愛がったことはないです。
犬は犬として、犬としての特性をしっかり理解して飼ってあげないと可哀想だと思います。

8割の人が答えた「犬」が好きという答えは、結構間違っていると思います。
先にも言いましたが、ある特定の犬が好きな人が8割なのだと思います。
殆どの人が、意外と怖がり嫌っていると感じます。
犬を連れて出かけた時の体感ですが。

犬飼いって目立つんですよね。
一日二回、外に連れ出すわけですから。
私は、今までに金魚に小鳥やリス、うさぎ(今もいますが)を飼ってきましたが、外に連れ出すことなんて、まずないですし。
猫も、お散歩しているのをテレビでしか見たことがないです。
うさぎは庭で自由に遊ばせることはありますが、物珍しそうに子供が寄ってきます。
犬と同じくらい可愛がっていますが、そのことを知っている人はごくわずかです。
目立たないという理由でです。

しっかり躾をするべきなのに、殆どの人はきちんと躾をしようともしないで飼っている。
それが日本の現状だと思います。

人の子供は「人間」です。
犬などの動物とは比べ物にならないほどの存在ではないでしょうか。
だからこそ、まず一番に親がしっかり躾、育てるべきかと思っています。
犬などの動物とは全く異なりますし、一緒に語るべきものではないと思っています。
もちろん、マナーのなっていない子供・親が多いのは目につきます。
だからと言って、動物と一緒に考えるのはどうかと思います。
また別の問題として考えるべきことです。

異常に犬を溺愛しているように見える人は、犬好きではなく「自分が好き」な人です。
本当に犬のことが大好きなら、そんな飼い方はしないと思いますから。
犬が可哀想です。

私は犬狂いではないですが、自分の犬は溺愛しています。
うさぎのことも溺愛しています。
家族のように可愛がり、叱り、必要なことは教え、世話をします。
自分の犬やうさぎが幸せかどうかはわかりませんが、幸せと思ってもらえるように暮らしています。
それでも「犬」「うさぎ」としてです。

最後になりましたが、質問の私なりの答えは「犬は犬」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。家族と同じように愛情を注ぎ、擬人化せずに犬として関わって上げられる飼い主さんに増えて欲しいです。

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2013/09/17 11:35

>長くなりましたが、私はおかしいですか?


いや、全然おかしくないよ。
ごく当たり前でしょう。

だだ、番犬や家畜を飼うための道具だった犬は、作業犬で、ペットにはむしろ珍しいです。
人気の犬種のほとんどは、猟犬・・・貴族や金持ちが、訓練や調教をする人を雇って、飼っていた犬。
プードルやダックス等の可愛い犬種も猟犬で、大きなお屋敷のリビングに、家族と一緒にスペースを与えられていた犬です。
召使など、とても座ることなど許されないスペースに。
一流ホテルやレストランにも・・・まだ庶民は、とても近寄れなかった世界にも、犬はすでに堂々といたんです。
で、ヨーロパでは今でも、一流ホテルやレストランに、犬を連れては入れて当たり前。
地下鉄にも、犬を連れて乗れる。
でも、しつけや訓練の出来ない猫はNOです。

つまり、豊かになった市民(庶民)は、犬の暮らすそんな世界に、犬より後から入ってきた。
犬のほうが、市民より先に市民権があった、という言い方も出来そうです。

また、「ファーストドッグ」という言葉を、ご存知でしょうか?
アメリカ大統領には、犬は欠かせない。
犬の飼い方は、人間性の評価にも響いてきます。
で、オバマさんも、大統領になって犬を飼っています。
欧米の人と犬との関わりは、そんな長い歴史がある。

ペットを飼う、特に犬を飼うというのは、パンや肉、牛乳などに遅れて、日本人の生活に入ってきた欧米文化です。
なので、日本の犬の飼い方は、まだまだ欧米文化の真似事。
飼う人の意識にも問題があるし、だからといって即座に解決する方法も今はなく、wakarerubekikaさんのような疑問も当然。
本当のモラルが出来上がるのも、まだ先のことかと。
まあそのためにも、いろいろ議論は必要です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>プードルやダックス等の可愛い犬種も猟犬で、大きなお屋敷のリビングに、家族と一緒にスペースを与えられていた犬です。

猟犬ということは、愛玩用ではなく役割があったという事ですよね?

>ヨーロパでは今でも、一流ホテルやレストランに、犬を連れては入れて当たり前。

ヨーロッパではカフェなどには犬が居るのが当たり前でしたが、一流レストランなどには居ませんでした。
また、躾が本当によくされていたし、人用の椅子に乗せるなんて事も決してありませんでした。
ただ人間と一緒に行動しているだけで、犬は犬という線引きがしっかりされている印象でした。


犬を飼う事に疑問はありません。私も飼っていました。
ただ擬人化があまりに激しい(こんな国は日本だけなんじゃないかと思います)なら、やめた方が良いですね。という考えです。

お礼日時:2013/09/17 11:34

う~ん。


例えば、犬を何に置き換えても同じ話のような気がします。

私は、いい大人がAKBとかに夢中になっていることは理解できないし、
アニメの何が面白いのかわからないし、
ウサギを飼っている人は何が楽しいのか不思議で仕方ありません。

ただ、その人たちにとって、AKBやアニメやウサギがとても大切なもので、
人から非難されたらつらいし、自分の人生の一部のようなものだし、できることなら友達にも理解してほしいと思っていることはわかります。たとえ自分に興味がないことでも、誰かが好きなことについて一生懸命語っているのを聞くのは、嫌いではありません。写真くらい見せられたって、はいはい、かわいいね、と思うことができます。
「この人は、本当にAKBが好きなんだな~(私は嫌いだけど)」と思うだけです。

それだけのことなのではないでしょうか。
わざわざ「犬は犬ですよね」と、他人に同意を求めるようなことなのでしょうか。
世の中には「犬は犬」と思っている人もいる、「犬は家族」「犬は子どもと同じ」と思っている人もいる、ということだと思います。

レストランでうるさいのがいやだと思ったら、直接、注意すればいいだけでは?
気が狂いそうなほど鳴いているとしたら、私もうんざりです。それで平気って、明らかに飼い主はおかしいですね。

ちなみに、昔見た何かの調査で「犬は好きですか」という問いでは「好き」が8割くらいでした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

AKBやアニメやウサギであっても、公共の場で堂々と「家族なんだ!」とされ、それに伴う素振りをされたら(AKBの動画を流し続けるとか)やはり気持ちが悪いし迷惑だと私は感じます。
しかし割合として、犬飼いが多いというだけの話なのです。

また、AKBやアニメが好きな人は、仮に「嫁」などと言ったとしても、少なくともこちら側の一方的な愛情であるという事を認識していると感じます。
しかし動物相手となると、それさえ認識できずに「家族」と心から信じています。
それが怖いし気持ち悪いです。

「犬は家族」「子供と同じ」と思うのは勝手なのですが、それは現実を見れていないというか、それこそ二次元の人を「嫁」と言うのとある種同じですよね。
二次元の人を「嫁」と言われたって、二次元の嫁に迷惑をかけられる事はない(少なくとも今までの人生で一度もありません。秋葉原を歩いていたって無いです)のですが、犬の場合は違います。
どう思おうが個人の自由で、侵せない部分はあると思うのですが、間違っているものは間違っていますよね。
現実と異なる事を勝手な思い込みで主張されても、否定したくなりますし、「お前がどう思ってもいいしお前の犬がどうなってもいいけど、迷惑は掛けないでくれ」と思います。
でも犬狂いにそんな言い方をしたら殺されかねませんけどねー。

お礼日時:2013/09/16 13:26

十代まではずっと犬がいたのですが今はいません。

(猫とほかのいきものがいる)

うーん、ちょっとたまたま偏りすぎているような気もしますが、
たしかにおっしゃるような方もいらっしゃるとも思いますね。
今回の質問、私は犬を人間の子供、って置き換えて読んじゃう部分も多かったです。
「犬」を「子供」と置き換えたら、大泣きしても、騒いでも、近くの他人に面倒をかけても
親って、怒らない人もおりますよね。
大声やばたばた騒ぐことに慣れていて、他人から見たら
迷惑なのかどうか判断力が鈍っているんだと思うのですが。(それ以外、
今回の犬についての事みたいに「子供なんだから」っていうのを印籠のように
突き出してくるような人もけっこういると思いましたし。子供の写真を何枚も見せられても、特別にかわいいわけじゃなきゃ、やっぱり他人の子供で、あー子供だよね、って気持ちになったり. . . 子どもが嫌いなわけじゃなく、個体差によるのですが)

だからかもしれませんが、
「ペットだから」「しょせん犬だから」っていう論点はちょっと私には
わかりづらいかも。
半分に分けると確実に動物好きな私ですが、
吠えるばっかりの犬とか、攻撃性があるのとかは苦手ですので、何が何でも
絶対犬大好き、なわけでもないです。

ちょっと、話を戻しますが、ちなみに3万人アンケードで犬と猫を好きな度合いを
調べたら、犬50%弱、猫30パーセント弱くらいみたいです。
どちらも飼いたくないが2割強。なので、質問者様と同じような思いをされてる方も
多いかもしれませんね。
私は「っていうか犬じゃん」とは思わないものの、そういえるだけ、
まだ犬のほうがストレスはないかも。
(っていうか人間の子供には、ただの子供じゃんとは言いづらい。)

犬や猫のコミュニティーはたくさんあって、
猫の場合はブログなどでつながったりしますけれど
犬はドッグランなどもあって、外でコミュニケーションを図ることも多いと思います。
だから、普段犬好き、しかもかなりの、という場合が多いので、
家族、とか子供と一緒、でないと逆にそこからは浮くんじゃないかと思います。

. . . 外から見たら異様だとか、おかしいんじゃないのとか思うところがあっても、
あからさまな迷惑がかからないならいいんじゃないかと考えたり。
質問者様はストレスを感じてるわけなので、
ある種の迷惑をこうむっていて、そこは大変そうだなと思いますけれど. . .
ごめん、あまり犬に興味ないんだ、っていっても別にいいかなって. . .
(あまりにストレスがあるなら。人間関係がそれで壊れても)

動物と、なんていうか、明らかにコミュニケーション
できたりする瞬間とかあると、
自分と区別つけるのって難しくなるのもわかるので、
どちらもわかるというところでしょうか. . . 大好き派とそうでない派。

ちなみに、私には動物大嫌いな友達もいて、
そのひととは一切動物の話とかしませんので、
いつでもどこでも動物愛炸裂、なタイプではないと思います。

が、お互いに分身のような、家族のような、子供のような、どこか親のような、
そういう思いを持ってはいます。
他人にそれを共有してほしいとは思わないし、嫌いな人の気持ちもわかるので
押し付けようとは思いませんが、なにかあったら命がけで助けるかもって
いう強い思いもあることも事実で. . .
(犬じゃなくて猫なので、今回のお話とはちょっと違うけど)

自分からしたらどうしていいかわからないくらいに
かわいいけど、他人がどう思うかとか、みんな同じように思うとは限らないって
ことは、なにとくらしていても(人間の子供でも、犬でも猫でも)
常に考えたほうがいいなあと私個人は思っています。

かつ、やっぱり生き物と暮らすことって、意思交換がある生き物の場合
(私は両生類や甲殻類や魚類などとも暮らしてますが、
そこはあまり意思交換がないので、犬猫とはちょっと違う関係となります)
家族としか言いようがない、不思議な絆ができることも事実。
できない人もいるでしょうが. . .

長くなりました。結論。
質問者様はおかしくはないと思います。嫌いな人とか、どっちでもいいひととか、
いろんな人がいて当然、そしてパーセンテージを見る限り、
質問者様と同じスタンスの人はかなりいると思われます。

犬は、しょせん犬なのか。
子供とかと違うし、比べるのはおかしいんじゃないのか。

というのは、「ひとによる」だと思います。子供より大切であっても、
状況によってはおかしくないんじゃないかと、これは私の個人的意見。
つらいときに支えてくれたり、子供に激しく裏切られたりしたけど、
その時に犬がいなければ生きていけなかったって人もいるのかも。
どんな出来事がその人たちの間にあったかは、
ほかのひとにはわからないところですけれど、強い思いを抱いても
あからさまな迷惑をかけないならいいと思います。

(とある有名女性が、とあるホテルに犬を連れて泊まろうとして、
犬はちょっと. . . と断られたら「この子たちは犬じゃないんですよ!!」って
怒ったって話がありますが、それはあきらかにTPOを理解してないという悪例かなと。
自分にとって子供であり分身であり、でもホテルや飲食店などでは
身体は犬なんですから、他人に迷惑をかけるのはどうかと思いました。)

毎日ずーっと一緒に暮らしている生き物で、ある程度知能があるものって、
ペットじゃん、のひとことでは言い切れない(理屈ではそうかもしれないけど、
理屈で割り切れない部分)ことがいろいろあったりします。

でももちろん、人間さまとは違う、しょせんペットなんだ、という
スタンスの人も多く、またアクセサリーとして楽しんで、
本当はそれほどは愛してない(かわいいときだけかわいいけど)
自分のためにいる生き物(それこそペット)っていう
ひとも多くいると思います。
犬扱いしないで、っていうきもちも、だからわかるけど、ごり押しはよくないと. . .
微妙な問題なんですけどね。餌といわずにご飯というとか。
目の前で悪口は言わない(それが動物でも)とか。

客観性を持ちつつ、思う存分自分の思うように愛する、っていうのがいいんでしょうけれど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変申し訳ないのですが、子供と置き換えて読んでしまう時点でそっち側の人だと思ってしまいました。

他の方へのお礼にも書きましたが、子供は子供ですよね。社会や国にとって必要なものです。
だから私は子供が騒いでいても、ある程度の歳の子なら子供に直接注意する事もありますし、当然親は子供の面倒を見るべきですが、子供の躾が必ずしも親だけの責任かと言うとそうは思っていません。
少子化が問題になっている昨今、ましてや核家族。社会みんなで育てなければならない部分もあります。

少子化の背景には「経済的精神的に完璧であらなきゃ」という意識があって出産を躊躇してしまう人が多いというのも大きいんです。
だからこそ「大丈夫だよ。みんなで育てようよ」という意識を社会のみんなが持って上げたら良いと思います。
昔は完璧な親としての準備ができなくても、家族や近所の人などみんなでフォローして育てていましたよね。だから安心して産めたんです。

犬は社会にも国にも必要な存在ではありません。飽くまで個人が個人の欲求を満たすために飼うものです。
愛玩のためでしか無く、何の貢献をするわけでもありません。
だから世話が出来ないなら飼うな、人に迷惑を掛けるなら飼うなとはっきり思います。
中には世話を放棄された犬を飼うような人も居ます。犬に罪は一切ないので、それはとても素晴らしいと思うのですが、正直飼う動機はどうでも良いです。とにかく飼ったからには100%責任は飼い主にあると思っています。

可愛くもない子供の写真をしつこく見せられて「あー子供だよね」となる気持ちは私も解ります。
でも人間は結局のところ子孫繁栄するというのが本能に組み込まれているわけですから、親は自分の子を可愛いと感じるのは当然です。
親バカに見えないような人だって、健全な人であれば心の中では「うちの子が一番可愛い!」と思っているわけです。それが本能として自然な事です。そう思わないと世話が出来ない=子孫が残せませんから。

goldgardenさんは子供がいらっしゃらないのですね。

>っていうか人間の子供には、ただの子供じゃんとは言いづらい。

私も子供は居りませんし特別欲しい訳でもないのですが、子供と犬を混同する事は決して無いです。


犬を飼い愛でるのは、自分の欲求の為。それ以上でもそれ以下でもありません。
結局のところ、人とコミュニケーションを取り、思い通りにならない事を我慢したりうまく折り合いを見つけてやって行ったりする事が苦手な人が犬に逃げているように思うのです。
異常に犬を愛し子供と混同する人は、「誰かを愛したい、寂しい、頼られたい、依存されたい、絶対的な愛情が欲しい、でも自分を裏切ったり傷つけたりする人は怖い、自分次第で相手の愛情が変わったり反論されたりなんて面倒臭い、思い通りにならない人は嫌、依存したい」そういう気持ちが強い人だと思います。


>. . . 外から見たら異様だとか、おかしいんじゃないのとか思うところがあっても、
あからさまな迷惑がかからないならいいんじゃないかと考えたり。
質問者様はストレスを感じてるわけなので、
ある種の迷惑をこうむっていて、そこは大変そうだなと思いますけれど. . .
ごめん、あまり犬に興味ないんだ、っていっても別にいいかなって. . .
(あまりにストレスがあるなら。人間関係がそれで壊れても)

こういう質問の仕方をしましたが、はっきり言って「ワンちゃんは家族なの☆」の思想自体が迷惑なんです。
あからさまな迷惑も感じています。たかが犬を人間扱いし執着し依存する人が気持ち悪いし、話が通じない事も迷惑です。
私も動物を飼っていた事があります。ハムスター、犬、猫。コミュニケーションが取れる瞬間も解ります。
しかしそれは飽くまでこちらの想像する範疇であり、ある程度は都合良く置き換えているのです。
だからこそ「相手は人間ではない」という事を念頭に置かないと、おかしくなってしまうと思うのです。


>犬は、しょせん犬なのか。
子供とかと違うし、比べるのはおかしいんじゃないのか。
というのは、「ひとによる」だと思います。子供より大切であっても、状況によってはおかしくないんじゃないか

一時的に慰めになったり、癒しになるのは素晴らしい事です。しかしそれは飽くまでペットとして。子供と同じではありません。
子供は慰めや癒しのために存在しているのではないのですから。

犬は犬として扱い、めいっぱい愛情を注ぎ、主従関係を保ち、犬としての人生を全うさせて上げる。
本当に犬を愛しているのならそれが正解であると思うし、それ以外に正解は無いと思います。

お礼日時:2013/09/16 11:13

>私はおかしいですか?



いえ。いたってまともですよ。

世の中には、極端に犬好きの人がいて、
自分の人間の子供には厳しい躾をしてきた人が、
年をとって、飼い犬は犬っかわいがりをして
子供がその極端なかわりように唖然とする
なんて話もあるくらいです。

で、これも犬好きの間ではよく語られる話ですが、
子供はやがて大きくなり自分の元を離れていきます。
それは物理的にも精神的にもそうなんですが、
犬は一生、飼い主だけを見続けてくれて、
その愛情を一身に受け止めてくれる。
だから自分の子供より犬のほうが可愛いという人が
少なからずいることです。

もうそうなってくると、他人には想像することさえ
難しい精神世界だってことです。
だから、質問者さんのような普通の人には
理解しようと思ってもできないのです。
また、する必要もありません。
世の中にはおかしな人がいるなぁ。。。
そういう人が集まると異常な感覚が
正常になってしまうんだ。
という程度の理解でよいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。

>子供はやがて大きくなり自分の元を離れていきます。
>犬は一生、飼い主だけを見続けてくれて、その愛情を一身に受け止めてくれる。
>だから自分の子供より犬のほうが可愛いという人が少なからずいる

恐ろしいと私は思ってしまいます。
だって自分の思い通りになるから、自分を愛してくれるから、自分を裏切らないから、
すべて「自分」基準じゃないですか。

精神的に自立できなかったのかな、旦那さんと愛を育めなかったのかな、生い立ちに問題があってそれを自力で乗り越えられなかったのかな、と同情しか湧いて来ません。
同情しても、迷惑を掛けられる事を許せはしませんが。

価回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/16 10:37

私自身犬を飼っていますが、周りに私の母も含めて犬嫌いは一杯います。



犬を飼っている人の多くは、犬を怖いとか嫌いとか思っている人は少なからずいると思っていると思います。

ご指摘の件はごもっともですが、ご質問のような行動をするのは一部の方だけだと思っています。
猫飼いでも同様の人はいると思いますが、猫飼いの人は猫を連れ歩かないので目立たないだけでは無いでしょうか。
逆に、猫飼いの人で放し飼いをしてる人が、少なからずいますよね。人の家の庭に入ってきて糞をしていったり・・・・

こう言った問題は、犬飼いとか猫飼いとかの問題では無いような気がします。
最近は自分さえよければ、周りは関係無いと思っている人が増えたような気がします。

公共の場で子供が騒いでいてもまったく注意しない親(小さい赤ん坊が泣くのを言っているのではありません、小学校低学年とかある程度大きい子供を言っています)。
ベビーカーで電車に乗るのは良いですが、その子供を座席に座らせているにも関わらず、混雑した車内でベビーカーをたたもうともしない親。

質問者様がおかしいとは思いませんが、犬を飼っている人全てがそうで無い事だけはご認識をお願いします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

不快にさせてしまったらすみません。
道を散歩させている人の中にはきちんと躾している人も多く感じます。と書いた通り、どこにでも連れて来る人にだけ当てはまる事です。
もちろん全員ではありません。

犬は飼っている割合が高いので目立つのかも知れません。あと確かに連れて歩くからというのもありますね。

しかし本当に多いんです。
私は都心の真ん中に住んで毎日電車通勤しているのですが、ベビーカー~とか子供~とかより圧倒的に犬飼いに多いです。

子供はある程度の歳なら子供本人に直接注意したりもしますし、「躾ができないなら産むなよ!」とまでは思わず、完璧な親は居ないしましてや最近は核家族で、子育ては思う以上に大変だろうから社会全体で育てるべきだなと思ったりします。
しかし犬となると、「躾ができないなら飼うなよ!」とはっきり思ってしまうんです。
社会のため国のために必要な要素は何一つないですし…。

繰り返しますが犬を飼う人みんながそうだとは思いません。
犬が何も言えないし分からないのを良い事に、犬に依存する事を開き直る人が嫌なんです。

お礼日時:2013/09/16 10:27

犬を飼っている者です。



>犬は犬ですよね?もちろん愛情は必要ですが…。

本当に仰るとおりです。
犬は家族同然と言ってもいい存在ですが、にんげん(家族)ではありません。所詮ペットには違いありません。
もちろん、飼うからには精一杯の愛情を注ぎ、死んだときに、「この人に飼われて幸せだった」と思ってくれるようにしよう、そう思いながら飼っているつもりです。

昨今のペットブームのせいか、世の中には、犬と人間の子どもを同一化しているような人も見られます。
犬のおせち料理、バースデーケーキやクリスマスケーキなど、犬用のものがありますが、わたしは一切やったことがありません。これらは本来、犬にとっては必要のないもので、飼い主の自己満足としか思えません。最近では、犬の喪中はがきもありますから、大変驚いています。

犬とにんげんの線引きをすること、一線を画すことは必要だと思います。
こういうことを言うと、「あなたって冷たい人なのね」って言われますが…(苦笑)

愛情を注ぐことは大切ですが、何事も程々にしないといけません。「過ぎたるは及ばざるが如し」、ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>飼い主の自己満足

本当にそうだと思います。
犬自身は「対等に愛される関係」よりも「主従関係がはっきりしている」方が本能に基づけて幸せだと聞いた事があります。

犬は犬として、犬の幸せを願って上げる事こそ本当の愛情だと思います。
自分の寂しさを満たすためだけに玩具のように扱ったら犬がかわいそうです。

Not Seenさんのような飼い主さんが増えてくれる事を願っております。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/16 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています