dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにPCモニター(D-sub15)とテレビ(HDMI)をつないでいる状態で
音声出力をテレビ(HDMI)側にしつつ、ステレオミキサーにその再生音を飛ばせないでしょうか

なぜそのようなことをしたいかというと、洋画を再生中のセリフと効果音の音量差が気になり
大きな音がでたときにセーブするソフトウェアを導入しました

そのソフトの仕様では再生音をステレオミキサーを経由してそのソフトで管理するようになっているのですが
ステレオミキサーはRealtek high definition audioなので再生側もRealtek high definition audioであるスピーカーにしか対応しておりません
このためHDMIで音を再生しているときはそのソフトによるコントロールができないのです

ちなみにHDMIはAMD high definition audio Deviceとなっております

HDMIに対応したステレオミキサーを導入するもしくは既存のステレオミキサーでHDMIのほうに出力している音も管理することができるのでしょうか

その辺りの知識がないので根本的に不可なことかなどもわかりません
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいませ


(質問内容はそのあたりのことですのでソフトウェアの動作は関係ありません)

A 回答 (2件)

ステレオミキサーは再生デバイスではないです。

録音デバイスです。再生デバイスの設定とは関係ない筈ですが。
    • good
    • 0

パソコンにPCモニター(D-sub15)とテレビ(HDMI)をつないでいる状態で


音声出力をテレビ(HDMI)側にしつつ、ステレオミキサーにその再生音を飛ばせないでしょうか

なぜそのようなことをしたいかというと、洋画を再生中のセリフと効果音の音量差が気になり
大きな音がでたときにセーブするソフトウェアを導入しました

そのソフトの仕様では再生音をステレオミキサーを経由してそのソフトで管理するようになっているのですが
ステレオミキサーはRealtek high definition audioなので再生側もRealtek high definition audioであるスピーカーにしか対応しておりません
このためHDMIで音を再生しているときはそのソフトによるコントロールができないのです

ちなみにHDMIはAMD high definition audio Deviceとなっております

HDMIに対応したステレオミキサーを導入するもしくは既存のステレオミキサーでHDMIのほうに出力している音も管理することができるのでしょうか

★回答
現物 型番などわかりませんので
一般的回答です
再生時アプリケーションは サウンドドライバーの出力は1つしかえらべません
HDMIはAMD high definition audio Device
Realtek high definition audio
どちらかですね。

Realtek high definition audio を選びます。
ミキサー付でRealtekのアプリ付です。
オーディオボード または マザーボードに SPDIFの端子があり
ビデオボードにSPDIFの入力端子があるタイプならば そこにつなげば
両方出てくる可能性があります。

私はSPDIFからじかに 別の機器に入力(デジタルミキサー)して
並列で デジタル 2系統
アナログ1系統で 利用しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!