
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
むしろ、髪型によって社会生活に支障をきたす度合いに応じた、個々人の問題ではないでしょうか?
例えば女性がボウズ頭にしたらしたで、手入れは楽だし似合う人は似合いますけれど、社会生活を営む上でまあ不自由な事態は増えるでしょう。
会社員営業職なら基本スーツで交渉ですから、スーツに似合わない長髪ではたしてどこまで説得力を持ち得るかが焦点となりましょう。ちなみにですが『スーツに長髪はいただけない』という認識は日本に限ったことではなく、米国、英国での勤務経験上、この辺の感覚は大概同じです。(但し、国内某大手広告代理店でキュアーのロバート・スミスと葉加瀬太郎の中間のような髪型の社員にお会いしたことがあります。彼の長髪には説得力があると会社が判断したのでしょう。)
最後に他人様の髪型を担う美容師は比較的自由な髪型をしていますが、毛髪量に余裕を感じている男性美容師にお目にかかったことが御座いません。身内に美容室経営者が多いので、それはもう切実な話になっておりますよ。ツルッパゲの美容師のアドバイスに聞く耳持てるお客は少ないでしょうから・・・
要は、各人が己の職業や生活に有利な髪型を選択しているだけなのだと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
>男の人が長髪がダメなのは何故ですか?
個人で考える限り見た目でしょう。
男はホルモンの関係上で髪の毛が抜けやすいから、飲食店の店員で短髪半分ハゲ頭のウェーターと長髪半分ハゲ頭のウェーターに食事を提供されるのどちらが清潔感が有る様に見える?
私個人は男性の長髪でも構わないのです、ただ見た目に綺麗に纏めてさえくれていれば構わないし、長髪の女性が提供してくれた食べ物に髪の毛が1本混じっていたけど可愛い子なら仕方ないかで済むが、男では落ち武者か食べ物を出す位に不潔感満載が先に出て生理的に無理、自身短髪半分ハゲ頭なんだけどね。
これは世界的に共通かもしれない、事実男子で長髪のウェーターとかホテルマンなんてものを世界一流と言われる所で働いているなんて話をを聞いた事が無い。
男性と女性では同じ髪の毛一本でも世界共通する見た目の清潔感なる共通認識な物が有るのだろう。
No.8
- 回答日時:
飲食長いですけど 長髪禁止ってあんまないですよ
無精髭禁止はたまに言われる言われるけど
きれいにしてれば問題ない
おらは坊主頭ですが 坊主もたまぁ~~に言われる
今の60代~70代前半の人たちは若い頃ヒッピーって
髪伸ばしてた人いっぱいいましたよ
子供だったおらは怖かったアヒャヒャヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャ
会社や学校でって事ですよね
世界中で国家官僚とかがエリートとされるからでは無いですか?
軍とかはほとんどの国で入隊時に坊主です
士官学校も同じ アメリカもそうですが世界中の
多くの指導者は軍歴があります
現代の政治家や経済界では短髪が世界中で主流
国際会議などで長髪の方って まず見かけないですよね^^;;
逆に中世の欧州などではわざわざかつらをかぶって
長髪白髪にしてたりします 日本のちょんまげも
中国の辮髪も長髪です
単なる流行りですよwww
そしてみんなで同じことしましょうというのは
群れで暮らすホモサピエンスという種族の
特色だと思います
逆に芸術家と呼ばれる人たちは
政治経済と逆の事をするのが
ステータスみたいに流行の逆をしてるのでは
先に挙げたヒッピーや宗教家等もそうだと思います
No.7
- 回答日時:
"みんな違ってみんないい…”とカネコみすず が謳っていますね。
男も女も、どんな格好をしたって論理的に悪いとは言えないと思います。
要はその時代の一般的な風俗というものがあって、それに合わせていれば無難だ、というだけだと思います。
>他の人が変になるわけではないですよね?
その通りです。でも、現実として
みなに合わせないと、まず目立ってしまいます。それを嫌う人間が存在するわけです。管理者が制服などや一般風俗にこだわるのは仕方が無いことかもしれません。
>日本人は個性を嫌いますよね…皆同じで皆いい
そういう時代もありましたし、かぶきものが闊歩した時代もありました。日本人は強力な指導者が江戸時代前後からからあらわれて社会を均質化し、親密な社会を形作ってきましたから、お互いの管理に慣れてしまっています。でも、これからはそうでもないでしょう。挑発にして社会を長髪しましょう。
No.6
- 回答日時:
> 男の人が長髪がダメなのは何故ですか?
法律上で禁じられているワケでは無いので・・・。
従い、男の長髪は、別にダメではないし、実際に存在もしてます。
とは言え、殆どの団体は、校則や就業規則などローカルルールで、「みだしなみ」に関して何らか規定しているので、頭髪に関しても言及することは可能でしょうね。
それに従わねば、やはりローカルルールに定められる罰則規定を適用されることになるだけです。
あるいは「ドレスコード」で、「ロン毛のご入店はお断り」などと言うのは、店舗側の勝手です。
勘違いしている人が多いですが、法律上は、店側には「客を選ぶ権利」はあるので。
「男の長髪はダメ!」などと言うのは、個人の価値観に過ぎませんが、価値観として存在するのも事実です。
そう言う価値観を持つ人が、上司や教師とか、店主などであった場合、それを拒否する権利を持っている可能性もあり、相手が主張する権利を受け入れないと、会社で言えばクビになっちゃう可能性が無いとは言えません。
後は、長髪者側の問題ではないかな?
即ち、たとえクビになっても、長髪と言う個性を貫くかどうか?とか。
それが理由でクビになったら、不当解雇の可能性もあり、会社と裁判でもするか?と言う問題で、裁判するかどうかを決めるのは、長髪者側です。
長髪を嫌うのも勝手なら、長髪であることも勝手。
しかし、結局は個性を貫かない人が多いだけでは?と思います。
No.5
- 回答日時:
ハゲがいるからって、名回答なんじゃないかと思います。
考えてみれば、ハゲって死ぬわけでもなんでもないのに男性の精神に大ダメージを与えます。そうじゃなきゃ、育毛剤やらカツラやらがこんなに市場があるわけがありません。
そして、ハゲは遺伝も大きいけど、男性ホルモンの影響によります。男性ホルモンが多い人はハゲやすく、そして男性ホルモンが多い人は闘争心旺盛で社会的に成功している人が多いのです。
かくして、成功したハゲは、髪の毛ふさふさが妬ましいので「男のくせに長髪はだらしがない」という風潮を作ることで男性長髪社会にならないようにしているのではないでしょうか。
あと、大真面目にいえば戦うときに長髪は邪魔です。髪の毛が引っ張られちゃうでしょ。ついでに肉体労働でも髪の毛は邪魔だし不潔ですからね。うがって考えれば、男性には不潔でも気にならない人が多いから、そういう奴を長髪にしておくと臭くてたまらないからってのもあるかもしれませんね。ほら、髪の毛ぼさぼさで臭いオタク青年って多いじゃないですか。
No.4
- 回答日時:
理由は色々と考えられますが、最も基本的な理由は
習慣に基づく、感情でしょう。
私たちの目、頭脳がそれを奇異なモノとして嫌悪
するからです。
(`・д・´)
↑
これが人間の顔に見えるのは、私たちの頭脳に
そういう概念がすり込まれているからです。
哲学で言う、観察の理論負荷性、というやつ
と同類です。
男は短髪が当たり前、という習慣が続くと、そうで
ない長髪の男を観た場合、奇異な感じがして嫌悪感
をもたらすのです。
江戸時代はチョンマゲが当たり前でしたから、現代風の
髪型だったら、やはり奇異、嫌悪の感情を持たれる
でしょう。
それと同じです。
”日本人は個性を嫌いますよね”
↑
米国のような移民国家ではありませんので
同じでないモノを見ると驚き、嫌悪感を
抱きやすいのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検事長の任命について
-
時の政権ってその時の内閣総理...
-
シティヘブン
-
政体と政治制度の違いを簡単に...
-
始めとする、初めとする どち...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
攻殻機動隊の第14話について
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
国旗に礼をしたことがありますか?
-
王様 以下の階級名について。
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
ハローワークインターネットサ...
-
無関心は、嫌いよりもっと酷い...
-
自民党員から退会するには?
-
宦官の性欲の発散
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
尾辻秀久議員と尾辻かな子議員...
-
風俗通いを辞めたい。 風俗行っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国葬のデメリットってなにがあ...
-
滝クリは子育て一人で出来ない...
-
言い訳ととらえる日本の文化
-
安倍政権は国民の知る権利を侵...
-
日本の教育は間違ってますよね ...
-
安倍晋三さんって悪い人でしたか?
-
「スーパーカーに乗ってる金持...
-
女系天皇は遅かれ早かれ必ずい...
-
始めとする、初めとする どち...
-
共産主義とは?簡単に
-
野田聖子衆議院議員は美人だと...
-
なぜ共産主義は独裁になったの...
-
小池百合子。 女性として好きで...
-
政治家と官僚は我々国民の事な...
-
森友学園問題、ウンザリしてい...
-
男性が女性を威嚇、威圧、罵倒...
-
ヤクルトの村上とかいう若造が...
-
学生なのですが、17年振り返...
-
日本をよくするために以下のこ...
-
回答が付かなかったので 社会学...
おすすめ情報