
No.8
- 回答日時:
回答7は、誤っています。
回答5は、3と4と同様に、正しいです。
光は光子からなる、と考えます。
光子や電子、中性子などは、回答5にある通り、粒子としての性質と波としての性質をあわせ持っています。
このとき「粒子なのか波なのか」という質問に対する答えは「粒子でも波でもない」です。
日常生活(19世紀の物理学)で考えるような、粒子ではありませんし、波でもありません。
20世紀に自然観が変わった、のです。
う~ん、粒子でも波でも無いのに粒子と波の性質を兼ね備えているのですか。
粒子でも波でも無いなら光の正体って結局何だ???
回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
☆光や電磁波は一体何を振動させているのでしょうか?
◇《エーテル》でございます。アインシュタインの《特殊相対性理論》や《光量子仮説》が提出されるまで、そのように信じられておりました。
このあたりのことは、
特殊相対性理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A% …
などをご覧になってください。
☆光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが・・・
◇では、ありませんよ。
光や電磁波は、《波のような性質・波動性》を有しているのであって、《波》ではありません。と同時に、光や電磁波は、《粒子のような性質》も併せ持っています。
《光子・フォトン》という言葉を聞いたことがありますでしょう?
光や電磁波の正体(?)は、《光子》という粒子のような存在でもあますから、媒質であるエーテルを必要としません。
このあたりのことは、
光子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%90
などをご覧になってください。
《粒子と波動の二重性》に関しては、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90% …
>☆光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが・・・
>◇では、ありませんよ。
え?波では無かったのですか。
波そのものではなくその性質だけが備わっているということなのか。
なんか難しいですね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
回答4と3の通りです。
現在の物理では媒体は無いと考えています。
媒体があるとすると大発見になります。
/////
回答2は違います。
ヒッグス粒子は粒子であって媒体ではありません。
現在の物理ではヒッグス場というものが真空に満ちていると考えます。
真空=何も無い、ではありません。
光は光子という粒子であり、ヒッグス粒子ではありません。
光はヒッグス場を媒体としません。
/////
回答1については、将来は、正しいということになるかも知れません。
ダークマターの正体が現在の物理では不明です。
ダークマターによって、現在の物理が修正を受ける可能性があります。
修正の結果は、仮にあったとしても、微小なものになる、と断言できます。
しかし、観測値の修正が微小だとしても、物理の概念・考え方の修正は巨大かもしれません。
実際、相対性理論や量子力学による19世紀の物理の修正は、数値としては微小ですが、物理の世界観は巨大な修正を受けました。
>現在の物理では媒体は無いと考えています。
うーん、媒体は無いのに波はあるのですか。
波がある以上“何か”が振動していると思うのですが、「媒体が無い」と考えるとわけが分からなくなってしまいます。
「媒体が無いのに波がある」とは一体どういうことなのだろう?
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
光は素粒子と考えると重さの無いレプトン(軽粒子)に属します。
波動と考えると電磁波の一種です。全ての素粒子が粒子と波動の二重性を持っている為に、質量が小さな素粒子ほど波としての性質が大きくなり、質量が大きい素粒子ほど波としての性質が小さくなります。
真空中では波は伝わりませんが、粒子としての性質も持っているので、光や電磁波は真空中でも伝播するのです。光や電磁波は電場と磁場が相互に波の性質を持って伝播していると考えて良いでしょう。
我々を構成している素粒子も波としての性質が無いわけではなく、陽子や中性子も波の性質があります。電子は波の性質が大きいので、接近している2つの小さな穴を同時に通り抜ける事が出来ます。
音の場合は音波であり、波長が長いので、気体、液体、固体の媒体が無いと伝播出来ません。波長が短い電磁波や光は真空中でも粒子としての性質を持つので伝播出来るわけです。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81% …
この回答への補足
>質量が小さな素粒子ほど波としての性質が大きくなり、
つまり、粒子が振動しながら伝播しているという理解で良いのでしょうか?
>電場と磁場が相互に波の性質を持って伝播していると考えて良いでしょう。
つまり、粒子が「横方向に振動」→「縦方向に振動」→「横方向に振動」→「縦方向に振動」という感じで振動しながら伝播していると考えて良いのでしょうか?
質量の違いで波としての性質の大きさが変わるのですね。
つまり、波としての性質と粒子としての性質を兼ね備えているということなのか。
非常にややこしいです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
電磁波の媒体は空間--あるいは真空と言ってもよい--そのものです。
電磁波は、電場の変化により磁場が現れ、磁場の変化により電場が変化する。という空間そのものの性質によって伝播していく物です。その変化の尺度である誘電率によって速度が変わります。
⇒ときわ台学/電磁気学/誘電体中での電磁波( http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/apd … )
この回答への補足
「電場」「磁場」自体がよく理解出来ません。
サイトの図では波で表現されているのですが、そしたら電場も磁場も何かを媒体にしてるの?と思ってしまいます。
回答ありがとうございます。
電場→磁場→電場→磁場という感じに変化するのですね。
サイト見ましたが難しいですね。
ややこしい数式で書かれていて、図のところ以外は理解不能でした。
No.3
- 回答日時:
光と電磁波は、何も媒体を必要としません。
交流電界(電圧が細かく+-に変化する状態)を作ると、そのまわりに交流磁界(磁性が細かくSNに変化する状態)ができます。(フレミング左手の法則)
交流磁界ができると、そのまわりに交流電解ができます。(フレミング右手の法則)
それによって、また交流磁界ができる。。。ということを延々繰り返して電磁波(光)は伝わります。
うーん、難しいですね。
自分は電気における+と-を「原子から電子が抜け落ちた状態」と「電子そのもの」と認識していますが、その考え方を電界・磁界に当てはめることが出来ません。
「電子が抜け落ちた状態」と「電子そのもの」が変化するってどういう意味???ってなってしまいます。
どうも自分は電界・磁界に関する知識が不足しているようですね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
光は電磁波の一種。
電磁波とは・・・波だとすると媒体が、ほんとに必要なのかな?必要のない波かも知れない。
あるとしたらダークマターかもしれない。
粒としての性質もあったよね。粒子は非常に小さいため認識できない。としたら
ニュートリノとよく似たものかもしれない。あれは物質を通り抜けていくよね。
媒体が必要かどうかすらよく分からないという事なのか。
ダークマター自体正体がよく分からないですね。
媒体が無いのに波があるって考えると正直???ってなってしまいますが、まだよく分かっていないのですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 重力波と電磁波 2 2022/10/04 14:03
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 光はなぜ進むのですか。 光は粒もしくは波の形を取るそうです あるいはその粒もしくは波が移動している様 7 2022/05/18 12:00
- その他(病気・怪我・症状) 人体への電磁波攻撃などあり得るのでしょうか? 3 2022/07/24 10:51
- 物理学 電磁波に関する問題 1 2023/02/02 21:34
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 都市伝説・怖い話 イルミナティ・ディープステイト・ㇵザールマフィアの回し者である関暁夫君がやりすぎ都市伝説 1 2022/12/23 22:26
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 哲学 物質が性質を持ってることが分かりますか? 2 2022/07/20 15:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁波の事を相談出来るHPを教...
-
電子レンジを起動すると、5m離...
-
(漠然とし過ぎ、大雑把過ぎ恐...
-
マックスウェルの電磁界方程式
-
電磁波について
-
【電磁気学】 損失媒質を進行す...
-
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
光や電磁波は何を媒体にして伝...
-
どうして電子が運動すると電磁...
-
直流交流に関わらず電流が流れ...
-
マイクロ波と金属の関係について
-
波の波長と透過性について質問...
-
電磁波は横波?
-
γ線、x線が光子という事ですが...
-
照度の単位変換
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
骨伝導の振動子の仕組み
-
光ファイバーを使った通信では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
波の波長と透過性について質問...
-
どうして電子が運動すると電磁...
-
光や電磁波は何を媒体にして伝...
-
なぜ電波は壁を突き抜けるので...
-
電子レンジをいきなり開けると...
-
直流式モーターから電磁波は出るか
-
マイクロ波と金属の関係について
-
「レーザー」ではなくて、「メ...
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
波長500 nmの電磁波の振動数は...
-
電磁波について
-
電磁波は横波?
-
加速度運動をする粒子は何故電...
-
地デジアンテナは電磁波を出し...
-
電磁波の特性インピーダンスZ...
-
電磁波シールド なぜ穴?
-
電波塔
-
電磁波は 、ガラスを、通します...
-
周波数特性
おすすめ情報