
No.8
- 回答日時:
回答7は、誤っています。
回答5は、3と4と同様に、正しいです。
光は光子からなる、と考えます。
光子や電子、中性子などは、回答5にある通り、粒子としての性質と波としての性質をあわせ持っています。
このとき「粒子なのか波なのか」という質問に対する答えは「粒子でも波でもない」です。
日常生活(19世紀の物理学)で考えるような、粒子ではありませんし、波でもありません。
20世紀に自然観が変わった、のです。
う~ん、粒子でも波でも無いのに粒子と波の性質を兼ね備えているのですか。
粒子でも波でも無いなら光の正体って結局何だ???
回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
☆光や電磁波は一体何を振動させているのでしょうか?
◇《エーテル》でございます。アインシュタインの《特殊相対性理論》や《光量子仮説》が提出されるまで、そのように信じられておりました。
このあたりのことは、
特殊相対性理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A% …
などをご覧になってください。
☆光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが・・・
◇では、ありませんよ。
光や電磁波は、《波のような性質・波動性》を有しているのであって、《波》ではありません。と同時に、光や電磁波は、《粒子のような性質》も併せ持っています。
《光子・フォトン》という言葉を聞いたことがありますでしょう?
光や電磁波の正体(?)は、《光子》という粒子のような存在でもあますから、媒質であるエーテルを必要としません。
このあたりのことは、
光子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%90
などをご覧になってください。
《粒子と波動の二重性》に関しては、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90% …
>☆光や電磁波の正体が「波」であるというのはよく聞くのですが・・・
>◇では、ありませんよ。
え?波では無かったのですか。
波そのものではなくその性質だけが備わっているということなのか。
なんか難しいですね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
回答4と3の通りです。
現在の物理では媒体は無いと考えています。
媒体があるとすると大発見になります。
/////
回答2は違います。
ヒッグス粒子は粒子であって媒体ではありません。
現在の物理ではヒッグス場というものが真空に満ちていると考えます。
真空=何も無い、ではありません。
光は光子という粒子であり、ヒッグス粒子ではありません。
光はヒッグス場を媒体としません。
/////
回答1については、将来は、正しいということになるかも知れません。
ダークマターの正体が現在の物理では不明です。
ダークマターによって、現在の物理が修正を受ける可能性があります。
修正の結果は、仮にあったとしても、微小なものになる、と断言できます。
しかし、観測値の修正が微小だとしても、物理の概念・考え方の修正は巨大かもしれません。
実際、相対性理論や量子力学による19世紀の物理の修正は、数値としては微小ですが、物理の世界観は巨大な修正を受けました。
>現在の物理では媒体は無いと考えています。
うーん、媒体は無いのに波はあるのですか。
波がある以上“何か”が振動していると思うのですが、「媒体が無い」と考えるとわけが分からなくなってしまいます。
「媒体が無いのに波がある」とは一体どういうことなのだろう?
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
光は素粒子と考えると重さの無いレプトン(軽粒子)に属します。
波動と考えると電磁波の一種です。全ての素粒子が粒子と波動の二重性を持っている為に、質量が小さな素粒子ほど波としての性質が大きくなり、質量が大きい素粒子ほど波としての性質が小さくなります。
真空中では波は伝わりませんが、粒子としての性質も持っているので、光や電磁波は真空中でも伝播するのです。光や電磁波は電場と磁場が相互に波の性質を持って伝播していると考えて良いでしょう。
我々を構成している素粒子も波としての性質が無いわけではなく、陽子や中性子も波の性質があります。電子は波の性質が大きいので、接近している2つの小さな穴を同時に通り抜ける事が出来ます。
音の場合は音波であり、波長が長いので、気体、液体、固体の媒体が無いと伝播出来ません。波長が短い電磁波や光は真空中でも粒子としての性質を持つので伝播出来るわけです。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81% …
この回答への補足
>質量が小さな素粒子ほど波としての性質が大きくなり、
つまり、粒子が振動しながら伝播しているという理解で良いのでしょうか?
>電場と磁場が相互に波の性質を持って伝播していると考えて良いでしょう。
つまり、粒子が「横方向に振動」→「縦方向に振動」→「横方向に振動」→「縦方向に振動」という感じで振動しながら伝播していると考えて良いのでしょうか?
質量の違いで波としての性質の大きさが変わるのですね。
つまり、波としての性質と粒子としての性質を兼ね備えているということなのか。
非常にややこしいです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
電磁波の媒体は空間--あるいは真空と言ってもよい--そのものです。
電磁波は、電場の変化により磁場が現れ、磁場の変化により電場が変化する。という空間そのものの性質によって伝播していく物です。その変化の尺度である誘電率によって速度が変わります。
⇒ときわ台学/電磁気学/誘電体中での電磁波( http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/apd … )
この回答への補足
「電場」「磁場」自体がよく理解出来ません。
サイトの図では波で表現されているのですが、そしたら電場も磁場も何かを媒体にしてるの?と思ってしまいます。
回答ありがとうございます。
電場→磁場→電場→磁場という感じに変化するのですね。
サイト見ましたが難しいですね。
ややこしい数式で書かれていて、図のところ以外は理解不能でした。
No.3
- 回答日時:
光と電磁波は、何も媒体を必要としません。
交流電界(電圧が細かく+-に変化する状態)を作ると、そのまわりに交流磁界(磁性が細かくSNに変化する状態)ができます。(フレミング左手の法則)
交流磁界ができると、そのまわりに交流電解ができます。(フレミング右手の法則)
それによって、また交流磁界ができる。。。ということを延々繰り返して電磁波(光)は伝わります。
うーん、難しいですね。
自分は電気における+と-を「原子から電子が抜け落ちた状態」と「電子そのもの」と認識していますが、その考え方を電界・磁界に当てはめることが出来ません。
「電子が抜け落ちた状態」と「電子そのもの」が変化するってどういう意味???ってなってしまいます。
どうも自分は電界・磁界に関する知識が不足しているようですね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
光は電磁波の一種。
電磁波とは・・・波だとすると媒体が、ほんとに必要なのかな?必要のない波かも知れない。
あるとしたらダークマターかもしれない。
粒としての性質もあったよね。粒子は非常に小さいため認識できない。としたら
ニュートリノとよく似たものかもしれない。あれは物質を通り抜けていくよね。
媒体が必要かどうかすらよく分からないという事なのか。
ダークマター自体正体がよく分からないですね。
媒体が無いのに波があるって考えると正直???ってなってしまいますが、まだよく分かっていないのですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波の波長と透過性について質問...
-
電子レンジをいきなり開けると...
-
なぜ電波は壁を突き抜けるので...
-
直流式モーターから電磁波は出るか
-
どうして電子が運動すると電磁...
-
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
光や電磁波は何を媒体にして伝...
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
マイクロ波と金属の関係について
-
γ線、x線が光子という事ですが...
-
加速度運動をする粒子は何故電...
-
エックス線光子とは
-
電磁波は横波?
-
電磁波について
-
電磁波の特性インピーダンスZ...
-
なぜ電波は網目を通らない?
-
雷放電からの強烈なガンマ線放射
-
地デジアンテナは電磁波を出し...
-
真空中を電磁波が伝わる理由は?
-
X線(レントゲン)は 電磁波な...
おすすめ情報