
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まじめを装って答えると、次のようになるかな?
1 まず、インド人が数学に強いというのが真実かどうか検証されなければならない。
「数学が強いとよく言われます」は、テレビや新聞のねつ造を真に受けただけかもしれない。
「ゼロの発見もインド」が事実だったとしても、歴史上様々な社会で数学への貢献がある中で、ゼロの発見だけを取り出すのは根拠薄弱。本当に言いたいのなら、世界の民族、社会の数学への貢献を数え上げ、その中でインドが傑出していることを明らかにしなければならない。現代のインドでIT産業が隆盛なのも考慮に入れる必要がある。その意味で、ANo.3への「国策云々は全く見当違いです。」は全く見当違い。
そもそも、古代インドと現代インドが同じなのか、生物学的特徴をとらえるのか、国家の範囲を指すのか、文化圏をとらえるのか等々が曖昧。
2 カレーとの関係(上の問題が解決されたとの仮定で)
インド人がカレーを好むようになったのはいつの時代からなのか、また、その地域的広がりはどうなのか、何より、ゼロが発見された時代のインドでカレーが普及していたのか等を基礎事実として押さえておく必要がある。
ただ、カレーと数学の関係が仮にあったとしても、近年の数学がヨーロッパを中心に発展したことを考えると、その関係が強くないことが想像される。
No.3
- 回答日時:
インドでは、国策として、技術立国を目指して
数学教育に力を入れているんですよ。
官民ともにコミュニケーションスキルばかりを
偏重して、理系教育の内容を年々削り続けている
日本の教育事情とは、方針が違うのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/05 13:47
質問に書いているようにゼロの発見からインドなのです。
最近台頭してきたのではなく昔からエライのです。
ですから国策云々は全く見当違いです。
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
自分もTVでインド人の数学勉強に関する番組を見ていました。
あのような面倒な発想が出来るのは私見ですが 辛いというか「ホット」 な味覚の中に含まれるカプサイシンとか言う物質やそれに似た刺激性のものが脳を活性化している可能性はあると思います。
かなり汗が出ますよね。活性化している感じ(感じだけかも)がしますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/05 09:41
やはりそう思いますよね。ただ辛いだけでは隣国も
そんなものを食べていますので、各種香辛料の
ブレンドが良いのでしょうね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代数
-
煮豚の黒い斑点のようなもの・...
-
手マンすると腕が疲れますどう...
-
貝 頁などの 「ハ」は、上の...
-
He-Ne レーザで内部ミラーと外...
-
社会人の女性から見て大学院生...
-
学会ってどんなものですか?
-
立つへんに風
-
何で俺はこんな助けてもらって...
-
正弦波発振回路、それぞれの特徴
-
オペアンプでの音声分配回路
-
cos4乗dxの答えの導き方がわか...
-
ドイツ語Dasの使い方と訳を教え...
-
統計力学 計算方法
-
光共振器の利得(ゲイン)とQ値の...
-
セラミック発振子の使い方
-
ディップ点って何?ディップメ...
-
管頂接合と管中心接合と管底接...
-
数学がいくら理解しようとして...
-
半導体レーザー溶接とレーザー...
おすすめ情報