dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オペアンプについて超初心者です。
すみませんが、宜しくお願い致します。

音声信号を2分配する回路を組みたいと思います。
オペアンプで分配するつもりなのですが、その場合ボルテージフォロワ
では発振する可能性がある為、反転増幅回路を用いた方がよいと某HPで
解説がありました。
お聞きしたいのは、

(1)ボールテージフォロワは本当に発振しやすいのでしょうか?設計ではあまり使用しない方がよいのでしょうか。
(2)反転増幅回路の場合、音声信号が反転してしまいますが、音は問題無く聞こえるのでしょうか?

です。特に反転してしまったらおかしな音にならないのかとすごく不思議です。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

ボルテージフォロワが発振しやすいかどうかは、非常に微妙です。


ほんのわずかだけ発振しやすいと言えば言えなくはないかもしれない・・
という程度です。普通は不安定さのことは考える必要はありません。

音声よりも高い周波数で、容量負荷であまり適さないOPアンプを
使った場合は発振することがあり、その発振を止めるのは反転アンプの
方が楽、ということはあるかと思います。

信号を反転しておかしな音にならないか、というご心配ですが、全ての
チャンネルを同じにすれば全く問題ありません。左右のスピーカの
+とーの線を逆にしたのと同じことですから、簡単に音の違いを
確認して見られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>左右のスピーカの+とーの線を逆にしたのと同じことですから、
なるほど、確かにそうですね。
わかりやすい例えをありがとうございます。

お礼日時:2009/06/23 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!