
オーディオ用(ラインレベル)の簡単なミキサーを自作しようと思っています。
ただ、一つ疑問があるのですが、一般的のミキサーの回路では増幅素子に「オペアンプ」を
使用することが多いですが、「オペアンプ」を使うことは必須なのでしょうか?
オペアンプを避けたい理由といたしまして、オペアンプの場合「正・負」の両電源が必要
ということもあり、電源回路が複雑になるためです。
パッシブ素子(抵抗やトランス等のみ)だけでミキサーに順ずる回路を作れることは知っていますが、
「インピーダンス」や「信号そのもののレベルや質の低下」という問題があり、この様な回路は、
避けてたいと思っています。
私が考えている回路としましては、入力段は15kΩの抵抗で3つのオーディオ信号を合成し、FET(2SK30A)1石を使用した簡単な増幅回路で増幅し、FET(2SK30A)1石のソースフォロワによるバッファに直結させ、100kΩの可変抵抗器を解して(出力アッテネーターとして利用)出力するというものです。
また、ミキサー以外にオーディオ信号の分配器(スプリッター)も自作するのですが、その分配器の出力側でレベルを調整し、ミキサー回路の入力側のアッテネーターは無視しようと思っています。
一応、我流ですが、自分なりに回路図を描きましたのでアップしておきます。
ただ、これ以上サイズを大きくすることができないため、読めないという指摘があるかもしれませんが
ご了承ください。
(回路図が読めなければわかる範囲でもいいですのでアドバイスをおねがいします。)
尚、使用目的に関しましては、先ほども述べましたが、ギター用のエフェクトシステム(具体的に原音とエフェクト音の合成)での
使用です。使用するエフェクトシステムはラックタイプで出力レベル等は「+4dbmと-10dbm」の両方の切換が可能なタイプです。
尚、回路設計に関しましては初心者同然ですので、回路図に間違いもあるかも知れません。
ご了承願います。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 「オペアンプ」を使うことは必須なのでしょうか?
もちろん「必須ではない」です。が、回路設計が楽、部品点数が少ないので、部品代、工数が削減されるので、量産に向いてます。温度補償やばらつきが少ないのいうこともあります。
> 「正・負」の両電源が必要ということもあり…
電池駆動や安価な製品では、オペアンプを片電源駆動で、信号ラインを中間電圧に吊って動作させているのがほとんどです。中間電圧もオペアンプで作れますから。
出力はコンデンサで直流カットして取り出すので、電源ON/OFF時にポップノイズ対策が必要になります。
もちろん直流(に近い周波数の)信号まで対応しようとすると片電源では難しいですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オーディオ信号を4分岐(分配)したいです
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
音声出力を分岐すると音はどうなるのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
RCAケーブルで2分配する時の心配
アンテナ・ケーブル
-
-
4
アンプ バランスVR つなぎ方
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
モノラル→ステレオ変換 自作できますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
レタリングシート
プリンタ・スキャナー
-
7
ポップノイズ防止回路について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
デスクトップパソコンを3段重ねにしても大丈夫?
デスクトップパソコン
-
9
BOSEのネットワーク
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
ハイローコンバータ自作について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
アンテナ自作、長さ
テレビ
-
12
パソコンのスピーカーから電波受信の様な音が鳴り続けている
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
dvdレーベルを印刷すると、見れなくなります。なぜ?
プリンタ・スキャナー
-
14
定格100Wのウーハーを最大75Wのアンプで音が出るか
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
HP バッテリーが充電されない
ノートパソコン
-
16
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
17
オンキョーD-77
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
PCからiphoneへitunesとの同期により写真を移動させると、i
iPhone(アイフォーン)
-
19
以前、原因不明のフリーズで悩んでおり、CMOSクリアをして解決したと思
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
PSXのHDDデータを多機種へダビングしたい
テレビ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
ルーターの初期化の方法を教え...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
テレビが外付けHDDを認識し...
-
30V-DC電源はどうやって入手し...
-
制御回路電源の取り方
-
HDMIの抜き挿し
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
ワッシャーの順番
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
USBバスパワーとセルフパワーの...
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
PC電源でカーオーディオ用の12V...
-
リップルフィルタ
-
ラズベリーパイの起動方法
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
基板設計での電源の引き方につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
センサーとカウンターの配線を...
-
シーケンサの電源から24vのLED...
-
保護回路について
-
制御回路電源の取り方
-
電源について 二相電源??
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
USBバスパワーとセルフパワーの...
-
ワッシャーの順番
-
カーステレオを家庭用電源で鳴...
おすすめ情報