
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
法律的には、1円玉であっても自分のものにしてはいけない、となっていますが、たとえば警察で処理してもらおうと思ったら、それは私たちの税金で対応される行為ですので、1円玉のために1件に付き100円だったか500円だったか、事務手続き金が発生します。
それを考えたら、1円玉を届けるよりも、書類作成にそれ以上の金額が発生してしまうわけなので、届けず募金などにすればいいんじゃないでしょうかね。
「1円玉をおとしました!」って言う落とし主は絶対に現れないと思いますので。
そう考えると現実的には届けるのは無駄な行為ですよね?
この回答への補足
1円玉って、お金の価値より原価の方が高い、原価3円ぐらいですし。材料はアルミですしね。
資源保護にも、寄付するか、自分で使って消費に回す方が、絶対に(と言ってもいいぐらい)持ち主が現れない1円玉の場合は、私はいい気がしますね。
No.7
- 回答日時:
いいえ、立派に通用する金銭である以上、迷惑だなんて考えませんよ。
それも立派な職務である以上、手続きに従って処理してくれます。
管理や後の処理は所轄の警察になるので問題ありません。
一円を笑う者は一円に泣く。ということわざをご存知でしょうか。覚えて置いてください。
No.6
- 回答日時:
常識的に考えて、迷惑行為でしょうね。
1円を落とした事を自覚する人はまれでしょうし、仮に自覚したとしても交番に届けを出す人などまずいないでしょう。
持ち主がまず間違いなく現れないであろうという事が容易に想像・確信できる状態であるならば、拾った人が自分のものにする事がもっとも正しい道だと思います。それは拾得物の横領罪となりますが、むしろそれが社会正義だと思います。
法律を厳守する事がすべてではありません。時には法を犯すことが正しい事もありますので、その辺は変にこだわらず、常識的な思考でものを考えればいいでしょう。
「寄付すれば」という意見もありますが、私はそれには賛成できません。「拾ったお金」は、どぎつく言えば「(軽い)犯罪で得たお金」です。「犯罪で得たお金」を寄付にまわすというのは、私の倫理感では違うと思います。もらった人も喜ばないかもしれませんし。寄付するなら自分が汗水たらして稼いだ気持ちのこもったお金を使うべきだと思います。
拾って自分のものにしたお金は普通に消費してしまえばいいと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
拾ったものを自分のものにする行為は遺失物横領になります。
例えごみ捨て場に捨てている物でも、ゴミ捨て場に持ち主がおいた時点で、
市の所有物に変わります。
さて、1円玉を交番に届ける義務があるかどうかですが、
法律上は先ほど言ったように所有物が分からない物に関しては「届ける」という
義務が発生しますが、金銭で言えば500円以下の取得物は今度は警察が「保管する義務が
ありません。」
従って警察としては1円玉を、自分の1円玉と交換する。とか、
募金する。という行為に変わってきます。
法律は道徳の最下層にあるものです。
つまり道徳で解決できな事由が発生して初めて法律が出てくるのです。
一般常識的に言って500円以下の金銭の遺失に対し「警察権」を発動することは市民の義務に反します。
つまり常識の範囲内で1度や2度は持っていってもいいですが、
それ以上の行為は迷惑行為になるということです。
500円以下の金銭に対しては自分のお金では無いのは確かなので、
恵まれない人への募金が我々日本人としての最適な行為だと思われます。
No.4
- 回答日時:
私は飲食店勤務なんですが、掃除中に床におちた小銭を見つけることが時々あります。
けど、小銭ってみなさん気づかないうちに落とされているので、取りにこられないんですよね。
おまけに名前がかかれているわけではないので、取りに来られても本当にその人が落とされた小銭なのかわかりません。
そのため、小銭を見つけた場合、店の募金箱に入れております。(震災に寄付するための募金箱です)
確実に有効に使われることがわかっているため、少額の場合はいつもそうしております。(さすがに工学の場合は警察へ行く予定ですが、現在のところ大金を拾ったことはありません)
参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
53歳 男性
1円玉からでも取得物として、処理してくれます
小学1年生の頃、未舗装の道路に5円が落ちていて、帰り道の交番に届けたら
年輩のおまわりさんが偉いねと褒めてくれました
5円落としたと言って来る人はいないから、自分のお金にしても良いよと言って
手に握らせてくれたのを覚えています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 拾ったお金はどうすべき? 11 2023/04/07 00:17
- YouTube 落ちているsuicaを拾って交番に届けたら友人から「そういうことはやめとけ」と言われました。なぜ? 3 2023/02/24 20:03
- その他(悩み相談・人生相談) 道で財布やお金を拾ったときの行動 道端に5000円札落ちてたことがあります。お札をパタパタさせながら 2 2023/07/01 22:59
- 警察・消防 財布を拾って交番に届けた時 7 2022/12/09 12:44
- その他(法律) 落とし物の謝礼の権利の範囲。鍵やカード類の場合はどうなる? 8 2023/01/12 20:38
- 消費者問題・詐欺 報労金をもらえないですか? 5 2022/10/14 09:26
- パチンコ・スロット この営業形態は違法ですか? 3 2023/08/23 00:17
- その他(悩み相談・人生相談) 財布を拾ったのですが 9 2022/08/30 13:02
- 事件・犯罪 高1男子です。 現在母親が使ってないスマホを使って質問してるのですが、2/23日に鎌取駅付近の場所( 6 2023/02/25 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) 道端にお金やバッグ等を落ちって、拾って、なぜすぐに交番を届けに行かないですか? 8 2022/04/28 05:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現金を拾った場合、いくら以下なら届けなくてもOK?
その他(法律)
-
1円を拾った時に、子供にどのように指導するか?
赤ちゃん
-
10円玉をネコババしたらどうなるの?
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
道端に100円玉が落ちていたらどうしますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
小額拾得金の処理
その他(お金・保険・資産運用)
-
6
百円玉が落ちていたら?
その他(法律)
-
7
拾ったお金はどうすべき?
その他(お金・保険・資産運用)
-
8
お金を拾った時、交番へ届ける届けないの境界額は?
【※閲覧専用】アンケート
-
9
店内でお金を拾ったら?
専門店・ホームセンター
-
10
デリヘルを初めて利用しようと考えているのですが、事前にホテルは予約しておくものなのでしょうか? 待ち
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
皆さんは、職場で勤務中に邪魔と言われたら、どんな気持ちになりますか
会社・職場
-
12
セルフレジ取り忘れの件です。 昨日イオンへ行き、セルフレジでお釣りをとり忘れてしまいました。イオンへ
ショッピングモール・アウトレット
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯電話紛失後、諦める日数の目安
-
家に来て道を尋ねてきた不審者
-
トイレに忘れ物をしたらなくな...
-
ハサミやノコギリを車に載せて...
-
夜公園で大声で歌う若者に困っ...
-
スマホを拾ったけど、どうする...
-
しつこい人の心理
-
拾った1円玉を交番に届けるの...
-
深夜、家の前に若者がたむろし...
-
携帯を拾い、持ち主家族に電話。
-
川崎臨港警察署長と神奈川県警...
-
財布の紛失で会社を休むのはあ...
-
置き引き被害
-
もしもコンビニに家庭ごみを捨...
-
家までついてこられた・・・
-
近所のクソガキに中指立てられ...
-
拾ったお金はどうすべき?
-
警察に巡回をお願いしたいです。
-
免許証拾って交番に届けました
-
110番通報した時に聞かれる個人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トイレに忘れ物をしたらなくな...
-
精神的なご病気のご近所さん:...
-
拾った1円玉を交番に届けるの...
-
自転車の空気を抜いたイタズラ...
-
携帯電話紛失後、諦める日数の目安
-
110番通報した時に聞かれる個人...
-
財布の紛失で会社を休むのはあ...
-
ハサミやノコギリを車に載せて...
-
紛失した携帯が警察に届いてい...
-
土曜日の昼(13時ごろ)に警察...
-
変質者(露出狂?)に遭遇して...
-
家までついてこられた・・・
-
不審者が家を物色
-
小学生のいたずら 防犯カメラ...
-
1回でも殴られたら警察に電話...
-
置き引き被害
-
深夜、家の前に若者がたむろし...
-
家に来て道を尋ねてきた不審者
-
自宅前で特に邪魔にならなけれ...
-
夜公園で大声で歌う若者に困っ...
おすすめ情報