dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義両親は、車で1時間半程度のところに住んでいます。私との関係はまあ良好です。
上の子のときには、幼稚園最後の年長のときに義両親を運動会に誘いました。
現在下の子が幼稚園年中です。年長のときに誘えばいいかと誘っていませんでした。
すると、それを聞いたママ友から「誘わないの?変わってるね!」「親孝行しないと。」「ひどい嫁だね。」などと非難がましくいわれました。
義両親は夫の両親なのですから、夫が言い出さなければ私からはアクション起こさなくていいと思っているのですが…。
幼稚園の運動会に祖父母が来るのは当然なのですか?

私の運動会に祖父母が来たことはなく、別に寂しくも無かったので、嫁としての仕事を果たしてないみたいな言い方をされて少々心外でした。

ちなみに、義両親は誘えば来ると思います。私の両親は「わざわざ祖父母がしゃしゃり出ることない」との意見なので、来ません。

A 回答 (8件)

>幼稚園の運動会に祖父母が来るのは当然なのですか?



いいえ。考え方は人それぞれで、
行きたい人もいれば、行きたくない人もいます。

今回のケースはそういう問題ではないのです。

で、孫の運動会に行きたい人も少なからずいるわけですが、
普通は、嫁からのお誘いがなければ、
「嫁は来てもらいたくないのだ」
「誘われもしないのにこちらからうかがうのも迷惑なのだ」と
常識のある人なら考えます。

だから、この場合、
『旦那さんに「よかったらご両親に見にいらっしゃいますか」と
 声をかけてみたら』
くらいはいってもいいと思います。

旦那は「嫁が自分の両親には気を使うので来てもらいたくない」と
思っているなら、自分から「呼んでいいか」とは聞かないものです。
それともそちらの旦那さんは「嫁さんの心持ちなど無視して
一方的に、呼ぶのが常識だから、自分の両親を招待する」
ような非常識な方でしょうか。違いますね。
「そんなことは思っていない」としても、
結果としては、そうとられかねないわけです。
ご友人が言っているのはそういうことです。

家庭や人それぞれで常識や思いは違いますから、
「まずは一声かけてみる。」くらいは
常識だと思って間違いないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、納得です。
夫は優しいので、仕事に子育てに忙しい私に気を遣ってくれているのかもしれません。
皆様から色々と教えていただき、声をかけることにしました。

お礼日時:2013/10/07 22:33

我が家の場合は主人がたまに義実家に顔出ししてますのと


(義実家と自宅の距離が歩いて15分程度です)
近所なので言う前に知っている事が殆どですから
敢えて誘う必要がなく運動会にいらっしゃってます。
義両親の考えも熟知して私の性格もよく分かってくれてますので
主人はあちらに話してくれた上で私に結果を教えてくれます。

私の実家と義実家ではかなり接し方が違うので
色々と義母がうちと違う・・・!と思ってるそうですが
違って当たり前ですし・・・ね。

ママ友さんは主様の家と同じ生活スタイルじゃないんですから
余り気になさらないで下さいね。
責任のない発言を平気で思ったままに仰る方は
「そうですか~」と流して終わりにします。
「ひどい嫁だね」という言葉を平気で言える人は
「ひどい母親だね」と心の中でべっと言って終わりにしましょう(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ひどい嫁だね」は傷つきました…。でもそのおかげでここで質問し、皆様のご意見をお伺いすることができました。
励ましていただき、うれしく思っております。
旦那様がうまく立ち回ってくれると助かりますよね。家庭ごとに色んなうまくいく形があるのですね。

お礼日時:2013/10/07 22:48

貴女が、義のお父さん、お母さんに気を遣ってられるのは、充分に解ります。



車で片道?1時間半というのが、ネックになっているのも。

貴女の御両親の意見は、それはそれでのことで、
旦那様の、お父さん、お母さんにがどう考えてられるかは、
旦那さんから打診して貰って、聞いた方が良いと思いますよ。

正直な気持ちというのが、嫁の立場の貴女には言えないかも知れませんから。

もしかしたら?孫の運動会だから!1時間半かけても「行きたい!」って、
考えてられるかも知れないし…。

そこは、「上手く旦那さんを貴女が動かして」、
お父さん、お母さんの正直な意見を伺うべきだと思いますよ。

お嫁の気遣いも大変と思いますが、上手く頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

声はお掛けして、行くかどうかは義両親次第にすればいいですね。
孫は私の子供だけになるかもしれませんので…。
誘ってみたいと思います。頑張りますね。

お礼日時:2013/10/07 22:42

>私の両親は「わざわざ祖父母がしゃしゃり出ることない」との意見なので、来ません。



文面から、あなたの御両親には一応運動会があると言う事を報告して、行くかどうか訊ねていますね。
旦那さんの御両親なのだから、旦那から言えば良いと仰られていますが、旦那さんは毎日仕事でお忙しいのでしょう?
また、息子(旦那)から嫁(あなた)の許可も無く勝手に報告して呼ぶと言うことはなかなか出来ないと思いますよ。おもてなしをするのはお二人であっても、その負担比率はあなたの方が大きいのではありませんか?
精神的にも奥さんの負担を気遣って心配するのであれば、旦那からは言いだし難いと思います。
また、義両親も、息子よりも嫁であるあなたから声を掛けてくれればもっと嬉しいと思いますよ。

面倒だと思うかも知れませんが、運動会は年に一度の大イベント。
あなたの御両親は遠慮されたそうですが、あなたが中心になって両家のジジババを誘って一緒に子供さんを応援してあげませんか?

>義両親は誘えば来ると思います。

特に旦那の御両親は応援したいし、孫が頑張っている姿を見たいでしょう。
こんな時が、旦那の御両親を良い意味で味方に付けるチャンスなんです。
義両親から一杯可愛がって貰って、心の広い優しい子になって欲しいと思いませんか?

誘うのは「当然」とは思いませんが、今後さらに円滑なコミュニケーションを望むのであれば、運動会の事を報告してお伺いを立ててあげては如何でしょう?

あなたが将来お祖母ちゃんになって、息子や娘の子供(=孫)の運動会が、ある事さえ知らされなかったと考えればどうでしょうか?
そう考えると、「せめて一言言って欲しいなー」とは思いませんか?
行く、行かないは先方が決めることです。
声掛けだけでもしてあげては如何でしょう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の両親には、今年は声をかけていません。義理の両親を呼んだ、上の子が年長の時にしか声をかけていません。そのときに、質問に書いたことを言っていました。

夫は、私に気を遣ってくれているのかもしれませんね。ありがたいですね。
義理のご両親を呼ぶとなれば、お弁当も家の掃除もずっと大変になりますが、
優しい夫のために頑張ろうという気持ちになりました。

優しく背中を押していただき、ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/07 22:39

それを楽しみにしている親なら誘えば良いし、来ないとわかっているなら誘う必要はないでしょう。


一応声を掛けてみるという配慮は必要かもしれませんが、それが”当然”だの常識だのとは思いません。
あくまで夫婦の考え方次第、他人からあれこれ言われる筋合いのものではないです。
ましてや、変人だとか親不孝だとか・・・大きなお世話ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応声をかけてみるという配慮は必要なのですね。
「変わってる」は確かに傷つきました…。

お礼日時:2013/10/07 22:30

家によって考え方は違うので気にしなくていいと思いますよ。


うちは誘ってません。
数時間かかる距離だし、誘えば来るとおもいますが、マンモス幼稚園なので撮影するにも脚立を使うくらいなので、見にくいし、撮影で私はほとんど席にいないし、お弁当に気を使うし…
孫フィーバーがまだ続いてる程、かわいがってはくれていますが、運動会のビデオを見せても、あんまり見てくれなくてリアクションも薄いので、なんだか呼ぶ気になれないのもあります。

各家庭の考え方と付き合い方があるので、うちはうち!の考えでいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

祖父母がいらしていない方も結構いらっしゃいますよね。なので、私もさほど気にしていなかったのですが、指摘されて気になって質問いたしました。
片道数時間は、確かに呼べませんね。

お礼日時:2013/10/07 22:28

祖父母が来るのは当然というより、誘って当然ではないでしょうか?


祖父母からは行きたくてもなかなか言い出せないものでしょう。
出来れば皆さんで愛情を注いだがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
誘って当然なのですね!
教えていただき、助かりました。
祖父母が見に来てくれたら、我が子も喜びますね。

お礼日時:2013/10/07 22:25

 よそ様の家の事情についてあ~だこ~だいうのは「ママ友」とは言わないよ・・・・と思った。



 ただね、嫁ってそういう役回りであることは確かみたい。
 よって一応はさそうというか報告はして見る。
 是非にも見たいっていうなら好きにさせれば?
 
 来て当然とは思わない。
 けど、まあ、来ているところはいつも来てるね。

 年中でまだ出番が少ないから・・・と言っておけば?
 小学校に上がった時にまたみられるしね。
 
 人のいうことに気にしないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

このママ友(二人です)は、そうですね、親友ではありませんが、つきあいが長いので、毒舌全開なのかもしれません(^_^;)
陰で言われるよりかはましですが、少し傷ついたので質問させていただきました。

報告はしておく…わかりました!

お礼日時:2013/10/07 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!