dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今年のクリスマスプレゼントにドラムを買ってあげることにしました。
飽きるかも知れないので、去年は安い電子ドラムを買ったのですが
ますます熱が入り、大好きなようですので思い切って。
防音は何とかできます、します。

息子は小5なのですが、一体ドラムとはどんなんか?いくらするの?
とりあえずPerlのサイトにいってみましたが、字がものすごく小さく
見にくいっっ!です。
メインの太鼓?がセットになっていて、
シンバルは全て別売りだということなんでしょうか...?
いろいろ調べたら、安物は買うな、音が全然違う、すぐ壊れるの意見が多い反面、
名の知れたメーカーの物であれば、10万ぐらいの物でも大丈夫との意見もあります。
息子は初心者、しかも子供、音の善し悪しはあまりわからないとは思いますが、
いい物を買って、長く大事に使ってもらいたいのです。
そんな息子にオススメのドラム、メーカー、モデルを教えて下さい。

A 回答 (3件)

http://www.tamadrum.co.jp/product/kit_config_jp. …

こんな小口径のもあります。
バスドラムは通常のドラムセットで見るフロアタムと同じ16インチです。
お子様には最適なサイズといえるでしょう。

パールからも出てますが、こちらは割高ですね。
http://www.pearlgakki.com/drum/pro_ds_vision.htm …

ただし、どれもシェルキットのみですのでその他ハードウェア)スタンド類・シンバルが別途必要になってきます。

今価格を計算してみましたが、この中でも一番安いドラムセットの「タマシルバースターメトロジャムキット」・タマのハードウェア・シンバルで129275円でした。
ただこの場合は、シンバルの音は良くないのを覚悟してください。
この場合シンバルはセイビアンSBRというブラスシンバルになります。

僕が思う最低ラインのシンバルですと、144500円となります。
ジルジャンのZBTというシンバルです。
以前ののZBTはあまり良くなかったのですが、今のモデルを先ほどYoutubeで聴いたら以前の物よりかなり良くなっていました。
正直、お勧めです。

ハードウェアに関しては、一番安い物をカタログから選んだのでリンク先のとは違います。
ですが、十分使えるものなので安心してください。

どちらかを選ぶのはあなた次第ですが、長く使われたいのであればZBTでしょうね。

バスドラムも小さいですし、安いですが良い材を使っているので音は本格的なものです。
安いのはドラムセット自体が小さいため、とお考えください。

楽器屋さんで引いてもらえばいいと思います。
タマのシルバースターメトロジャムキット、スタンド類は一番安い物、シンバルはジルジャンZBTで良いと思います。
小学生という体格も考えたうえでの結論です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

ご紹介下さったタマを見てみました。
設置場所は倉庫になるので、小さければ小さいほど良いのです。
それとジルジャン、お店にズラ~っと並んでいるので初めて調べてみました。
オススメのZBTでも1万円ちょっと、キャスト何たらいう高いのは一個5万から...高っ!!
最高の物を集めてキットにしたら、一体何百万円かかるんでしょう?
でも高くても、電子ドラムじゃなく生ドラムを買うんだと思うとそんなに苦になりません。
それにしても、まさかセットされた形で箱に入ってるわけではないですよね?笑
組み立てできるんかいな...

詳しいアドバイス、どうもありがとうございました。
大変助かりました。

お礼日時:2013/10/12 07:47

メーカーは、前の方も答えている「Pearl」「TAMA」「YAMAHA」ならどこも間違いはありません。



また、最近は入門セットでもかなり品質がよくなっているので、現在小5でこれから始めるのであれば入門セットでも高校卒業くらいまでは少なくとも全然大丈夫じゃないかと思います。

やっていくうちに耳が肥えてきて音が物足りなくなってきた段階で、徐々に買い足し買い替えを本人の小遣いやらバイトやらでやりくりさせれば。最初に音が気になってくるのはシンバルだと思いますが、シンバルの高級品は高い上に種類が山ほどあるので、初心者で自分の好みがわかっていない段階では選びようもないですし。

中級以上のドラムは、セットで売っているのではなく、タイコひとつひとつ、シンバル1枚1枚、あとスタンドとか椅子とかペダルとか、全部バラ売りです。なので、組み合わせを一から考える必要もありますが、楽器店である程度お勧めのセットを組んでまとめ売りしている場合もあるので、そういうものでもいいと思います。

私はPearl以外詳しくないのですが、Pearlの最新の入門セットExportはスペックを見る限り結構お勧めです。

http://www.pearlgakki.com/drum/pro_ds_export.html

あと、入門セットから高級品までの価格差とか種類とかの感覚を知るために、一度楽器屋さんに行って各メーカーのカタログを貰ってくるのをお勧めします。ホームページよりは全然見やすいですし、ドラム好きのお子さんに見せたらそれこそ一日中眺めてても飽きないんじゃないかと思います。

…ただ、値段を見ずに一番高いのを「これがかっこいいから欲しい!」とねだられる可能性もありますが。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

回答して下さったお二方とも、入門セットで十分とおすすめくださったので、
楽器店に実物を見に行ってみます。Exportですね。
でもここはオーストラリアのチンケな市、日本のように陳列ズラ~っとしてないですし
驚くべき事に、日本では当たり前にお店に置いてあるお持ち帰り用の各メーカーのカタログなどは
ありません!置いてません!くれません!なのですよ!

ほぉ、シンバルってそんなに音が違うんですね。
楽器店に、シンバルばかりズラリと並んでましたから納得です。
中級モデル以上はバラ売りなんですね。
上手になってくると音の違いもわかってきて、好みで選べるのですね、フムフム。
でも息子には内緒でビックリプレゼントにしたいんです。
Perlが好きはわかってるので、サイトを見せてカッコいいね~などと言いながら
好きな色を聞いてみようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/10 14:41

はじめまして♪



ドラムセットの基本は、メインと成るスネア、ベースに成るバスドラ、アクセント付けのハイハット、効果演出にタム、という構成になります。

それぞれ、この構成で1つだけと言う最小限の構成でも、古くてスタンダードな音楽はこういう環境でヒットしている曲も多く存在します。

音の変化を求め、トップシンバル、タムの複数化と言う事で、現代的なポップス音楽では、最低限、トップシンバルが一つ、タムが二つとバスタムという物を組み合わせる構成が標準的ですね。

パールやタマはドラムセットメーカーとして世界的にも有名ブランドです、他にYAMAHAもいいですよ、ただ問題は、数が多ければ音のバリエーションは広く成りますが、その分一つ一つの音の鳴らし方研究はおろそかに成りがちです、一つ一つの音を大切に扱うなら、若いうちから数は少ない範囲で、叩き方の変化による音の違いという感性を磨いて行った方が将来的にも良いと思います。

オプションがイッパイのを買い与えても、飽きてしまう可能性が高く成りそう、むしろ、基本セットである程度良い物を使わせておけば、中高生になってオプションが欲しく成ったら、バイトしてって言うくらいの方が、熱心に続けてくれると思います。

電子ドラムは非常にオモシロイ物で、遊び要素が満載でもあります、しかし、実物のリアルドラムは音量を絞れませんし、いろんな意味で制約が多く、そういう基礎を学ぶ為には遊び要素が大きい電子ドラムと、非常にリアルな本物ドラムの衝撃的な違いを、体感してくれた上で、ドラム好きがより高度に成る成長が得られますと、最適ですね。

数が少ないけれど、その分、本当の質の良い物、という方向で考えて置かれた方がベターだと想像致します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私がわかるのはスネアとシンバルのみです...苦笑
なぜかわかりませんが、息子はPerlが好きなのです。
まずはその基本セットで十分そうですね。
上手になって、もっと買い足したいと思った時に買えばよいですね。

電子ドラムは一番安物を買ったのですが、ネジがポロポロ取れるわ、
主人が修理をしょっちゅうしなくちゃです。

週末に楽器店に見に行ってみます。
『スネアだけでも本物が欲しい』というので、ちょくちょく見にいったことはあるのですが、
それだけで5万とかしましたけど...
シンバルはズラ~ッと並んでいて、3万とか書いてありましたが...
はぁ恐ろしや。一体15万ぐらいで買えるのだろうか?
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/10/10 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!