
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ゆうじさんが1回かべを塗った後に、
つよしさんがもう1回かべを塗ると、
7時間で2回かべを塗ったことになります。
同時並行で、
ゆうじ二号が1回かべを塗り、
つよし二号がもう1回かべを塗ると、
7時間で合計4回かべを塗ったことになります。
これはゆうじさんとつよしさんが、
一緒にかべを塗ったと見なせます。
7時間で4回なので、
1回の時間は7÷4で、1.75時間です。
No.4
- 回答日時:
それぞれの方々が、回答されていますので今更と思いますがお許しください。
これは仕事算だ、旅人算だ、流水算だとおやりになるのもひとつの方法です。しかし、算数の問題の中に豊かな発想を育むものを見逃してしまうこともあります。この問題の場合は、距離の問題と同じと見立てるとよろしいかと。すなわち、ゆうじさんはAB間を4時間、ゆよしさんは3時間かかる。ゆうじさんはAから、つよしさんはBから同時に出発したら、何時間後に出会うかという問題と同じです。あるいは、他の考え方もあるでしょう。
息子さんに、いろいろ考える視点を持ってもうらう方が、問題を解くことより意義があると、独断で思ってしまいました。ゴメンナサイ。
No.3
- 回答日時:
仕事算の問題です。
一般的には、壁の面積を1とおいて、ゆうじさんは1時間に4分の1ぬることができる、つよしさんは1時間に3分の1ぬることができると考えます。つまり、1÷(4分の1+3分の1)と解きます。
もっと、イメージしやすいのは、勝手に壁の面積を4と3の公倍数である12平方メートルと決めてしまうやりかたです。この「勝手に決めてしまう」というの他の計算でも使えるテクニックです。
ゆうじさんは、12÷4で、1時間に3平方メートル塗ることができる。つよしさんは12÷3で、4平方メートルぬることができる。二人あわせると7平方メートルです。
式は、12÷7で1と7分の5(7分の12)が正解です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギャンブラーの誤謬
-
有限アーベル群の構造定理
-
数学って大事ですか
-
数学の問題で考えた解法をきち...
-
包含写像の引き戻しの像につい...
-
何も考えてないの?
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
数学 ベクトル
-
y/xが単調増加だとそのグラフが...
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
直交行列が正則であることの証明
-
n^3=4+p^2
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
この余りが1、余りが3という...
-
不毛トピ(思い出)
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
【問題】 2次関数 f(x)=x^2−2ax...
-
<数学や自然科学においては美...
-
複素数平面
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報