

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは結構簡単な質問です。
「災害バイアス」っていう言葉聞いたことないですか。
今まで無事だからmこれからも無事に違いないと判断する人間の傾向のことを言います。
実際、災害を目前にすると、人生経験の浅い子供の方が適切な危険回避行動を採り、さんざん生きて来て酸いも甘いも噛み分けたはずの年寄りほど判断が鈍ります。
つまり未曾有の災害の前では、ちっぽけな己の人生の知恵などカスほども役に立たないってことです。
早速の回答ありがとうございました。
<災害バイアス>
という言葉は、初めて知りました。
<今まで無事だからこれからも無事に違いないと判断する人間の傾向のこと>
だそうですね。経験を積んだお年寄りの方が、結果的にかえって判断を誤る、ことがあるのですね。
No.12
- 回答日時:
噴火への備えは遭ったみたいだけれど、大雨の対策は過去に7回も避難指示が出たけれど、3回しか本当じゃなかったというのも大きな理由のようですよ。
またか・・・・。
それはフクシマにも言えるんです。
「とりあえずの避難でしょう?」って。誰もがあんな風になり、今後帰宅できなくなるなんて想像してない。考えも付かなかった。
年よりは過去の経験を踏まえて「大丈夫」と思ってしまったこともあるのかもしれませんよ。
だって、起きたことがないんですから、起きるわけがないと考えても不思議じゃない。
回答ありがとうございました。
<またか・・・・。>
ですね。
<起きたことがないんですから、>
・・・・ですね。経験は多くの場合価値あることであるけれど、また時によっては足枷になるのですね。さすが、長い人生をおくったお年寄りの叡智だ、と称賛されることは難しいですね、
No.11
- 回答日時:
返信です。
災害、天災、不可抗力、無力、などの言葉は必要ないのですか?予知できていたなら、だれでも対処しますね。
責任追及するならば危機管理者、国、気象庁、行政員、町長、担当者、マダマダ多数ありますね。
再度の回答ありがとうございました。
今回の質問は、説明が不明確だったかもしませんが、災害などの責任追及を狙ったつもりはありませんでした。いわんやお年寄りを非難しているわけではありません。
被害者として、お年寄りが多かったですね。長い人生を過ごされてきたお年寄りに、人生の叡智がなぜ働かなかったのかな、という悔しさがあります。
我々全ては、順番にお年寄りになります。これからの人生にとって、何か良いヒントがわかるかな、という思いで質問したわけです。
No.10
- 回答日時:
交通事故はなぜ?地震はなぜ?火山はいつ?今日の天気は?
夜間大雨、二次被害もなく正解の対処と思いますご冥福を、無力でゴメンね。涙。。。。。いっぱい。。。。。uuuーーーーー
回答ありがとうございます。
理解できていないかもしれませんが、大島の災害では、
<夜間大雨、二次被害もなく正解の対処と思います>
ということで、上出来だったのですね。
No.9
- 回答日時:
他の角度での回答です
・加齢により思考力が低下している
・大なり小なりの認知症もいる
・子供など守るべき対象がいないので、そんなには生き延びようとするモチベーションが少ない
・ネットなどの閲覧が出来ないので、得ている情報が少ない
回答ありがとうございました。
お年寄りは、挙げて頂いたように不都合な点がありますね。もちろん、他人事ではなく、私たち自身も早かれ遅かれ、それらを背負うことになるのでしょうが。
ただし、人生経験の賜物により、軽減できれば良いのでしょうが、あまり期待できないですね。
No.8
- 回答日時:
災害、特に規模が大きくなると過去の経験は必ずしも生かせません。
たとえば大地震や大きな津波、100年に一度起きる程度、となると2度経験する人は非常に少なくなります。雨による災害も規模が大きいものはやはり数十年あるいはそれ以上に一度ですから同じような災害を経験した人はほとんどいません。これは、逆に経験があだになる可能性もあります。”過去災害は何度も起きているけどここまでは来なかった”と考えてしまうと危険ですね。でも、頻度こそ少なくても起きる可能性はあるわけですから。
滅多に起きない大災害を避けるには、経験は必ずしも良いわけではない、となると思います。
回答ありがとうございました。
<滅多に起きない大災害を避けるには、経験は必ずしも良いわけではない、>
ですね。人生は難しいですね。経験がかえって足かせとなることもあるのですね。
No.6
- 回答日時:
絶海の小島で経験豊富な古老が若者に津波の危険を教えて住民が生き残ったというような話はありますね。
むかしは生き残ること自体が困難なことでした。そんな古老は希少で知恵もあり、いはば超エリートともいえます。
最近は古老も増えて、レベルもそこそこになっているのではないでしょうか。
私も老人ですので自らの戒めとします。
早速の回答ありがとうございました。
昔は、
<古老は希少で知恵もあり、いはば超エリートともいえます。>
なのですね。
<最近は古老も増えて、レベルもそこそこになっている>
のですね。
人生において、(私も)どちら側の古老になれるのか、重要ですね。
No.5
- 回答日時:
そう言う問題ですかね?
行政やら専門家が予知しなかった、表層崩壊を察知したり、山津波などとも言われる、その表層崩壊から逃れるなんてのは、不可能ではないか?と思われますが。
どんな人生を歩めば、「山が崩れる」なんて言う事態を想定出来るのか、ちょっと見当が付かないです。
また、被害者にお年寄りが多い「最大の理由」は、単純に過疎地で高齢化が進んでいるからでしょう。
大島町の老年人口(65歳以上)は32・62%。(東京都全体は20・96%)です。
早速の回答ありがとうございました。
<どんな人生を歩めば、「山が崩れる」なんて言う事態を想定出来るのか>
ということですね。また、
<単純に過疎地で高齢化が進んでいるから>
ですね。
人生経験など、生死に関してもちっぽけなものなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 高齢と南海トラフ地震? お世話になります。 南海トラフ地震の確率が今後30年以内に70〜80%だと言 2 2023/04/02 11:21
- 防災 地震なんかたかが五分? 5 2022/03/22 22:35
- その他(悩み相談・人生相談) 神社でもらった熊手をぶっ壊したことについて 4 2022/12/08 07:53
- 世界情勢 厚生労働省、人口動態統計速報2022年11月分が出ました。 何故ここまで死亡者数が多いと思いますか? 1 2023/01/26 13:57
- 火災 東日本大震災が起きてから11年経っても悲しむ私は異常なのでしょうか? 先に申し上げますと私は東京生ま 1 2022/10/29 23:38
- 地震・津波 地震学者に質問。 2 2022/06/06 18:57
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 地震・津波 東日本大震災以前にも...なのになぜ。 3 2022/06/11 20:50
- 募金・物資支援・災害ボランティア 被災地にいた被災者です。 原発事故から、今まで、東電の賠償金(毎月定額)とみんなが寄付する義援金(ボ 1 2022/08/12 21:33
- 防災 消防団の意義 5 2023/06/04 14:29
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7月5日と決めつけたのは誰な...
-
私の見た夢を信じられますか
-
災害が起こると人類の連帯感が...
-
今年出来たミステリーサークル...
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
土砂災害について~。
-
コスメと災害。災害で今すぐ避...
-
森会長の息子って40代って死...
-
コカコーラの自動販売機につい...
-
性描写が許される範囲(法律)...
-
豪雨と豪雪はどちらの方が人が...
-
日本で一番安全な都道府県は?
-
もう死ぬしかない
-
温暖化により台風19号クラスの...
-
何で日本って災害が多いのです...
-
ドラえもんのアイテムが貰えるなら
-
オーバーパスとアンダーパスの...
-
日本人の防災意識についてお教...
-
新潟の大雨災害情報について<...
-
河川氾濫により冠水した田んぼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報