
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本では、塩(しお)といえば食塩と同義です、物質名を塩化ナトリウムという。
砂糖をショ糖と物質名で言うのとおなじ。
塩(えん)というと、これは化学で言うところの酸とアルカリが
中和して出来上がったもの全部をさします。
食塩=塩化ナトリウムはその中の
一つということになる。
ですので、いわゆるにがり成分の硫酸マグネシウムなども塩(えん)になります。
塩化ナトリウムは物質名ですが、コレを英語で言うと、ソディウムクロライドになり、
塩化=クロライド・クロール(塩素)で、ナトリウム=ソディウムというだけのこと。
まぁ俗にソディウムというよりソルトではないかな。
シャンプーに電解質=塩(えん)を入れるとシャンプーの粘度が高まる。
塩(えん)として一番安いものが塩(しお)それも食べるわけではないから粗製でいいので
たべられないような未精製の塩(しお)を使うのでしょう。
入れすぎると、一気にサラサラになりますから、要注意です。
ベッキー様
わざわざ御時間を取っていただき有難う存じます。
シャンプーに電解質=塩(えん)を入れるとシャンプーの粘度が高まる。
とおっしゃいますがシャンプーを作る際、ポンコンを使わず、たとえば食用に使っている塩を入れても粘性が出るということでしょうか?
No.4
- 回答日時:
一般的には、ソディウムはナトリウム化合物全般の事を言います。
にがりの主成分は塩化マグネシウムですから、ソディウムには入りません。
ナトリウム化合物でものすごい味となると、炭酸ナトリウムでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8% …
重曹を入れすぎたお菓子が苦くなるあの味です。
ちなみに中華麺を練る時に使うかんすいの成分ですね。
No.2
- 回答日時:
>しかし塩化ナトリウムは塩ではないのですか?
塩化ナトリウム=塩の主成分
自然塩=海水を蒸発させてろ過した塩(他のミネラルを含む)→ろ過されたものがにがり
岩塩=かって海だった地層から採掘される、水分が蒸発して固まった塩
ソディウム(英語)=ナトリウム(独語)
>ポンコンをなめてみたら劇薬とまではいかないけどものすごい味でした。
もしかしてとは思いますが、にがりのことではないでしょうか?
海水から塩を抽出する時にでるもので、塩化マグネシウムが主成分でカリウム・ナトリウムを含みます。
にがりは豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用されることが有名です。
味は、名前通りで苦いです。
マッッシャー様、
ご回答有難う存じます。
そうです、なにやらなめたらにがりのような味がしました!
あれはにがりだったのか?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反 4 2023/03/01 17:02
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 食べ物・食材 株式会社しおそう商店について 1 2022/06/04 18:05
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 食生活・栄養管理 今日職場の人から聞いた話ですがこれって本当なのでしょうか? 日本人は塩分過多が多く高血圧になったり腎 4 2023/03/13 20:00
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食塩は添加物ですか?
-
体にいい簡単なドレッシングの...
-
ラーメンのおつゆは飲み干しま...
-
生麺のラーメンやうどんは健康...
-
男性は勃起した状態で小便がで...
-
尿たんぱく陽性について
-
親がアルコール依存だった場合...
-
女性器が濡れる年齢は一体何歳...
-
尿検査の再提出の日を1日間違え...
-
水菜はシュウ酸は多いですか?...
-
小6理科です! 養分を吸収する...
-
汗と尿の相関関係
-
ナトリウム血症について
-
おしっこが黄色いのはビタミン...
-
コーヒーを飲むと、尿がコーヒ...
-
なぜか水道水だけ強く尿意を催す
-
前戯中にクリトリスや腟内を手...
-
hepatic hilumとは何ですか?
-
プレドニンの副作用
-
私(今年60歳)は後1週間、食料...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生麺のラーメンやうどんは健康...
-
朝ごはんに8枚切りの食パン3枚...
-
食塩は添加物ですか?
-
ラーメンのスープはどれだけ体...
-
ダイエット中ですが 煮卵太りま...
-
激しい運動した後の顔に出る塩...
-
ラーメンのスープと替え玉、ど...
-
食塩を全く摂取しなくても生き...
-
今日晩御飯にキャベツの千切り...
-
若人が味噌汁を飲まなくなって...
-
体にいい簡単なドレッシングの...
-
食パンは身体に悪いと言われて...
-
栄養表示にあるsodiumとは?
-
ふりかけは体に悪いか?
-
毎日うどんはカラダに良くない...
-
食塩10グラムの目分量ってかさ...
-
塩分ミネラルチャージタブレッ...
-
よく味噌汁は毎日飲んだほうが...
-
ラーメンのおつゆは飲み干しま...
-
海じおを取れと言われたけどポ...
おすすめ情報