
紙をラミネート加工して布のように縫えるようになるという商品で作成したラミネート生地でポーチを作りました。
普通に縫うことはできたのですが、
最後、裏から表にひっくり返す段階で、何をどうやっても表面がしわしわになってしまいます。(所詮は紙ということですね)
そこで、裏から縫える部分は極力裏から縫って、
一部の側面などを、表の状態のまま、縫い代を内側に折り曲げて、
そこをボンドや両面テープで貼り合わせればいいんじゃないかと思ったのですが、
果たしてそういう作り方はアリなのでしょうか?
やはり強度や使用感などに問題がでるものでしょうか。
(ちなみに洗濯は最初からするつもりはありません。紙ですし…)
個人で使うなら自由という答えになってしまうと思いますので、
「手作りの売り物」として「それを買う人」が見た場合、
糊で貼り合わせた仕上げはアリなのかナシなのかを回答いただけるとありがたいです。
(布ポーチ作りの常識非常識としてのご回答でもかまいません)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「裁縫」と言うより「カルトナージュ」ですかね?
縫える部分は縫って処理して
縫えない部分は協力両面テープやハトメやカシメで止めると良いのでは?
商品でもそのような物が存在するので非常識ではないと思います
注意書きで「水濡れ注意」等とラベルに明記しておけば良いでしょう
ご回答ありがとうございます。
たしかにカルトナージュと考えると、べつにテープで接着することに違和感がないですね。これはなんだか目から鱗でした。
商品としても存在しているとのこと、それが知りたかったので、ありがとうございます!
水濡れ注意の注意書きを書いて、自信を持って仕上げたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
スチームアイロンをかけると水...
-
折り紙に防水加工って出来ますか?
-
布に木工ボンド
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
LLC液って
-
接着芯がポコポコ浮きます
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
スタンドで貸してくれる窓拭き...
-
ネルとフェルトの違い
-
古くて臭いリュックサックをき...
-
生地の水通し
-
裂き布のほつれ止めのための液体
-
蛤の碁石を白くする。
-
メッセンジャーバッグのお手入れ
-
テニスラケットを洗いたい
-
コロンビア オムニテックレイン...
-
バイクを いじる方手の指紋の溝...
-
ポーズ人形(フランス人形)布製...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付けすぎてしまったピケの対処方法
-
LLC液って
-
パンツのセンタープレスの跡を...
-
ガソリンスタンドのぞうきんは...
-
ジャージに付いているロゴプリ...
-
裏布がもたついて、きれいな仕...
-
海水浴の時の白い六尺褌について
-
日傘を染めたい
-
車内に、以下のものをこぼして...
-
ネルとフェルトの違い
-
筆を洗うのに食器用洗剤はOK?
-
久しぶりに出したダッチオーブ...
-
裂き布のほつれ止めのための液体
-
布こものを作る際、水通しは必...
-
塗装前の脱脂はなぜ中性洗剤?
-
三角チャコの消し方
-
服に付いてしまったチェーン油...
-
アイロン接着ではないワッペン...
-
布に木工ボンド
-
スチームアイロンをかけると水...
おすすめ情報