dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。
現在高校2年生です。

クラスではグループが出来上がっていて、
今自分がいるグループには未だ馴染めないままです。
苦手な子も何人かいて、話も合わず一緒にいても楽しくありません。
愛想笑いで毎日過ごしています。
クラスも3年間一緒で今後クラス替えはありません。
修学旅行は出来上がっているグループでそれぞれ自然と班になり、
自主研修も班行動でテーマパークに行きましたが、ほとんど楽しめませんでした。
私は中学の頃から憧れだった「友達同士とテーマパークに行く」
という夢が、現実では全く楽しめなかったことにとてもショックを受けました。
それでもグループの子に「楽しいね!」と言われると、雰囲気を壊したくなく
楽しいね、と返しました。
家族にも中学時代の友達にも、修学旅行は楽しかったといいました。
他の友達がSNSサイトなどで修学旅行の写真をあげて楽しそうにしているのが、
とても羨ましくて悔しかったからです。
自分だけ楽しくない修学旅行だったなんて、認めたくなかったのです。

これからも卒業までずっと愛想笑いしながら合わない話をするのかと思うと、
私にはとても辛いです。だからといってグループを離れ1人で行動する勇気も
私にはありません。我が儘だと思いますが…。
他のグループには気の合う人や一緒にいて楽しい人はいます。
けれどグループ共通の話題や、「よそ者意識」がとても強いので、
今から他のグループに仲間入りは出来なさそうだと思います。
部活も掛け持ちしていますが、どちらも活動日数が極端に少なく、
(1ヶ月に1回か2回)バイトは学校の規則で禁止です。

学校を辞めたいとは何度も思ったことがありますし、
今でも辞めたいと思っていますが、学校自体が嫌いではないのです。
保健室の先生に相談したこともありますが、
「じゃあ辞めれば?」と一言いわれたのみでした。

なにかアドバイスを頂けるとありがたいです。
誹謗中傷のみの回答は避けてくださると助かります。

A 回答 (5件)

『高校は授業を受けるために行っている』


と、自分に言い聞かせてみてはどうでしょうか?

私も始めは愛想笑いで過ごしてきましたが、
疲れたのでやめました。
始めは休み時間とか、早く終われと思っていましたが、
最近は課題でつぶしています。
もしくは寝ています。

無理に合わないグループといても疲れるだけじゃないですか?
一人だとイベントとか移動は、少し嫌になりますが・・・。
他のグループに気の合う方がいるのなら、大丈夫では?

私は女なので女目線で話を進めていますが、
全員とある程度距離を取って関係を続けていれば、
そのうち一緒にいる人が決まってくると思います。 

こんな回答ですみません。
役には立たないかもしれないですが、参考程度にしていただければ・・・・・・
頑張ってください!
    • good
    • 0

いっそのこと君が主体となって何かを始める。

それに賛同するものを集う。グループの垣根を越え、クラスも学年も、参加したいものが集まれる場所。みんなで協力しひとつのテーマに向かって邁進する。はじめから大きいことをすることもない。一人じゃできないけど誰かが手を貸してくれればできること。たとえば、バンド組んでみてぇ、等身大ガンダムつくりてぇとか、気の合わない仲間と気の合わない会話をして面白いわけがない。そう思っているひとはいっぱいいるんだよ。君が呼びかけてそういう人たちの居場所を作ってあげなさい。明日から忙しくなるぞ、部長!
    • good
    • 1

ひとりでも平気になれるよう、孤独力つけな。



そういう本を読むといいかもな。

それから、ひとりの習慣を増やすこと。

「ひとりでいいや」と思えれば、そんなくだらん笑顔は作らなくて済む。
    • good
    • 0

高校ね。

懐かしいです。
行きたくない、生きたくないとか思いつつ
なんとか良縁をと、あれこれ。
「明日があるさ」ですよね。
それだけのために通学していたような.
まるで「いちご白書」かとか「ある愛の歌」とかのような状況が
日常で起こってきます。
ただ、何かを期待し、学校にいっていたような。
「帰ってきた酔っ払い」「受験生ブルース」「イムジン河」世代です。
大学頑張りましょう。
なんやかやいっても、高校生。受験では敵。あいつが通れば自分が落ちる世界。
大学はもっと友好的です。が、やっぱり敵。
でも最大の敵って人生の最大の味方なんですね。
お互いある意味知り尽くしていたりします。
困ってるなら助けてあげたら、自分が困ってる時、助けてもらえると信じましょう。
そうなると思いますよ。
    • good
    • 0

ほとんどの人が、かなわなかったささやかな夢を抱えて生きているし


高校なんて、たったの3年。過ぎてしまえばあっという間です。
あと、貴方は多分SNSに向かない気がします。
他人の芝生の青さしか目に入らない人は、そのうちSNS疲れを起こしますよ。

辞めるのはもったいないでしょう。学費を払ってるのは貴方じゃないですし。
学校がいやじゃないなら、続けてください。

その状況を他の誰でもない、あなた自身が受け入れてしまった今、
打つ手はないと思います。
次の段階の人間関係に期待して、
自分磨きと環境の選択に注力すればよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!