
以前の夫が左官職人で親方に雇用されているという形で仕事をしていました。
いっぱしの腕の良い職人でした。
中学を出てから何年か、手に職をつけるために親方について、仕事を教えてもらい
その間はほとんどただ働きのようものだそうです。それが終わったら一人前ということで
普通に日雇いの金額が支払われることになっています。
日雇い形式で雨が降れば仕事は休み、一日働いていくらと、シンプルな
給与明細でした。
梅雨時など月給3万円という時もありました。
現場までの交通費は出ない、道具類の費用もでない。セメント等材料費は親方もちですが。
一応有限会社という形になっていますが、保険も年金もなかったです。
今思うと雇われ職人さんって本当に過酷な状況です。
親方だけに都合の良い
システムになっていますが、労働基準法違反ではないのですか?
それとも職人の世界では普通なのですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分も職人をしてました。
自分の場合は
交通費×
給料固定(残業してもつかず)月30日労働とかもありました。
道具 もちろん自腹
退職金×
です。
小さい会社は社長の気分次第な気がします。
職人は独立するか、普通の企業に転職するかしかないとおもってます。
この回答への補足
残業がでなければ給料固定っていうのもきついかもしれませんね。
でも、毎月給料を支払うのって大変です。
私は今は自営で仕事を持っていますが、従業員に給料を支払うために自分の給料がないような月もあります。
職人さんの場合、自分で仕事をとって
自営でやらないと、親方に搾取されているような気がします。
これが普通ですが、職人の場合、親方は、雇っているといっても、働いた分だけしか支払わないなら、自分の腹は全く痛まないですよね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
それが自営業です。
自営者に労働基準法は適用されないです。
なぜなら労働者ではなく、事業者だからです。
自営業が人を雇えば雇われた人は当然労働者ですから、労働基準法が適用されますが、事業主には適用されません。
雇用ではなく契約なのです。
一人親方だけでなく全ての自営業者(個人事業主)が同じ状況で働いてます。
この回答への補足
いろいろと労働環境のよくない職業はあるのですね。
自営業という認識は全くありませんでした。
ずっと昔の話ですが・・。
離婚した夫ですが年をとって少ない賃金で働き続けているのを見て、不思議に思った次第です。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
>労働基準法違反ではないのですか?
常雇の一人親方といいます。
(要は個人事業主という形です)
請負契約ですから、労働基準法は適用されません。
もちろん、諸経費や社会保険、労働保険も自分持ちで、
失業保険なんかもでません。
その分、単価が高いのが普通です。
同じように働いていても、従業員の給料が日当換算に
すると8000円くらい(月給で20-25万円)くらい
だとすると、日当2万円くらい。とかね。
>それとも職人の世界では普通なのですか?
ごく普通です。
それと、月3万円じゃ生活できませんから、
その場合は、他所に働きに行っても構わないという
約束になってたりもします。
逆にそれをされると困るから、月の最低賃金を保証する
から他所には行ってはいけないというところもあります。
1カ月遊んでいても、20万くらい貰える。みたいな。
給料の高い安いは会社の儲け具合もあれば、
職人さんの腕次第というところもあります。
No.3
- 回答日時:
>>現場までの交通費は出ない、道具類の費用もでない。
セメント等材料費は親方もちですが。「仕事が請負かどうか?」ということ以前に、職人が仕事をするとき、「自分お気に入りの道具」を使いたがるものです。
となれば、ある人は1万円の道具、ある人は10万円の道具が良いとなることもありえます。となれば、仕事の道具といっても「自腹」になるんじゃあないでしょうか?
「自分の道具は他人には触らせない!」という職人さんも多いのではないかと思います。
また、交通費が出ないという働き方をしている人は、普通の会社の契約社員でもあります。
>>親方だけに都合の良い
システムになっていますが、労働基準法違反ではないのですか?
親方に指導され、経験を積んで将来「親方」になる可能性も高いですよね?長い目でみれば、チャラという考え方があります。
また、似たような形態の働き方として、マンガ家のアシスタントという仕事があると思います。
漫画家の先生の仕事を手伝いながら、先生の技術を学び(盗み?)、将来は、自分も漫画家としてデビューする。
たぶん、アシさんは失業保険とか厚生年金とは無縁の働き方になっていると思います。
ちなみに、漫画家の先生が、それで「ウハウハ!」かといえば、原稿料が安いから、アシさんに給料払ったら赤字状態で、日当として給料をもらっているアシさんのほうが収入が良いってこともあるようです。
まあ、このQAサイトへの質問で「デザイン会社/建築設計会社の労働環境が悪い!ブラックだ!」というのを時々目にします。これらも「職人系」のお仕事だと思います。
たぶん、職人の世界では普通なんだと思います。
No.1
- 回答日時:
「雇われ職人」と言いますが、厳密には雇用関係でなく、「請負契約」です。
簡単に言うと、吉本の芸人のように個人事業者で、元請けから仕事を請け負っている形です。ですから、労働基準法は適用されません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
個人事業主に雇われていて、源泉が徴収されていない場合の所得申告について
投資・株式の税金
-
社員なのに1人親方扱い?給料から消費税?
消費税
-
一人親方のメリット・デメリット
転職
-
4
履歴書の書き方
面接・履歴書・職務経歴書
-
5
個人事業の元で働くのはどんなデメリットがありますか
転職
-
6
一人親方の弟子の雇用保険
雇用保険
-
7
自営業の雇われ職人の経費負担について
財務・会計・経理
-
8
一人親方 鳶職 一人親方ですが ある会社に入社して勤めていました しかし いきなり会社から従業員じゃ
労働相談
-
9
従業員を雇う時期 旦那が1人親方で建設業をしています。 1人下請けで来てもらっていたのですが、その人
会社設立・起業・開業
-
10
事業所得と給与所得の区分について
印紙税
-
11
職人 給与明細なし 源泉徴収なし 確定申告は?
投資・株式の税金
-
12
夫の仕事について。職人、雇われ、保険なし。
高齢者・シニア
-
13
確定申告について質問します。 個人事業主に雇われ働いています。 月に28万ほど。年間で336万ほど
確定申告
-
14
日雇い労働の所得税
所得税
-
15
建設業の一人親方です。これは外注費?給料?
財務・会計・経理
-
16
一人親方 手続き・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
主人の独立
会社設立・起業・開業
-
18
日雇い(?)の確定申告。。。
投資・株式の税金
-
19
旦那さんがフリーの職人の方、生活は安定していますか?
その他(結婚)
-
20
ひとり親方の確定申告
投資・株式の税金
関連するQ&A
- 1 貴乃花親方は「公益法人の役職者(年寄)、師匠(部屋持ち親方)の地位保全申請」をすればいいのでは?
- 2 トラックの運転手さんの雇用形態について教えて下さい。
- 3 建築工事の監理技術者、主任技術者になれる雇用形態は
- 4 日本の年収が下がり続けている理由として高齢者の再雇用制度の所為では? 定年退職後に再雇用される。必然
- 5 一般雇用と障碍者雇用の違い。
- 6 定年退職後の再雇用率は全労働者の2%にすぎないって本当ですか? 60歳で定年退職後に再雇用されて働い
- 7 以前の仕事を辞めていろいろな会社の面接に言っています。
- 8 アジャスターの仕事で激痩せする夫・・・
- 9 仕事の事で悩んでる夫について・・・。
- 10 以前から社員にするからと口約束でそそのかされ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分の年収や給与を公表してお...
-
5
入社5日で辞めてしまった場合...
-
6
病欠で、給料が出ません!
-
7
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
8
私は最近5日でバイトをクビに...
-
9
給料が日給での半日勤務につい...
-
10
給料を振り込ませたい。無断欠...
-
11
日給月給制で国民の祝日を無給...
-
12
バイトから業務委託だそうです?
-
13
身内の給料未払いについて。
-
14
「無断欠勤で暫く音信普通だっ...
-
15
バイトを引き止められて・・・
-
16
退職連絡後、1週間で辞めたら給...
-
17
給料が現金渡しの会社が、銀行...
-
18
給料未払いなのに、給料明細が...
-
19
アルバイトの人件費の申告について
-
20
面接の時に前職の給料を嘘をつ...
おすすめ情報