
ここを眺めていて、ちょっと気になる質問を見つけました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4932607.html
この中の回答で同一敷地内では同一回線で電気を供給しないといけないと法律で決まってるという回答がありますが、うちの実家 同一敷地内どころか同一建物で2回線あります。メーターと大元の配電盤(漏電遮断機がついたやつ)が2つあります。
なぜ、こんなことになってるかというと、増築した際にすでに個人で契約できる最大のアンペア数になっており、これ以上増やす契約はできないということでもうひとつつきましたが、これって違法状態なのでしょうか?? 実家は普通のただの家ですが、電気代が月10万を超える私から言わせれば、信じられない家です。(業務用エアコンが3つついていたり、業務用大型冷凍庫が2台あったり) 集金の人が変わると、なんか事業とかやってますかと確認にくるくらい使用量が多いようです。
で、実家もPLCにしようとして、配線が別なので、使えないとなったのですが、法律的にはうちの実家の状況はどうなのでしょう??
また、この発言の根拠の法律を教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この中の回答で同一敷地内では同一回線で電気を供給しないといけないと法律で決まってるという回答…
その回答はちょっと、いやかなり不正確です。
【同一人が】が抜けていますし、法律で決められているわけではありません。
>にすでに個人で契約できる最大のアンペア数になっており、これ以上増やす契約はできないということでもうひとつつきましたが…
電力会社は全国一社ではありませんし、全電力会社のことを熟知しているわけでは決してありませんが、そのようなことはないはずです。
個人であっても、自宅の設備をそれなりに増強し、基本料金を払う限り、契約容量に制限などありません。
近年のオール電化住宅では 100A、200A の契約は珍しくありませんし、400A、500Aの契約だってその気になればいくらでもできます。
増築部分が別引込になった理由を推定すると、
1. 当初は増築部分が独立しており、別人名で申し込んだ。
2. 増築部分へ送る電気は母屋から行くので、母屋の配線増強にかかる費用を出し惜しんだ。
>これって違法状態なのでしょうか…
法律違反ではありませんが、電力会社との契約には反します。
とはいえ電力会社も、何らかの事情でそのような事態になってしまって、後から分かったものについては、黙認しているようです。
増設時点で明らかだったのなら、申し込みを拒否されます。
>この発言の根拠の法律を教えてください…
(某電力会社の例)
『電気供給約款』
II 契約の申込み
8.需要場所
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/ya …
詳しい回答ありがとうございます。よくわかりました。
はい、ご推察の通り、親父に問いただしたら、けちったと白状しました。家族には見栄のためにそんな理由を考え出したようです笑 まったくなんというか(^^;
No.5
- 回答日時:
#3です。
たしかに二世帯住宅にはメーターが別々になっている場合もあります。
それは、建物はつながっていても玄関から浴室トイレにいたるまで完全に仕切られており、内部で相互に行き来できないことが条件です。
玄関が一つで階下を年寄り階上を若い者と住み分けるだけの二世帯住宅や、玄関は二つでも中へ入れば仕切りなしでは、メーターは別になりません。
アパートやテナントでも同様で、各戸が完全に独立して生活できるようになっていなければ、戸別の契約はできません。
以上は電気に関する話であって、ガスや水道のことは知りません。
なるほど。そういえば、住宅展示場で、営業さん?がほかのお客にそんな話をしてたのが、聞こえてきた気がします。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法令ではなく、約款に規定があります
また、約款にも規定されていますが、内線規程JEAC8001-2005,引込線施設数の制限(1370-1)に規定があります。
『1需要家に電気を供給する引込線の回線数は、同一電気方式に対して1とすること。ただし、電気事業者が別に定めるアパートその他技術的に困難な場合などにおいては、この限りではない。
実際にも1需要家に電気を供給する引込線の回線数2はあります
http://www.sem.co.jp/technical/gihou/pdf/11/tr-1 …
ここは特殊なので引込線の回線数2あります
回答あいがとうございます。
なるほど。法令ではなく約款とJEACで決まってるのですね。
日本電気協会ってまたわけわからん団体ですな。。。。(^^;ま、JISの電気関係版というようなものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
1敷地1引き込み
環境・エネルギー資源
-
電気の引き込みについて
その他(住宅・住まい)
-
初心者です。離れの建物にネットをつなぐ方法(無線以外で)を教えてください
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
電気料金を共同に?隣に建てる場合
その他(住宅・住まい)
-
5
電気契約を1つにする
リフォーム・リノベーション
-
6
建築後に電気と水道のメーターを2つにしたい
一戸建て
-
7
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
8
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
9
家の隣にプレハブを建て母屋から電気をひっぱりたいのですが業者に頼んだ場合費用はいくら位かかりますか?
リフォーム・リノベーション
-
10
二世帯住居の電気メーターについて。1契約で2メーターは可能?
その他(住宅・住まい)
-
11
公道をまたぐ電線の敷設は?
環境・エネルギー資源
-
12
電気の小メーターを付けたいのですが
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
分電盤を分割したい
一戸建て
-
14
子メーター
一戸建て
-
15
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
16
電力引込み 除外申請_?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
17
電線や電話線が隣家の敷地上空を通過するのは違法?
一戸建て
-
18
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
19
ケーブルの道路横断について
環境・エネルギー資源
-
20
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
NHKのメッセージを消してしまい...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
二重の業務委託は違法?
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
「りすシステム」「きずなの会...
-
派遣会社の寮からの退寮日について
-
NHKBSふれあいセンター
-
新聞が勝手に契約更新されてい...
-
自治会(町内会)との契約について
-
契約自由の原則とその修正について
-
見積もり間違い
-
NHK受信料契約について
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
レオパレスで家を借りたくて連...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
読売新聞の押し売りに負けて12...
-
契約書の隅に小さく書いてある...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
質問です。 次の問題で選択肢1...
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
ガスワンの口座引き落としでき...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
NHKBSふれあいセンター
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
任意団体との契約書について
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
「りすシステム」「きずなの会...
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
NHKのメッセージを消してしまい...
-
塾講師です。違約金を請求され...
-
自治会(町内会)との契約について
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
見積もり間違い
おすすめ情報