

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのお家の電力メーターまでの電線や電柱は電力会社の持ち物です。
最寄りの電柱から電線を引っ張ってくるのも電力会社の仕事です。ですからご質問の問題は電柱や電線の所有者と、電柱が立っている土地、敷地上空を電線が通過する土地の所有者の間の問題です。あなたは関係ありません。
隣家と交渉も電力会社が行います。交渉が難航しそうになったら、電力会社の方から「一緒に挨拶に行きましょう」と誘ってきます。それまでは特に何もする必要はありません。
それでもどうしても心配でしたら電力会社のへ問い合わせてください。
No.7
- 回答日時:
NO.3 です。
NO.6 さんのご意見、いかにもご尤もです。こうした近隣トラブルが起こる原因に、住家建築時、事前の挨拶などが成されていない場合が多いようです。
『この度、お隣に我が家を新築し、完成次第入居することになりました。工事中には色々ご迷惑お掛けすることになろうかと思いますが、ご容赦願います。また、入居後も何かとお教え戴かねばならないこともありましょう。よろしくご指導下さい。これは、ほんのご挨拶代わりです。』
等の挨拶と共に、菓子折の一つも持参するのが、お年寄りの常識です。
若い世代には面倒で無用のことのように思われ勝ちでしょうが、揉め事の原因はその辺にもあるようです。宅地造成(更地化)を含む工事中の騒音や塵埃の飛散など、お隣には結構迷惑が及んでいます。
『隣に家を建てるのに何の挨拶も無い』 『挨拶の仕方が悪い』
等は、年配者が思いの外拘り、怨念をも持ちかねない事柄です。
隣家との友好関係確立の有無は、子・孫の代までも影響しますので、よくよく考慮して善隣関係を構築して下さい。
建築許可を得た住宅への電力供給は電力会社の義務ですから、会社は何らかのルートを模索してくれますが、大きな迂回経路が必要な場合、施行費負担が膨らみます。
自己の宅地内にも引き込み電柱を立てるなど、別途の工夫が必要かも知れません。
隣家からの引き込みが最善の低経費で済むなら、何度でも頭を下げる価値があります。
この回答への補足
実は、建て替えで、新築家屋は、家の配置がずれたため、隣家に立っている電力会社所有の電柱を使用せざるを得なくなりました。建設会社も、電力会社も、電話会社もそのつもりで動いていたのですが。もちろん、旧家屋の解体の前に、粗品を持って挨拶に行き、ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致しますと、挨拶をしております。隣家の態度には、工事関係の方の不思議がっている次第です。
補足日時:2014/02/03 18:16No.6
- 回答日時:
再度投稿します。
>隣地上空をどうしてもかすめて通らなければならないような状況なら、一般的にはお互い様で了承して頂けるのが普通なのでしょうか?
お互い様と認識してくれる隣近所なら問題は起きないと思いますが、そうはとってくれない近隣住民の場合が大変なんです。
もしくは表向きはお互い様だからとか言ってくれていても、陰であちこちにお宅が事前の挨拶の一言もなかったとか言う人もいます。
しまいには事あるごとに、うちの(敷地内に建ってる電力会社の)電柱から電気を引っ張ってるとか平気で言う人もいます。
だから事前交渉は電力会社などで行うのは正しいのですが、そうなる元を作った質問者さんからも一言お隣さんに挨拶して頭を下げておく方が無難ではないかと言ってます。
隣近所でちっぽけな争いの元を作らない方がいいと思います。
実は私はある電力会社の配電線工事会社を経営しております。
今回の事象のような件は日々遭遇しますが、隣近所の付き合いや仲によっては大変な作業を強いられる事もしばしばあります。
当事者同士の不仲や意地の張り合いは勝手にやって欲しいのですが、電気工事に伺う我々に対する風当たりや待遇までがとんでもないということから、ものすごく作業のしずらい現場というのも年に2、3件あります。
大概話を聞くと、隣近所にお世話にならなければならない側のお宅の配慮不足が事の発端という事がほとんどです。
手土産のひとつも持って早目に挨拶しておけば良かったのになあって思います。
電力会社の交渉は完全に事務的であり、近隣の了承が得られない事もしばしばあります。
住宅建築の進捗状況次第では、電力会社が伺うよりも前に既に手遅れの場合もあります。
住宅建築に伴う様々な業者などによるクレームが積み重なってそういう状況になる事もあります。
全てがまともな業者ばかりではありませんし、何事も他人任せにしておくからそういう事になるのです。
近隣の善意については電気事業法はこの場合は全く関係ありませんし、電力会社による近隣への交渉が成立しなければ質問者さん宅への電力の供給に支障をきたす可能性もあります。
結果的に言えば、一生お隣さんとは隣合わせであり、お隣の土地に建つ電柱がなければ質問者さん宅には電力の供給がされません。
他人におんぶにだっこで世話になるなら頭のひとつやふたつは下げておくべきかと思います。
それがそういう土地に住む人の近隣への配慮かと思います。
No.4
- 回答日時:
そういったものは法で定められておりませんので、法がどうかといったものには該当しません。
いかなる行政も民事不介入が原則です。
その状況であれば供給義務のある電力会社やNTTが、その電柱の建ってる土地の所有者側に架空線の施設の説明をして許可を取ります。
万が一それを電柱の建ってる土地所有者が拒否した場合は、他の別の方法が考えられます。
>このような状況の場合、普通はどうするのが良いのか、アドバイス願えれば幸いです。
他人に迷惑をかけたくないのであれば、そうなるような状況を作らないことです。
例えば御自分の土地に電柱を建てるなり、他人に迷惑をかけるならその土地を購入するなりです。
しかし現実にはそれは不可能な事であり、実際にはそうやって多くの他人のために身を切ってる人がたくさんいるというのは事実です。
お隣さんに快諾して欲しければ、事前にそういう気持ちで一言挨拶しておけばいいんじゃありませんか?
御回答有難うございます。隣地上空をどうしてもかすめて通らなければならないような状況なら、一般的にはお互い様で了承して頂けるのが普通なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>隣家の敷地に入った場所に立っている電力会社所有の電柱…
それは、隣家が自己所有地に建注することを電力会社に許可し、電力会社は地代を毎年払っています。
>電線、電話線を引き込む必要があります。この場合、隣家の敷地上空(角の部分)を1m弱通過…
電柱がお隣さんに立っている以上、それは物理的に回避できないことであり、何ら問題ありません。
『電気事業法』で認められていることでもあり、よくある話です。
>上空通過を隣家の方が、快諾してくれれば宜しいのでしょうか…
電柱が道路上、またはお隣とは別の私有地に立っているのに、お隣さんの上空を通過するのなら、確かにお隣さんの同意が必要です。
しかし、ご質問のケースはそれではないのですから、あなたから積極的にお隣さんへお願いに行く必要はありません。
この回答への補足
電柱がお隣さんに立っている以上、それは物理的に回避できないことであり、何ら問題ありません。
『電気事業法』で認められていることでもあり、よくある話です。
とのことですが、「電気事業法」では、隣家の敷地内に電力会社の電柱が建っている場合は、隣地敷地上空を経由して配線することが定められているのでしょうか?もしそうだとしたか、第何条の何項に定められているのでしょうか?御存じでしたら御教示願います。
No.1
- 回答日時:
>この場合、隣家の敷地上空(角の部分)を1m弱通過することになりますが、このような配線は違法なのでしょうか?もし、違法であるとすれば、根拠となる法律を教えて下さい
同意を得ていれば、殺人とは異なり違法ではありません。
土地の権利を持っている人の承諾を得ないで、そのようなことを実施した場合に所有権の侵害になります。
>違法であるとすれば、根拠となる法律を教えて下さい。
民法207条になります。
(土地所有権の範囲)
第二百七条 土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ。
大都市において地下深くは、「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」により私権が制限されます
こんな質問&回答があります
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4319795.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- その他(住宅・住まい) 隣家とのトラブルについて 1 2022/08/02 11:07
- その他(住宅・住まい) 境界線 3 2022/12/07 11:45
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 借地・借家 隣人のせいでハチが大量発生しています。 法律に詳しい方ご回答求めます。 賃貸マンションに住んでます。 12 2022/08/10 17:23
- 一戸建て 外壁塗装工事の足場設置を隣家に拒否されました。 10 2022/05/27 14:27
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- 電車・路線・地下鉄 線路沿いの施設について 2 2023/02/08 23:13
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
敷地上空を少し横切る電線でも排除できるのでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
自宅の敷地内に隣家の電線が・・・
その他(住宅・住まい)
-
電線
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
-
4
家の敷地を電線が通したいと申し出がありましたが・・・
その他(住宅・住まい)
-
5
私の土地の上空に裏の家のケーブルテレビの線が通っています。(長文です)
その他(住宅・住まい)
-
6
隣地をまたいだ電線の引き込み方法
一戸建て
-
7
使用料請求の可否:無断で張られている自宅敷地上(家屋上)の高圧電線(配
その他(法律)
-
8
電線を移動する際の費用負担はどこ?
その他(法律)
-
9
光回線の工事について(光回線を引き込む時)
FTTH・光回線
-
10
私有地上空の無断架設かつ危険な電線を撤去したい
その他(法律)
-
11
自宅の上に電線が通ってます。
その他(住宅・住まい)
-
12
電線の越境についての補償
その他(法律)
-
13
電柱の移設における隣地の承諾の必要性について
一戸建て
-
14
他人の敷地内にある電線について
一戸建て
-
15
私の敷地内に立てられたインターネット回線用の金属のポールを建設会社が無断使用してるのですが
その他(住宅・住まい)
-
16
ケーブルの道路横断について
環境・エネルギー資源
-
17
土地の上空、地下はどこまで権利ありますか?
その他(法律)
-
18
隣の家が、私有地に電柱を立てるそうです。 うちの境界線とは、どのくらいの距離を離してもらえるのでしょ
その他(住宅・住まい)
-
19
我が家への電力引込み線が隣地上空を通過
その他(住宅・住まい)
-
20
土地の上空通過の承諾について
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
分電盤を分割したい
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電気契約を1つにする
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電気のちらつきについて
-
コンセントの電圧が、100V...
-
私設電柱の撤去費用について
-
建築後に電気と水道のメーター...
-
家の敷地を電線が通したいと申...
-
電気・都市ガス・水道の契約口...
-
メインブレーカのケーブル延長...
-
電気温水器と深夜電力
-
マンションでのシニアカー充電...
-
配電盤はだれが変える?
-
敷地内に電柱設置を要請されま...
-
電柱移設の苦情
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤を分割したい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
30Aってどれぐらい?
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
教えてください。我が家の、電...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
おすすめ情報