dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます。

電柱の移動で隣人とトラブルが発生して困っています。

弟家族が一戸建ての家を建てました。
目の前にある電柱があると車の出し入れが困難な為、東京電力さんに相談したところ、移動することが出来るとの回答を頂きました。
こちらの敷地内のぎりぎりの位置にすれば誰にも迷惑はかからないと考えたのですが、
寄せる側の隣人にこの話をしたところ、「境界線より1m以上離せ!」との苦情がきました。

そこで質問です。
1.電柱の位置は弟の敷地内におさめる必要はあるのですか?
2.隣人の命令を聞く必要はあるのですか?
3.隣人にわがままを言わせない案はありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 こんばんは。



 まずお聞きしたいのですが,設置場所は道路ですよね。道路としてお話を進めますが,道路は公道ですか,私道ですか。
 私道で,隣人との共有名義でしたら,その方の承諾が要りますから,よく話し合うしかないですね。
 公道の場合でしたら,隣接地と新しく電柱を設置する場所の位置関係(通風や日照等)が問題になりますね。それが誰が見ても問題ないのでしたら,強気で交渉すればよいと思います。
どうしても,話がまとまらなければ,覚悟を決められるのでしたら,最後の手段として家庭裁判所で「民事調停」の手続きをされればよいと思います。裁判ではありませんが,相手にも出頭通知が行きますので,法的手続きがされたことがわかりますので,プレッシャーになると思います。

(民事調停)
http://www.e-legal-office.net/tyotei/index.htm

参考URL:http://www.e-legal-office.net/tyotei/index.htm

この回答への補足

道路は公道です。

補足日時:2003/12/09 12:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLで、相談コーナーがあったので、そちらに相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/09 12:32

#1です。

ご質問の、1.電柱の位置は弟の敷地内に…についてお答えしていませんでしたね。
確かに、電柱は道路上に建てられていることも多いのですが、必ずしもそうとばかりは限りません。道路上に建てるには、道路管理者(公道なら都県や市町村など)の許可を得る必要があるのですが、バリヤフリーが叫ばれる近年、幅員や交通量の関係で、許可されないことも多くなってきています。しかし、ご近所の似たような道路状況のところに電柱が建っているなら、電力会社から道路管理者へ交渉させるのも一案かと思います。
道路管理者がどうしても許可せず、民有地に建てざるをえない場合は、土地所有者に敷地使用料が支払われます。

隣人の味方をするようですが、1m離せという理由を考えてみました。電柱はただのまっすぐな棒ではありません。上のほうには電線を支えるアームや、トランスなどが載っています。雪が降ったときに、電柱の上に貯まった雪の固まりが1度に落ちてくることがあります。電柱から半径1m以内に、プランターなどが置いてあると、たちまち壊れてしまいます。雪国では、住民の誰もが自衛措置を講じているので、全く問題になりませんが、たまにしか雪が降らない東京地方では、そのようなトラブルがありそうです。しかし、これは隣人だけに限ったことではないので、社会生活を営む上での、合理的な理由ではありません。

隣人を説得する方法ですが、現在の電柱に街灯は付いていませんか。今はなくても、1軒増えたのですから、町内会・自治会に依頼して付けてもらうことはできませんか。人や車の出入りに、また防犯上からも有効です。隣人から見ても、遠くにあるより、近くにあるに越したことはありません。つまり、敷地境に街灯があれば、双方が恩恵を被ることができます。

また、隣人の家への引き込み線は、その電柱から出ていませんか。電気と電話の2本です。ほかにCATVなどもあるかも知れません。現在その電柱から出ているとすれば、弟さんの敷地上空を通過していますね。何百メータも上空のことは知りませんが、少なくとも5mや10mの高さで通過することは、法的に拒否できます。この点からも、電柱は敷地境にあることが望ましいのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

実際に問題の電柱から隣人の家に引き込まれています。
それなのに「おまえの方にあったんだから、こっちに寄せるな!」みたいな考え方が納得いかないのです。
皆さんの回答を参考に強気で交渉したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/09 12:41

「なぜ」、あなた側から、隣地所有者に話をもってゆくのですか?



あなたの側は、「東電」に対して、「建物の建築の支障になるので、電柱を移動しろ」と、主張だけをしていればよいのです。

 その電柱をどのように移転させるのか?は、東電側の主体的な判断で、決定されるべき問題です。

 移転のための交渉は、東電側で行うべきものです。

 一市民が、大企業の自由な営業活動を束縛することはありませんし、手伝いもする必要がないと思います。

 あなた側がそのように主張しても、東電は、あなた側の土地に配電する義務はあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
強気で交渉したいと思います。

お礼日時:2003/12/09 12:36

 #3の者です。



 「家庭裁判所」⇒「簡易裁判所」の間違いです。(汗)
 民事調停は,第三者が入ってくれるので,冷静な話し合いが出来ると思います。(相手にもよりますが。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2003/12/09 12:33

1、について、基本として、電柱のような公共施設は、道路上に設置をします。


敷地内に収める事を、検討する必要性無いはずです。
2、電柱に公共性から見て、隣人の境界線から1m以上離さないと、出入りに支障があるなど、合理的な理由があれば、考慮する必要があります。
3、1m以上離す理由について、合理的な説明を求めてるしか方法は無いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
合理的な説明を求めてもはっきりと言わないんです。

お礼日時:2003/12/09 12:25

>境界線より1m以上離せ



その理由はお聞きになっていますか。誰が聞いても納得する合理的な理由でしょうか。
電柱の位置は、隣の柱との径間そのほかの制約を受けることがありますが、ご質問文を読む限り、その点はクリヤされたようですね。
このような場合、一般的には、両家の敷地境に建てておくと、後々に問題を起こす可能性は一番低いようです。電力会社はそのようなことを当然理解しているはずです。
しかも、電柱は弟さんの所有物ではなく、弟さんが建てるべき性格のものでもありません。電力会社が、電力会社の責任において建てるものです。電力会社には、用地交渉の専門家がいますから、電力会社から隣人を説得し、敷地境に建ててもらうことをお薦めします。
また、1 m内側に入ると具合が悪いという口実を考えておくとよいかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
理由を聞いてもちゃんとした理由を言わないんです。

お礼日時:2003/12/09 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A