dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地鎮祭の日に、電力会社で、電柱を立てさせて欲しいと言って来ました。
景観上も嫌ですし、それだったら裏側にと言いましたが、そこには電力側がウンと言いません。
一区画分となりに1本電柱が立っているのですが、そこから我が家へ引くには、隣の土地をナナメに横切る形になるので避けたいようです。
自分の家へ引く電気ですから、嫌だとか言わずに敷地内の設置を受けなければならないでしょうか?
拒否を続けたら、我が家へ電気は引かれないでしょうか?

A 回答 (6件)

どういう状況下なのかよく解らないので


電信柱が本当に必要かどうなのかまでは判断出来ませんが
初めから電信柱が立っている土地を購入したのでは無い。というのがせめてもの救いです。

基本的に電信柱は道路部分の端に立てる事が多いですがそれが出来ない状況なのですか?
また、電信柱と言ってもいろんな大きさ・タイプがあるのですが
どのような電信柱なのでしょうか?
あなたの家に電線を引く為の物であれば鉄製で出来た細い簡易な電柱だと思いますが
そこからまた他の場所に電線を廻す様な本格的な電信柱になれば
コンクリ製の大きな電信柱になります。

鉄製の細い簡易なタイプの物で自分の家に電線を引き込む為に
どうしても必要な物であれば、これはもう我慢して邪魔にならない場所を選んで設置するしかないでしょう。
もしそれを拒んで他人の敷地の上をまたぐ形で強引に電線を引いてしまうと
その土地の所有者とのトラブルにまで発展する可能性も出てきます。

また、一番問題なのは後者のコンクリ製の大きな電柱を家の近くに立てる場合なのですが
この場合はあなたの家に電線を引く目的。というよりは
その地域全体の配線の拠点となる電柱になるので
場合によってはその電柱にトランス(変圧器)などが設置される可能性があります。

変圧器があると、その変圧器からジジジジという音が常に発生して騒音問題になったり
低周波被害が発生して体調にまで被害を及ぼす場合があるので、
そういう電信柱は家の近くにはなるべく設置しないようにしたいものです。

まずは、電信柱が本当に必要な物であるか?
必要だとされた場合にどのような電信柱を設置するのか?
そこをよく業者に聞いて確認し
自分の土地ではなく、道路部分に設置出来ないかの相談もしてください。
またどうしても自分の土地に設置しなくてはならない場合は
その所有権の問題もちゃんと把握しておいた方が良いと思います。

先方所有権で設置許可を許した場合
何年か後に電柱を大きな物に変えられたり
電柱に途中から変圧器を設置されたりする危険も無きにしも非ずなので
その辺の話し合いもしておくと今後のトラブルも回避出来るかもしれません。

この回答への補足

epsz30さんへ

道路に面した土地なのですが「道路に電柱を設置すると、道路が狭くなるから」と言われました。
電柱は、コンクリート製の物で、支柱というのですか支えも付きます。
区画整理された場所で、これから家が建って来るので、我が家に設置された電柱から、他の場所に電線を引く事は充分考えられます。
それで、epsz30さんがおっしゃるように、今の時点では「我が家にだけ引き込みます」と口で言われても、後々、人事の変更があったりすると「聞いていない」となる事は明らかなので、その電柱から他へは引き込まないという事を約束する念書を欲しいと言ったら、難色を示されました。
いずれ、他への引き込みが考えられるのだと思います。
「この場所ならいいですよ」と我が家で言った場所には、電力会社の方でウンと言いませんでした。
電力会社にも、色んな考え(いずれ、他へ引き込むなど)でここが良いという場所があるでしょうけど、家の南側で、土地の形状からして、家の前に電柱が見える位置になるので、我が家としては、そこに立てられるのは困ります。
それで、我が家は東南角地なのですが、東側が細い道路なので、その道路の角に立てて欲しいと言ったのですが、電力側は、電柱同士の距離からすると、本当はその位置が良いらしいのですが、先に話したように「道路が狭くなるから」という事のようです。

電気は、自分達も使うものなので、必要であれば、場所を選んで設置する事は構わないのですが、生活は日々のものですし、epsz30さんのおっしゃるように、変圧器が付いたりしたら、本当に困りますものね。

アドバイス有難うございます。

補足日時:2009/07/30 06:55
    • good
    • 2
この回答へのお礼

epsz30さん

私の質問で不快に思った方がいたようです。
初めに辛口コメントがつくと、それにぶら下がる人もいるんですね。
困って聞いているのに、意地悪だなぁと思うコメントは悲しくなりました。
そんな中、epsz30さんのアドバイスは とても有り難かったです。

全くの素人が、敷地内に電柱を立てさせて欲しいという事に、できたら立てたくない(他の場所へだったらいいですよとは言ってるので、敷地のどこもダメなどとは言ってないし、そういう気持ちもありません)・・というのは、そんなにおかしい腹立たしい事だったのでしょうか?
いろいろ聞いてみようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2009/07/30 11:07

拒否自体は出来ます



ただ電力会社も貴方の指示を聞かなければならない義務もありませんし...

現実には道が狭くなっても拒否されれば道に建てることが多いですね

貴方の土地の道路に面した部分が邪魔になるかも?

http://www.wills.co.jp/dbimg/bukken/48298R_5.jpg

>我が家へ電気は引かれないでしょうか?

遅くなり、完成に間に合わなくなる可能性は有りますね

>隣の土地をナナメに横切る形になるので避けたいようです。

その土地所有者が承諾されることの方が難しいでしょう

貴方を含めて「人の家のために自分の敷地の上に電線が...」...すんなり了承するとも思えませんね
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>隣の土地をナナメに横切る形になるので避けたいようです。

まぁ、これは誰だって避けたいですね。
電気工事業の方から教えていただいたのですが、
反対側の電柱から引くことも可能と思われます。
ただ、我が家に電柱を立てたいのは、今後のための電力側の都合(そこから他所への引き込み)が多分にあると思います。

>ただ電力会社も貴方の指示を聞かなければならない義務もありませんし...

それはそうですが、私も、電力側の言う通りになる義務はありません。

お礼日時:2009/07/30 10:49

回答に困る質問ですね。



私も角地を買いましたが電力会社から隣の電気を引く為に電柱を立てさせてくださいと依頼があったので承諾しましたよ。(控えを入れて3本建ちましたよ)

kikimimi22様のような方ばっかりだっだら電柱は立たなくなりますね。

NO.3の方の様に埋設にする場合は将来の点検が出来る様に設置すると
家が3軒~5軒建つ予算がかかりますよ。

地域として最善の方法を考えてください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>kikimimi22様のような方ばっかりだっだら電柱は立たなくなりますね。

私は、敷地のどこにも立てさせないなどと言ってるのではないですよ。
NO4さんへの補足にも書きましたが、ここはどうですか?という場所には電力側がOKしないのです。
これから他へも引き込む都合などあるのでしょう。
電力側の都合のため、自分達は我慢しなければならないのはおかしいと思います。

埋設配管は、到底出来る金額ではないのですね。
分かりました。
いろいろな方法を考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/07/30 09:34

>>工事費を出せば、電柱を1本増やして裏に廻わせるという話は貰っていないので、そういう話があったら考えます。


あったらじゃないです。
ご自分で工事を出来る電気工事会社を探してするのです。

>>また、増やした電柱が他人の敷地に建つなら使用料も払いますが、そんな話もありません。
話が無ければ工事が出来ないと言うことは無いです。
相手からの提案だけじゃ無く、ご自分で、工事会社を探して、他人の敷地の所有者と交渉するのです。

>>地中埋設配管は、この地域では まだやってないです。
地域に無くても出来る。
土木会社・電気工事会社にして貰ってください。そして、埋設配管が通る道路は道路管理者に許可を貰ってください。

>>そういう話が一切ないのです。
電力会社が工事をしなければ成らないことは無いです。
電力会社の認可が要りますが。

建築物が規模の大きいマンションならばそれだけのコトをするかも知れませんが、1戸建てなら…。

この回答への補足

電力会社から、電柱を立てさせてくれないかと話があれば、こちらは嫌だと言わずに引き受けなければならないものなのか?という段階の質問です。

電柱を1本増やして裏に廻わせる電気工事会社を探せとか他人の敷地の所有者と交渉しろとか、高くても地中埋設配管をしろとかの話ではありません。
地中埋設配管は、NO5さんが書いていらっしゃるような金額だとご存知の上で 私に地中埋設配管をしろと言ってるんですよね???
初めから意地悪なコメントではないでしょうか?

何も分からず聞いている私の質問が気分が悪かったのなら、スルーしていただきたかったと思います。

補足日時:2009/07/30 09:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電力会社から、電柱を立てさせてくれないかと話があれば、こちらは嫌だと言わずに引き受けなければならないものなのか?という段階の質問です。

電柱を1本増やして裏に廻わせる電気工事会社を探せとか他人の敷地の所有者と交渉しろとか、高くても地中埋設配管をしろとかの話ではありません。
地中埋設配管は、NO5さんが書いていらっしゃるような金額だとご存知の上で 私に地中埋設配管をしろと言ってるんですよね???
初めから意地悪なコメントではないでしょうか?

何も分からず聞いている私の質問が気分が悪かったのなら、スルーしていただきたかったと思います。

お礼日時:2009/07/30 09:39

「隣の土地をナナメに横切る形になるので避けたい」


「嫌だとか言わずに敷地内の設置を受けなければならないでしょうか」
当然です。
貴方の家に引き込むですから景観がどうのこうの言うのはわがままとしか言いようが有りません。
角に電柱を建て敷地内の地中をとおして家屋に引き込めばいいと思います。
電気・電話・光ケーブルもとおせるように準備して下さい。

この回答への補足

敷地内に電柱があるのを移動してもらうという事ができるのですよ。
わがままという表現は適切ではないですね。
この辺では、地中埋設配管はやってないです。
光ケーブルは引きません。
電話は、言われなくても引きます。
今回は、電柱についての質問ですので。

補足日時:2009/07/29 20:07
    • good
    • 1
この回答へのお礼

敷地内に電柱があるのを移動してもらうという事ができるのですよ。
わがままという表現は適切ではないですね。
この辺では、地中埋設配管はやってないです。
光ケーブルは引きません。
電話は、言われなくても引きます。
今回は、電柱についての質問ですので。

お礼日時:2009/07/30 09:36

工事費出せば、電柱を1本増やして上手いこと裏に廻せるのでは無いですか?


増やした電柱が他人の敷地に建つなら、使用料も払わないと悪いですね。
また、地中埋設配管もありますよ。大変高いですが…。

要は金さえ出せば裏にに回すやり方があります。
口だけじゃなく、金を出してください。

この回答への補足

工事費を出せば、電柱を1本増やして裏に廻わせるという話は貰っていないので、そういう話があったら考えます。
また、増やした電柱が他人の敷地に建つなら使用料も払いますが、そんな話もありません。
地中埋設配管は、この地域では まだやってないです。
やっていたら、高くてもやりたいです。
口だけ出してお金を出さないつもりはサラサラありませんが、そういう話が一切ないのです。

補足日時:2009/07/29 20:00
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A