No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは
「需要家への同一建物での同一契約は1つまで」
ということではありませんか?
私も全ての電力の約款や規程を知りませんが、
北陸電力の場合は、上記の旨規程がありました。
集合住宅など、同じ建物でも玄関が別にあるような場合は別です。
ちなみに自宅の前の道路を挟んで向かい側にある倉庫などで電気を使いたいという場合。
これは別契約をしないとできません。
道路横断は認められていませんので。
私道横断なら別ですが。
No.3
- 回答日時:
すみません、今更ですが書き込みさせて下さい。
需要家への電力の供給は1敷地1引き込みという法規制はありません。
広い敷地などで電気使用者名義を変えれば何口でも受電できるのです。
でなければテナントはみな困るでしょ。
特高の2回線受電は比較的山手等の郊外にある大工場等の場合は可能ですが、市街地に近い場合は鉄塔に何回路も載せられないので1系統受電がほとんどです。その場合予備に高圧受電をしています。
高圧2系統受電は普通です。特殊な場合だけなどではありません。
大学や病院、TV局や大工場などで長時間停電の許されない場合は主、副の常時高圧2回路2回線受電です。
もちろん非常用自家発電も2系統常備します。
低圧は電力会社規定で不可です。
No.2
- 回答日時:
経験のみでアドバイスします。
特高受電では常用・予備の2回線受電があることは周知です。
次に高圧受電は通常1回線で自家発設備は不可欠でした。
ところが一度だけ高圧の常用・予備の2回線受電を経験しました。
その場所は電力会社の2つの変電所からすれば末端付近でした。
従って自家発設備はなく、予備回線を使用すると特別料金契約でした。
低圧受電は常用・予備の2回線受電は経験がありません。
このような事例を経験しましたので各電力会社の約款を読むより、電力会社の相談窓口に足を運ぶほうが結論は早いです。
No.1
- 回答日時:
法律というよりも、電力会社とユーザーの間の取り決めとなるので電力会社の約款にその旨記載されてます。
どこにお住まいかわかりませんが、居住地を管轄する電力会社のサイトをご覧下さい。約款を見ることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産に詳しい方教えてください。敷引金とは、なんですか? 礼金と同じ扱いですか? 重世事項説明書には 3 2022/09/14 11:09
- 一戸建て 電気工事 東電引込みの件 1 2023/05/22 12:48
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 父親・母親 敷地内同居について 主人の両親宅の真横で敷地内同居をして2年になりました。 両親は干渉もなく良いかた 1 2022/08/13 22:20
- 日本語 地獄への道は善意で敷き詰められている 9 2022/10/20 18:31
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 法学 敷地権付区分建物の登記がされている表題部所有者Aから、区分建物を買い受けた場合 1 2022/12/31 16:39
- 子供 別に謝罪しなくてもいいか。騒音トラブル 4 2022/08/11 08:20
- 法学 敷地権の効力について 1 2023/02/12 03:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法律で同一敷地内では同一回線で電気を供給しなければならないと決まっているのでしょうか?
その他(法律)
-
電気の引き込みについて
その他(住宅・住まい)
-
公道をまたぐ電線の敷設は?
環境・エネルギー資源
-
-
4
ケーブルの道路横断について
環境・エネルギー資源
-
5
3相100kVAから単相負荷はどれだけ取れるか?
環境・エネルギー資源
-
6
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
7
給水引込について
一戸建て
-
8
電気契約を1つにする
リフォーム・リノベーション
-
9
契約設備電力とは何でしょうか。またその計算方法を教えてください。
環境・エネルギー資源
-
10
遮断容量とは
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
12
電気料金を共同に?隣に建てる場合
その他(住宅・住まい)
-
13
【電気配線】「天井隠ぺい配線」と「天井ふところ内配線」の違いを教えてください。 ふところ内ってどこ
工学
-
14
電柱工事をしている人に質問です。 電柱の下に埋まっている「根かせ」というものはどういう役割があるので
電気工事士
-
15
ご教示お願いします。 配管工事でいう曲げは3直角(270°)以上としない。 プルボックス〜プルボック
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
受電設備の機器
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
短絡電流計算書からみる一線地...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
B種接地抵抗値について
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
原発誘致の自己責任をどうみる...
-
3相交流とルート3の関係について
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
太陽光発電 発電容量の違いに...
-
東電は国に倍賞させるつもりら...
-
電気代が安くなると営業に来ま...
-
V0が低すぎて困っています
-
KVAとkvarの違い
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
PASの扱い方
-
既存受変電設備(6KV)に太陽光発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報