
隣家(A宅)との敷地境界線と地役権の問題により都市ガス引き込み管(2次側)をA宅の敷地内に納める新設工事と既設本管20M(Aと当家の共同での使用ということでガス管の設備はガス会社の所有で、本管扱い)の撤去を検討しております。
公道の本管との取り出し工事までは、ガス会社の負担となっている記事を読みました。また2次側(供給管)は、自己負担で、m当たり工事費が1~2万円となっていて高額みたいなようです。また、公道の本管との取り出し工事は、申請から2~3カ月必要とのことも聞いています。また、A宅のガス停止状態を1日以下にする必要があり、工程、日程管理も考慮しないといけません。
(質問)先行してA宅の公道の本管との取り出し新設工事は無料で行ってくれるものなのでしょうか?
その後、既設本管管の取り出しを行うため、ユンボで掘削と同時にA宅の2次側の配管新設+
接続工事することは可能でしょうか?(20Mの溝を2本掘削すると考えられます)
※自宅は、建物解体し更地にして売却予定ですので、ガスの利用はしません。
既設本管は、当方敷地内で切断します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足いただきましてありがとうございます。
状況を理解することができました。
ガス管の共同引用がされているということですね。
まず、基本的には、都市ガスの配管は一度敷地内に敷設したものを完全に撤去することはありません。
敷地境界線付近でガス管を切断して、その位置でキャップ止めをしてガスが漏れ出ないようにします。
切断するだけなのでガス管自体は敷地の大部分に残ることになりますが、
管内にガスは残りませんので、後々の解体業者に自由に撤去してもらって大丈夫です。
質問者様の敷地に対するガス管の対処としてはこれだけになります。
この工事のことを便宜上、「中止工事」と呼ばさせていただきます。
この中止工事は、半日もあれば余裕をもって完了できます。
次にA宅への対応ですが、
当たり前ですが中止工事をしてしまうとA宅ではガスを使用できなくなるので
先行して、道路を掘削してガス管を取り出す必要があります。
この点は質問者様もご理解していただいていることと思います。
ただ、敷地内配管が20mあるというのは戸建て住宅にしては、比較的距離の大きいボリュームのある工事になります。
また敷地内、おそらくコンクリートになっている部分もあるかと思います。
その際には、はつり工が必要となり、敷地内の20m掘削だけでも1日近く時間がかかるような気がします。
道路からの取り出し工事は、前面道路の状況にもよりますが1日で完了します。
以上より、A宅へのガス使用の支障を最小限に抑えた工事の流れは、
1日目 A宅敷地内掘削工事 (A宅、質問者様宅ともにガス使用可能)
2日目 A宅へのガス供給管取出工事及びガスメーター移設工事 (A宅一自的にガス使用不可(当日中には使用再開) 質問者宅ガス使用可能)
3日目 質問者様宅 中止工事
となります。
中止工事は、2日目にまとめてできるかもしれません。
また、コンクリートがある場合は復旧工事が別途必要になります。
以上の手順で工事を進めれば、A宅のガスが使えない時間帯は本当にものの数十分程度におさえることができます。
配管の漏れ検査、必要書類の記入などにより実際には1時間ほどガスが使えない状況になるかもしれません。
工事費用については、まず質問者様宅の中止工事については基本的には無料になります。
もし、中止工事をせずに、解体業者によってガス管を破損されて事故を起こされる方がガス会社としてもマズイからです。
次に、A宅については、道路部分の工事費はガス会社負担です。お客様への請求はございません。
ただし、敷地内の掘削工事、配管代はお客様に負担していただくことになります。
配管口径、現地の状況にもよりますが、人工を考えると配管1mあたり1~2万円というのも、妥当な金額の範囲内だと思います。
単純な部材の金額なだけではありませんので…。
道路工事をする上では、
管轄警察署に道路使用許可を申請、
道路管理者に道路占用許可を申請する必要があります。
結構小難しい書類を作成することになりますので、
やはり工事着工までには時間はかかります。
ご質問の回答としては以上になります。
一点注意点です。
基本的に共同引用は、例外的パターンです。
そのため、ガス会社と契約者の間で通常とは異なる契約がされている場合があります。
今回も私の説明も通用しない部分などもあるかもしれませんので、ご了承ください。
長文となり申し訳ありません。
よく分からないところや、追加で知りたいことなどございましたら、補足でご質問いただければ回答いたします。
No.2
- 回答日時:
本当に言っている意味が分かりません。
何度読んでも分かりません。
元都市ガス事業者として、明確にお答えをしたいところではありますが
質問者さんの質問の意図がよく分かりません。
ところどころ用語も間違って使われています。
それも相まって分かりにくいです。
出来ればあまりガスの用語をわざと使おうとせずに補足説明いただければ幸いです。
ちなみに例えばですが、
都市ガス供給管は2次側配管ではなく1次側です。
あと、既設管があるのに新設工事と言っているのもよく分かりません。
質問の内容が理解できれば、必ずお答えできますので
補足いただけましたら幸いです。
ご回答頂きましてありがとうございます。
公道から当家の敷地内に20メートルに渡り、都市ガス会社所有のPE管が敷設されており、そこからA宅と当家と分岐されています。今回、当家を更地売却するにあたって、都市ガス会社所有のPE管を20メートルを取り外しますので、A宅へのガスの供給ルートが必要となります。
公道から新たにA宅専用のガス管20メートルをA宅敷地内に埋設工事費用を負担する必要があるということです。
No.1
- 回答日時:
ガス会社が負担する工事分は、ガス会社が決める事ですから、
ココでは 何とも 申し上げられません。
技術的に可能でも 実施は困難と云う事もありますよね。
交渉次第 と云う事でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 訴訟額について 7 2023/01/12 18:31
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(住宅・住まい) ガス漏れを起こしたガス管の取り換え工事について 3 2022/07/05 17:29
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
- 一戸建て 先日住宅ショールーム展示場に行ってきました。 自分の住んでいる家の土地にある農機具などが入っている建 5 2022/05/03 21:24
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガス栓のことです。 最近引越し...
-
賃貸物件のキッチンにガス栓が2...
-
ガスの元栓を何度も開けたり閉...
-
高層マンションで都市ガスは使...
-
ガス警報機器の有効期限につい...
-
ガス代が月1万8000円は高す...
-
東京の電気利用の申し込みは東...
-
やかんの火をかけっぱなしだっ...
-
ガス漏れ警報機って本当に必要...
-
洗濯機、冷蔵庫、レンジ、風呂...
-
ガス台
-
100円ライターの火がつかない
-
皆さんの月の電気代とガス代を...
-
お風呂のシャワーが一定時間経...
-
ガス代が高い 都市ガスを使って...
-
大阪ガスのガス代をコンビニ払...
-
鍋!カセットコンロか電気調理...
-
官公庁からの郵便物にガス、電...
-
都市ガスのガス料金が3万近くに...
-
大阪ガスと関西電力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸物件のキッチンにガス栓が2...
-
ガス栓のことです。 最近引越し...
-
ガスの元栓を何度も開けたり閉...
-
これはガスの元栓が、閉まって...
-
電気代の請求が来ないのですが...
-
このガス代は普通なんですか?
-
メーターボックスの開け方を教...
-
100円ライターの火がつかない
-
ガス使用量を電気使用量に換算...
-
一般的に住宅に用いられるガス...
-
潔癖症です。 今度、4年に1度...
-
都市ガスの圧力は決まっていま...
-
ガスコンロを使おうとしたらカ...
-
ガスのメーターについて
-
大至急 鍋料理にカセットコンロ...
-
官公庁からの郵便物にガス、電...
-
カセットコンロのガスを切りに...
-
一人暮らしで 電気代7000円台 ...
-
ガス栓とガスホースについて
-
ガスが無くても火災報知器はほ...
おすすめ情報
A宅(親族)、当家は、ともに旗竿地で、竿のところが隣り合わせで20メートルあり、ガス管は当家側に埋設されています。先代がガス会社に知り合いがいて、無償で20メートル分(ガス管はガス会社所有)は埋設してもらったというのが経緯です。