dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホ依存症という言葉を最近よく聞きますよね。

電車の中でもスマホをいじっている人が本当に多いと思います。

このスマホ依存症の弊害って何がありますか?

自転車乗りながらや歩きながらスマホ見てるのは人にも
迷惑をかけますが、人がいないところでならどんなデメリットが
あるのだろうかと思いました。目が悪くなるとかそんなことですか?

A 回答 (6件)

目が悪くなる、姿勢が悪くなる。

これによって、腰痛や肩こり、膝関節痛などが起きやすくなります。
即ち、全体的に依存傾向があれば、筋肉の使い方もそれに向かうため、一部に負荷が掛かり、悪くなることばかりです。尚、30代を越えると、こういう症状に悩まされるリスクが増すでしょう。
そのほかには、それがないと心配で仕事、遊び、勉強などが手に付かなくなるいわゆる精神的な問題もあります。

さらに、Twitterなどの情報コミュニティに頼っている人は、最終判断をネットの先で繋がっている人に求める傾向もあるかもしれません。また、依存傾向が強く手放せない人は、個人情報の漏洩、倫理などの点で、ネットに個人情報や、公序良俗として端から見ると批判されたり、逮捕されるような情報を安易にインターネットに開示してしまう可能性も一般の人に比べると高くなるはずです。

一般に依存症は、良いことはないと思ってください。
依存というのは、それがないと心配になる。体調が崩れるということもあれば、それをすることで体調の悪化が進んでいるが、気がつかないことも含まれます。そのため、依存するというのは必ずしも、良いとは言えません。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

身体にも直接の影響が出てくるというのは
問題ですね。なんでも依存と呼ばれる程
なくてはならなくなると良くなさそうですね。
ありがとうございます

お礼日時:2013/12/01 15:39

mixi依存、メール依存、ケータイ依存症、ポケベル依存、テレビ依存、ゲーム依存、マンガ依存、、、


私が知ってる限り、昭和初期の東京音頭依存や、平安時代に若者の夜通しの連歌依存症も年寄りに批判されています。
どれも自転車乗りながらや歩きながら迷惑かけるんですよ。

毎度毎度、若者のコミュニケーション依存が問題になり、毎度毎度同じタイプが槍玉にあがって悩んでいる。
おそらく昔依存して批判されてた人が、昔をなかったことにして、自己擁立するために、若者批判依存になるんですよ。

私は、若者は年寄よりも集中力があり、没頭して依存して、死人が出て、批判されるくらいじゃないと、娯楽としてのコンテンツになれないんだと思ってます。
よくないけど、今にはじまったことじゃない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、そーゆう事情も
ありそうですね!
昔をなかったことにする。
耳が痛いですね。。
ありがとうございます

お礼日時:2013/12/01 15:33

コミュニケーション能力、判断力、行動力の著しい低下。



そんな人達が今後世の中を担っていくと思うと、子供の将来が可哀想で可哀想で・・・

そう思いませんか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コミュニケーションにはだいぶ
影響が出てきそうですね。。
ありがとうございます

お礼日時:2013/12/01 15:35

スマートフォンを持っている方要注意!スマホ依存症の解消法まとめ


http://matome.naver.jp/odai/2136145398838226201

上記に詳しく乗っているので一読してみてください。
まぁ繋がりを意識し過ぎるあまり、常軌を逸した行動が目立つのが特徴。
ご近所付き合いのスマホ版という感じでしょうか。

その人の考え方とそぐわない、理解できないから付けた悪意から来たネーミングと言いますか。
アルコール。ギャンブル。ゲーム依存症その他諸々
要は価値観の相違から生じるグループ分けなんでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにネーミングに悪意は多少あるかもしれないですね!
なんでも依存しすぎはよろしくないかもしれませんね。
ありがとうございます

お礼日時:2013/12/01 15:38

>このスマホ依存症の弊害って何がありますか?



何も考えない馬鹿になることです。日本が滅びるとしたらスマホのせいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに考えることは少なくなる気がしますね!
ありがとうございます

お礼日時:2013/12/01 15:36

こちらが話しかけるのに、いちいちスマホから目を離すのを待たねばならない人は、疎遠になるな。

つまり、依存に共感しないヒトには嫌われるってことだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう人は私も遠慮したいですね!
ありがとうございます

お礼日時:2013/12/01 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!