
こんばんは。
無人売店て何かこう大らかと言うか、ほのぼのと言うか、素朴と言うか、
適当と言うか、いい加減、手抜きとも言えるか。
タダで持って行かれても良しと言うか、売れなくても困らないと言うか、
ともかくやる気をあまり感じさせないところが好感有りと言いますか。
私は修学旅行で奈良の田舎で初めて見ました。ウンじゅうウン年前です。
岩船寺とか浄瑠璃寺の辺りだったと思います。
以来数回遭遇しているとは思いますがはっきりとした記憶はないですね。
皆さんはどうですか?沢山遭遇してますか?
何か心に残ったこととかありませんか?
最近はどうなんでしょう、少なくなっているんでしょうか?
では宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私の家から10~15分も歩けば、そういう無人販売は何箇所もあります。
たいてい農家の道路に面した場所とか、村の資材置き場の脇とか・・そういう場所が多いです。
一輪車に乗せて置いてあるものから、ちょっとしたトタン屋根で小さい箱のような形にしてあるものまで様々で、売られているものも、なす、きゅうり、人参、トマト、漬物、柿・・・といろいろです。
この近辺はどこの無人販売も1袋200円で、量の割にはすごく安いです。
先日、散歩がてらそこで梅干を買いました。
大ぶりのものが6,7個入って200円、昔ながらの塩気が強いしょっぱい梅干で、昨今の減塩梅干が多い中で、“そうそう、梅干はこの味なんだよなぁー”と懐かしく思いました。
付近は山、畑でのどかな風景が広がっています。
時々散策しますが、道すがらこういう無人販売を覗くのもいいものです。
止めたという話を聞きませんから、きちんとお金は入れられているのでしょうね。
都会のハイカーの方も時々やってきますが、こういう無人販売を見ると驚くとともに新鮮に映るかも知れませんね。
地元の私には、ごく普通の光景ですが・・・
普通の光景には見えません、やはり。
私が浄瑠璃寺付近で見たのは何か衝立看板みたく立っていて
ビニール袋でぶら下げて50円とか100円だと思いました。大昔ですから。
当時高校生の私には欲しいと思うものはありませんでしたが。
先生が買った干し柿を分けてもらった記憶があります。
懐かしい思い出ではあります。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
埼玉県民ですが、ウチの周囲にはいたるところにあります。
庭先でとれたカキとか、ネギ、ほうれん草、花束・・・。
散歩しながら、よくみかけます。
私がいつも楽しみにしているのは、長野県の戸倉上山田温泉近くで、オバステにあるのですが、レターケースの様な引き出しにアスパラガスの束が入っています。
引き出しを開けると百円玉の印が描かれており、そこに料金分の百円玉を置くように書かれています。
同じ料金でも、太いアスパラは少なく、細いアスパラはグラム数が多く入ってます。
いつもそこで新鮮なアスパラを購入しています。
鍵のかかっていない引出ですが、ずっとその方式なので、悪い人はいないのでしょう。
埼玉県でもそんなにありますか。
もしかすると23区内でも足立区とか練馬区にあったりして。(失礼)
ほのぼの感がありますよね。
どうもありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
こんばんは。
昔はよく見ましたね・・・。
私も大好きでした 取れたての新鮮なお野菜が
かなり安くてよく利用もしたものです
別に適当にやっているわけではないですね
実際に畑を耕して一生懸命作っておられるわけですから
もちろんタダで取られることも覚悟の上ですが
100円単位でしか売ってないのに 一円やらがやたらと入っていたら
額が明らかに足りなかったら 心を深く痛めておられることでしょう。
結構珍しい野菜も手に入ったりしましたよね
糸うりや面白い形のかぼちゃやら
最近はあまり見ないですね 朝市はよく見るのですが・・。
減ったってことは 農業をされる方がいなくなったのか
それとも信用を失ったのか・・・。後者だったらとても悲しいですね
心に残ったことと言えば ただで取られる可能性があるのに 大変だなーとは
いつも思ってましたね たまに+50円入れたりしてましたが
それでも実際の利益にはならないだろうなと・・。
うん、ですからあれで利益云々ではないんですよ恐らく。
そうすると趣味とか習慣とか、やはりお年寄りが?
私は車運転出来ないのであまり辺鄙な処はあまり行ったことが無く、
今まで5回くらいですかね遭遇したのは。
買ったことは無いです。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
良心市のことですね。
そんなもの当たり前に見ているので、珍しいものだという感覚などありません。
人件費を考えれば、多少不届きものが居たところでペイするんでしょう。
もちろん、日本ではきちんと支払う人が多いから、その損失もカバーできると。
農業の衰退のせいや、そして農家が直接販売できる道の駅などの増加のおかげか
減ってきているようには思います。
以前は農協がほぼ独占して販売し、農家から搾取してましたからねぇ。
当たり前には見れないんじゃないんですか。
確かに道の駅行くと決まって地場物売ってますからね。
だから余計に希少になるんですよ、きっと。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
【野菜の歴史】皆さんが良く食...
-
豆?野菜 教えて下さい
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
小松菜をレンジで蒸すとなぜ辛い?
-
ネギの異様な苦さについて。
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
オクラの種って・・・
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
野菜が噛みきれない
-
スーパーで買ったキャベツって...
-
あなたの好きな天ぷらの具材教...
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
この状態のオクラ、食べられま...
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
この虫なんの虫
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
【野菜の歴史】皆さんが良く食...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
ぬか漬けってたとえば1週間とか...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
野菜が噛みきれない
-
かんたん酢で何の野菜を漬けま...
-
買った白菜に黒い跳ねる虫が!...
-
小松菜をレンジで蒸すとなぜ辛い?
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
おすすめ情報