
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
年代順ではなく、野菜別ですけど…(^^)
*野菜の歴史
https://www.inetshonai.or.jp/~seika/yasai_histor …
*日本人の食物の歴史年表
https://fujisawahifuka.com/nihonrekishi.html
*伝統野菜都道府県別一覧
https://tradveggie.or.jp/traditional-vegetables- …
各都道府県の目次をタップすると、色んな伝統野菜が詳しく分かって楽しいですヨ♪
No.4
- 回答日時:
野菜って種類が多すぎて何種類かに絞らないと難しいです。
ましてや日本は南北に位置しているので気候で取れる作物が限られていましたが、品種改良などで北海道でもサツマイモは取れるようになりました。
日本の野菜は各地で取れるようになっているので、野菜の歴史なら野菜の種類を示さないと回答しずらいとおもいますよ。
自分は野菜として思い浮かべるのは牛蒡、ピーマン、ニンジン、玉ねぎ、トマト、白菜、キャベツ、レタス、ジャガイモ、サツマイモ、キュウリ、枝豆、大根、にら、長ネギ、ホウレンソウ、小松菜、とうもろこし、オクラ、そら豆、枝豆、なす、カボチャ、うり、山芋、里芋などなです。
さすがにこれらの野菜のルーツをすべて知るのは難しいと思います。
No.3
- 回答日時:
「野菜はどこからやってきた? 」
私たちが毎日おいしく食べている野菜。
でも、日本原産のもの(日本にもともとあったもの)は
ウド、フキ、ミツバ、セリなど、少ししかないそうです。
では、今の野菜はどこで生まれて、
いつ頃から日本で食べられているのでしょう?
「けっこう古いレタスの歴史 」
野菜は日本に やって来てからも、 いろいろな、 品種改良がされて きたんだよ!
今、おいしくて 安全な野菜が食べられるのは、 人々が昔から 努力してきた
おかげなんだね!
「うわさで人気が出たタマネギ」。
原産地は、中国、インドから地中海地域。
日本へは中国から伝わり、もう平安時代には 「ちしゃ」とよばれて栽培され 煮て食べられていたそうです。
生で食べる、玉のようになる種類が 日本に来たのは明治時代。
でも、味噌汁やおでんの具として、 昔のように加熱して食べる地域は 今も多いとか。
「キャベツはヨーロッパ生まれ」。
原産地は、ヨーロッパの地中海や大西洋の沿岸。
現在の玉のようになるキャベツが 日本にやってきたのは明治時代だそうです。
ヨーロッパでは煮て食べますが、 日本では生でも食べます。
これは明治の中頃に、 銀座の洋食屋さんが カツレツに生のキャベツの千切りを そえて人気が 出たからなんだって! 。
「弁当男子が食を救う!?」
「弁当男子」という言葉をご存知ですか?
会社に自作の弁当を持参する独身サラリーマンのことで、昨年の終わり頃からマスコミやインターネットのブログで取り上げられるようになりました。背景には昨今の節約志向、メタボ対策、趣味としての男性の料理ブームなどがあるとか。
男性用弁当箱の売上げも、今年はだいぶ増えたそうです。
「せちがらい」「男っぽくない」などの声もあるようです。でも、自分の目で原産地は中央アジアで、16世紀ヨーロッパ全体に広まり、 日本へは明治時代に アメリカからやってきたそうです。
最初は人気がなかったけれど、 その後、コレラに効く(?!)という うわさがたったことから 食べられるようになり、 そのおいしさがみんなに 広まったそうです。おもしろいね!
「 嫌われていたキュウリ」。
原産地は、ヒマラヤ山ろくあたり。
6世紀ごろに中国から日本にやって来ましたが、 栽培されるようになったのは17世紀ごろ。
ただ、昔はかなり苦かったようで、 江戸時代の学者は 「おいしくないし、少し毒もある」と 書いています。
明治時代以降に品種改良が 進んでおいしくなりました。
こんな感じでどうですかね?。
まだまだ他の野菜もありますか書いたらきりがなさそうです。
No.1
- 回答日時:
教えてgooが無くなると こういう質問もできなくなるでしょうから ChatGPTに聞いてみました。
以下はその回答です。こちらのサイトには、野菜の伝来や日本への導入時期が年表形式で詳しくまとめられています。ご要望の「白菜・キャベツ・レタス」の時代ごとの導入も含まれていますので、ご参考になるかと思います:
野菜が日本に渡来した時代のまとめ(歴史の四方山漫談)
・奈良・平安時代(710年~):
レタス(「チシャ」)は8世紀ごろに渡来。結球する玉レタスは室町時代(16世紀ごろ)に現れ、本格普及は20世紀半ばまで待つ fsc.go.jp rekisino.com tradveggie.or.jp
・江戸時代末期:
ジャガイモ(1600年前後)、カボチャ(17世紀)、トマトやアスパラガス(中後期)などが流入 tradveggie.or.jp
・江戸時代中期~後期(1866頃):
白菜が中国から伝わる 。
・明治時代:
キャベツが1874年に種子輸入、玉レタスの結球タイプも導入。オニオン(玉ねぎ)は1871年 vegetable.alic.go.jp rekisino.com tradveggie.or.jp
このサイトは、ユーザーが年表として確認しやすい構成になっているので、「いつ・誰が・どの野菜を導入したか」を把握しやすいです。
また、ざっくりまとめると:
野菜名 導入時期 コメント
白菜 江戸後期(1866年ごろ) 中国から伝来
キャベツ 明治初期(1874年) ヨーロッパ原産、種子輸入
レタス 奈良時代(平安時代)に「チシャ」として伝来 → 結球レタスは明治以降本格普及
その他の専門・公式資料ページ
・食品安全委員会PDF「野菜はどこからやってきた?」
平安時代には煮て食べる「チシャ」、本格的な玉レタスの登場は明治以降 vegetable.alic.go.jp tradveggie.or.jp detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな中華料理について
食べ物・食材
-
和惣菜
食べ物・食材
-
料理とはどこから作れば料理と呼べますか
料理教室
-
-
4
【一人暮らしだと月5万円から6万円あれば余裕で暮らせると思うのですがどう思いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
カレーのルーが余っているが、お米がない場合、何で食べますか
レシピ・食事
-
6
不覚にも貧乏になった独居老人ですが・・・近くに新鮮な魚手に入れることできます
食べ物・食材
-
7
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜は白菜が定番ですが、なぜ鍋料理にキャベツやレタスは入れない
レシピ・食事
-
8
簡単な一人用の豚汁といカレーをつくるのは?
レシピ・食事
-
9
古古米、古古古米2000円を求めイオンやドンキに行列
政治
-
10
飲食チェーン店やコンビニ弁当の野菜などが危険なの知っていますか?
食べ物・食材
-
11
「喫煙場所」というガス室に入るために行列を作っている光景を見ると『気持ち悪い(*´Д`)』単純に
流行・カルチャー
-
12
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
13
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
14
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
レバニラ炒めでレバーを唐揚げしてる店がありますが、あれは単に店の違いですか?
食べ物・食材
-
16
最近改めて思った事になります。
金銭トラブル・債権回収
-
17
自動車に非常停止ボタンを付けないのはなぜか?
事件・事故
-
18
今まで、日本人ファーストではなかったの? その方が不思議ですが・・
政治
-
19
五色そうめん
食べ物・食材
-
20
電車で席を譲ったのに断る人って何なんでしょう?
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
オクラの種って・・・
-
野菜の賞味期限
-
ネギの異様な苦さについて。
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
白菜のお漬物が茶色に
-
千切りのカット野菜と、モヤシ...
-
透明の極小トゲが、指の中に入...
-
なぜつけ麺に水菜??
-
モロヘイヤの賞味期限
-
豆苗の根っこが・・・
-
スーパーで4分の1カットのキャ...
-
小松菜のバター醤油炒め。 美味...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
野菜が噛みきれない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
【野菜の歴史】皆さんが良く食...
-
オクラの種って・・・
-
千切りのカット野菜と、モヤシ...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツの中に針金のような黒...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
豆?野菜 教えて下さい
-
小松菜をレンジで蒸すとなぜ辛い?
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
買った白菜に黒い跳ねる虫が!...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
おすすめ情報