dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記の表題について悩んでおり、同様の経験をされた方や良きアドバイスがある方へ助言していただきたいと思い、投稿いたしました。


私は6月に結婚の準備を進めるため相手と同棲することとなり、前職場を退職しました。
そして先月婚約し、来年の秋ごろに入籍・結婚式をする予定をとなり、少しずつ準備を始めているところでした。
結婚式は予算の関係もありますが、個人的にもあまり盛大な結婚式をしたいという願望はなく、相手や私の親族と本当に仲の良い友人のみで私たちらしい式を挙げればと思っていました。


そんな中昨日、前の職場の先輩から"結婚式の招待状を送りたいから住所を教えて欲しいと"突然連絡がありました。
その先輩との関係は、同じ部署で一緒に働いたことはなく、前の職場で一番仲の良かった先輩とその先輩(招待して頂いた先輩)が仲がよく、仲良しの先輩を通し、数人で10回程度飲んだ位です。(前の職場で働いた3年3ヶ月の間の中でです)2人で遊んだり・ご飯や飲みに行ったことは全くありません。連絡も辞める直前にその先輩からlineを送っていただき、挨拶をした程度です。(その前後での連絡は今回の招待状を送りたいとの連絡のみです)
また、先輩の結婚相手とも半年程度同じ職場で働き、知っています。しかし、相手の男性は女癖があまり良くなく、先輩と付き合う前には私に「結婚前提に付き合ってほしい」と言われたりデートの誘いとかを度々受けてました。私はその人に好意もなく、今の相手がいたのでその都度お断りしてきました。
もちろんこの事は今回結婚される先輩は知りません。


正直、予期せぬ結婚式への招待を自分が結婚準備を進めているときに受けてしまい、困惑しています。

この事から...
(1)自分の結婚式に呼ぶ予定の無い人から結婚式の招待を受けてしまった場合、自分の式にもやはり招待はしなくてはいけないのでしょうか?
(今回招待状を送りたいといわれた先輩との共通の知人も数人招待する予定なので、招待しなくてもきっと情報は漏れると思います)
(2)先輩の旦那との件やそもそも先輩ともあまり親しくないため、先輩の結婚式へ参加したくない気持ちが強いのですが、マナーとして参加するべきなのでしょうか?
自分たちへの結婚資金を日々貯蓄している中での、気持ちが乗らない結婚式への出席は少し金銭的にも痛いという気持ちも強いです。


もし結婚式へ参加、招待したとしても今後の付き合いは一切ないと思います。


また、招待状を送りたいとの連絡をいただいた時に、式の日時については書いてませんでした。
今のところlineの返信はしていません。


長々とまとまらない文章ですみません。助言・アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

1年以内に結婚式を執り行った者です。

さして親しいともいえない元先輩からの突然のLINEでの連絡。
これは、#2の方が仰っているような数合わせの可能性が強いですね。
ましてや、新郎に対してはあまりいい感情をお持ちではないとのこと。
でしたら、お断りしてかまわないと思います。
断りの文章として角が立たないのは、#1の方の回答文でしょうか。

で、新郎新婦の立場で申し上げると、LINE等での結婚式出席のお願いは
あくまでも事前情報であり、正式なものは招待状の送付です。
慣例として、招待状を参加するかどうかわからない人に渡すのもアレなので
事前に参加か不参加かを確認し、参加と答えた人にのみ
挙式会場や日時を明記した招待状を渡したり
郵送したりしているのです。
質問者様の場合は、事前情報の段階にあたるので
この時点でお断りしてかまわないと思いますよ。
そして、互いの親族や本当に仲の良いお友達と、と
お考えであれば、是非それを実行してください。
一部のお友達から元先輩へ、貴女の結婚式に関する情報が
伝わるかもしれませんが、列席者の内訳がそのようであれば
角を立てることも普通はなさらないと思います。

私達も、互いの親族と共通の友人で30名弱の式でしたが
直前まで何かと大変でしたよ。
全体の人数が少なくても、結婚式や披露宴の準備はとっても大変です。
質問者様が余計な負担を抱え込む必要はありません。
式の準備に集中して、列席者から「よかった」と言われるような
物にしてください。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

その程度のお付き合いで招待してくるというのは、よっぽど誰も居ないかそれとも大量動員の挙式なのかどちらかですよ。


いずれにしてもあなたに絶対来てほしいという訳じゃなく人数合わせなんでしょう。

その結婚式には行かない。また招待しない、という対応でいいんじゃないですか?
当方、関西でしたけど都市部のせいか割と身近な関係しか招待されませんでしたが、田舎に来ると未だに300人なんて挙式に招待されることもあります。ま、断っても問題ないようなお付き合いなんで適当にお断り下さい。
LINEで返信する程度なら、「喪中」とか「療養中」くらいの理由でいいんじゃないですかね。すぐにあきらめて他を探しますよ、たぶん。
    • good
    • 0

悩んでおられるのが不思議なくらいのケースだと思いますが・・・。



たいした付き合いがなく、今後も親しく付き合うつもりがない以前勤めていた会社の単なる同僚」からの招待(日付未定)を受けた、ということですよね。欠席以外の選択肢はありません。

まずは返信で「お式の日取りはいつでしょうか。今年から来年にかけて友人が結婚ラッシュで、すでに予定が決まっている日程があるので・・・。」と返しましょう。改めて日取りを聞いたら、「申し訳ありませんが、親友の結婚式がありまして・・・」で欠席すればいいのです。

そして当然、呼ぶつもりのない方ですから、あなたの式に呼ぶ必要もないです。招待しない選択肢のみです。
式の規模は新郎新婦、両家の考えがあってのことですから、呼ばれたからと言って無理をしてまで呼び返す必要もないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!