
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記ページ「昔の茨城弁集」に「みいこ」で載っていますので、方言には間違いないと思います。
語源は『水(み)』+『こ』だそうです。
http://www1.tmtv.ne.jp/~kadoya-sogo/ibaraki-mi.h …
他にも「ミーコ 用水路」で検索してみましたが、引っ掛かったのは1件。この方も茨城県の方のようです。
http://www4.ocn.ne.jp/~rodders/manimedaka.htm
ちなみに私は九州人ですが、ミーコという言葉は知りませんでした。
参考URL:http://www1.tmtv.ne.jp/~kadoya-sogo/ibaraki-mi.html,http://www4.ocn.ne.jp/~rodders/manimedaka.htm
ご回答ありがとうございます。
URLみさせていただきました。
一人でクスクス笑ってます。
私、茨城出身で、今は遠いところに嫁に来てしまったので、
もう茨城弁は言ったり聞いたり、なかなか機会がないんですが、
なんだか、茨城弁集、懐かしくて恥ずかしくて
笑っちゃいました。
さて、みいこは茨城の方言でしたか~。
語源の「水+こ」ですが、
水は、もちろんわかるんですが、
「こ」は一体どこから?なぜ「こ」?
これもなんか意味不明で笑っちゃいました。
私、かわいらしいなあ、愛着感じるなあってモノの名称の最後に「こ」をつけて呼ぶ癖あるんですけど、
こんな感覚かしら?ハハ。
茨城限定なのかな?
近辺でも使うのかな?ここがちょっと気になります。
九州では使わないんですね。参考になります。
No.6
- 回答日時:
yume-ko-boさんは、面白い方ですね。
側溝は全国共通だったんですね。
たしかに、セメント作りでした。
ただ、蓋がしてなかったので、私の骨折の後、市がちゃんと蓋してくれました。でも、真夏に落っこちたので、入院一週間はお風呂に入れなくて、大変でした。ハッキリ言えばドブでしたから・・・・・。(ちょっと笑えないですね)
>ず~っと昔に農家の人たちが手作業で適当に掘って作った
小川のことを言います。
ちゃんと小動物も生息してたりします。
ザリガニもめだかも子供の頃は
みいこで捕りました。
だから、どぶとは違うんですよね~。
ちょっと勉強になりました。
青あざは、青あざですね。『青なじみ』も始めて聞きましたね。
>気をつけましょうね。
本当ですね。気をつけましょう。
でも、酔っ払ってスウェードのブーツ台無しにするのは、むなしいかも・・・・。
この回答への補足
☆みなさんへ☆
私の質問に付き合ってくださって
本当にありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願い申し上げます。4月21日(水)10:40 夢工房
再度のご回答ありがとうございます。
真夏に一週間お風呂に入れないのは本当にきついですね。
私は、一日でも頭を洗わないと
すごく臭いです。
だから、せめてシャンプーだけでもさせてもらいたいものです。
No.5
- 回答日時:
関東人です。
「みーこ」は聞いたことありません。ちなみに、近所では「側溝?」「そっこう」って言います。子供の頃空を見てたら落っこちて骨折しました・・・。
ご回答ありがとうございます。
みいこ、かなり地域限定の言葉なのですね。
側溝は日本全国共通の正しい日本語で
みんな使うと思います。
私の実家の方では、
側溝と呼ぶのは、ちゃんとセメントなんかで
作られて、蓋がしてある
生活廃水のどぶのことを言います。
でも、みいこについては
ず~っと昔に農家の人たちが手作業で適当に掘って作った
小川のことを言います。
ちゃんと小動物も生息してたりします。
ザリガニもめだかも子供の頃は
みいこで捕りました。
だから、どぶとは違うんですよね~。
あ、でも、田舎なので
自治的に廃水の環境がきちんとされてなくて
みいこにも生活廃水が流れてる場所もありました。
でも、その部分のみいこは、田んぼのためには使いません、もちろん。
私も最近、酔っ払って
側溝の穴にすっぽり足をいれてしまい、
スウェードのブーツと編みタイツが破れてしまいました。
足も全体が真っ青に腫れてしまいました。
ちなみに私の出身地では
青あざのことを「青なじみ」と言います。余談です。
骨折までしなくてよかった~。
気をつけましょうね。
No.4
- 回答日時:
たぶんすごい地域限定の方言だと思います。
(茨城出身との事なのでローカルな地名つきで)
県北の出身ですが、近所の農家は使いません。
水戸あたりの親戚(稲作農家)も使いませんでした。
ですが、下妻の親戚は使いました。
由来は分かりませんが「みーこ=用水路」とは知ってましたね。
というか、その親戚は今でも使ってますね。
ですが、その親戚以外に使う人には出会ったことがありません^^;
ご回答ありがとうございます。
同郷の方ですねー。
でも、みいこ、とは言わないんですね。
うんと、私は水戸付近出身者で、海よりです。
私の母の実家は、水戸付近で山よりです。
母の実家の方でも、みいこと言ってるようです。
下妻とはけっこう離れていますね~。
下妻の方で使うなら、栃木なんかでも使うかしら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 風水 風水詳しい方教えてください 1 2023/03/02 22:52
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- その他(住宅・住まい) 隣接地の雑草 1 2022/10/07 10:19
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 歴史学 島津公園は、農地解放で小作人に細切れにされず残っていたのですか? 1 2022/10/05 20:21
- その他(住宅・住まい) 水道検針に使われる水道メーターが家の横についてるのですが、地籍が最近はいったことにより、以前は私宅の 2 2022/06/08 23:30
- 教育・ドキュメンタリー ファミリーストーリーの目的は何ですか? 5 2022/05/24 12:01
- 歴史学 中世にさかのぼったさい、人家が集まった所は、何と呼ばれていたのでしょうか?(郡、郷、荘ですか?) 8 2023/02/11 17:31
- その他(災害) 愛知県明治用水漏水 2 2022/05/19 07:15
- ガーデニング・家庭菜園 土を盛った畑の排水について 2 2022/07/16 21:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茄子を煮たら煮汁が青くなるの...
-
仕入れて売るってビジネスが有...
-
虫食いの野菜、大丈夫ですよね?
-
女子高生がミニスカで生足だっ...
-
カリカリ小梅の失敗
-
ブロッコリーについて。
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
私は農業クラブの意見文が思い...
-
もみ(籾)の精米
-
摘果メロン(子メロン)の栄養...
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
一俵何kg?
-
私は4月から農業高校に通うので...
-
農地と耕地の違いについて
-
将来の生活について
-
野菜畑に自由に木を植えてよいか
-
家族四人が一年間食べれるだけ...
-
遊休農地と耕作放棄地の違いとは?
-
農家の方がもらって喜ぶ物
-
地方自治体はなぜ農地を所有出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お米の色彩選別機を探しています
-
いなか汁とは
-
虫食いの野菜、大丈夫ですよね?
-
農家って半端なく金持ちですよ...
-
ブロッコリーについて。
-
茄子を煮たら煮汁が青くなるの...
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
甘いミカンを逆に酸っぱくさせ...
-
1エーカーってどんくらい??
-
米は○○県産こしひかり名称で販...
-
いちごショートケーキのいちご...
-
コメ不足ですが、新米はいつ頃...
-
農家組合長の権限
-
カリカリ小梅の失敗
-
農家 って底辺ですよね?
-
大阪人です。米の値上がりが凄...
-
テレビでネギ農家は儲かると言...
-
「みーこ」って知っています?...
-
農業が儲からない?
-
ミニ耕運機での代掻き作業
おすすめ情報