No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本語で「イギリス」「英国」とか言うのは通称で、正式には「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」といいます。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/
で、グレートブリテン島の中も、イングランド、スコットランド、ウェールズなどにエリアが分かれています。大昔は別々の国でした。今もサッカーなんかは別のチームで出ますね。
http://touchecom.jp/tip/about-uk1.html
(細かくはマン島とかチャネル諸島とか王室直轄領もあるんですが)
UKはユナイテッド・キングダム(連合王国)の略です。
アメリカ合衆国が「USA」になるようなものです。
ブリテン(島)だと厳密には北アイルランドが入らないのですが、Britishとか言うとだいたい「英国」を指すようです。
ユニオンジャックは英国旗です。
イングランドとかエリア別には、別に旗がありますね。ああいうのを合わせたデザインだそうで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE% …
英会話の時に気を付けなければならないのは、英国人はイングランドやスコットランドを分けて考えていることです。
イギリスから来た人が、I'm from England.(私はイングランド出身です)と言ったら、その人はイギリス出身ですと言ったのでなく、「イングランド地方出身です」と言っています。
「何々という場所がイングランドにあるよ」という話になったら、それは「イングランド地方にある」という意味であって、英国という意味ではありません。
※スコットランドのことならスコットランドと言います。
回答ありがとうございます(^^)
やっぱりイギリスの本名って長すぎですよね!
それでイングランドとスコットランドとウェールズって昔は別の国だったんですね(・o・)
そういえばサッカーだとイングランドとスコットランドのチームが別々にあったような。。。
イギリスの人と話す時があったらちゃんと区別するようにします(^^)v
No.7
- 回答日時:
これは英会話教室で体験した話です
私は英国系の教師が多い学校に通ったのです
ハイランダーのアレックス先生は「僕はハイランダーでスコティッシュ、ウェンディはイングランドだから」と地域で呼びたがりました
ウェンディ先生は英国貴族出身の娘さんで「ブリティッシュ!よ」と、イングランドと言われる事に反発してました。
回答ありがとうございます(^^)
イギリスの人はそれぞれの地方にこだわりがあるんですね(´・ω・`)
やっぱりもともと違う国だからかな?
イングランドとかブリティッシュとかやっぱり難しいです(>_<)
No.6
- 回答日時:
#3です。
適当に「地方」と書きましたが正しくは#5のご回答のとおり、カントリーです。>質問者さんへ。
※他にもこういう、1つの国の中にいろいろと区分がある国々は世界に結構あります。
英連邦はコモンウェルス(commonwealth)というものですね・・・・
http://eow.alc.co.jp/search?q=Commonwealth+of+Na …
差しでがましいようですが、#4のご意見(疑問)は、Union Jackという語そのものに「英国」(イギリス、UK)の意味があるのか?ということなのではないかと思ったのですが。。。
たとえば、ホワイトハウス=米国政府、シティ=ロンドンの金融街、というような感じで、文や会話の中で<ユニオンジャック=英国>として使われることがあるのか?、と。
どうでしょう?私には分かりませんが。(^^;
とりあえず、イングランドとブリティッシュとUKの違いは、今まで色々と出ているとおりです。
Britishは「イギリスの」(形容詞)とか「イギリス人」(名詞)とかの意味で、国名そのものではありませんけれども。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/11292/m0u/B …
UK
England
などで英和辞書を引いてみると良いかもしれません。
再回答ありがとうございます(^^)
コモンウェルスって初めて聞きました。
なんか難しそう(^^;
まだ習ってないかも(汗)
でも英語辞書を引いて自分でももっと勉強しなきゃって思いました(^^)
No.5
- 回答日時:
>それでイングランドとスコットランドとウェールズって昔は別の国だったんですね(・o・)
日本人は常識として「ひとつの国はひとつの領土(たとえば日本みたいに)」と思っている方が沢山居ますが、実は以外に違います。
日本語でいう「イギリス」は通常イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4っつの地域をいいますが、実はこの4つは「カントリー:country」と呼ばれ、歴史的経緯から別の国にである、とされているのです。
つまりこの四つは今でも「別の国」なんです(笑)
この地域が集まって、一人の王様の支配でまとまろう、という歴史的な経緯があって「イギリス」ができています。
外国から見ると「イギリス王室」が支配する「イギリス」はこの4つの地域(国)をまとめたものになるのです。
だから#4のいう「ユニオンジャックがイギリスのことを示すようなことが書かれていますが、そんなのは聞いたことがありません」ということになってしまうのです。
日本の日の丸ですら、長い間「事実上の国旗」であって、法律になっていなかったように「国」というのは色々な経緯があって、それぞれに面白いのです。
ユニオンジャックも日の丸と同様、4つのカントリーをあわせた旗印(といいながらウェールズは入っていないですが)を船籍表示(国籍表示)に使いだしたのが始まりで、昔は船しか移動手段がないですから、船の旗印=その国の旗でよかったのです。
日本の日の丸も同様に、明治以降日本船籍の船に日の丸を掲げたのが最初で特に軍艦が日の丸を揚げればそれはイコール日本の国旗であるといえます。
日本は平成になってから、日の丸を正式な日本の国旗と法律で定めましたが、イギリスだけでなく「国旗」を法律で定めていない国もたくさんあるのです。
さて、混乱させることをもう少し言います。それはオーストラリアもニュージーランドもカナダも「イギリス」だということです。
じつは「イギリス」にはUKまたはGBに代表される4つのカントリーの連合国、というほかに昔の植民地が王政を受け入れ「イギリス連邦」をつくっているのです。
そのため、連邦の国々ではイギリス国王を自国の王とし、(形式的にですが)王から派遣された「提督」がその国の政府の元首としているのです。
「提督」ですよ。まるでパイレーツ・オブ・カリビアンみたいでしょう。
ただ、昔と違って提督もイギリスから派遣されるのではなく、それぞれの国で決めてイギリス王室の承認を受けるという形に変わっているようですが、日本からすれば考えられないような、スケールの「国」がそこにあるわけです。
ということでもともとの質問に立ち返ると
・イングランドはイギリスを構成する4つの国の中のひとつ
・ブリテッシュはグレートブリテン島というイギリスの中の島の名前→それが転じて「イギリス人」を現す用語になった。この島にはイングランド・スコットランド・ウェールズがあるので、ほぼ「イギリス人」という意味(北アルランドはアイルランド島の一部です)
・UKはこの島々に住む人々が、イギリス王室を自分たちの王として「統一王朝国家」になろうとしたので、ユナイテッドキングダム=連合王国とよび、ほぼイギリスの呼び名として定着しています。
またGBはグレートブリテンでグレートブリテン島にあるイギリス王室の王朝国家を呼び、これもほぼイギリスの呼び名として定着しています。
日本語でいう「イギリス」はこれらの定義をものすごーーく簡略化して「江戸幕府から付き合いのあるイギリスの王朝と政府が支配してる国」として利用しています。
また、日本人にはイギリスの歴史的経緯なんて関係ありませんから、日本語で「イギリス」とか英国という分には、イギリス政府が管理している国でいいのです。
でも、スコットランドなんかは十数年に一度ぐらい「GBから離脱して独立しようぜ!」という運動が盛り上がり、今のところ住民投票などで否決されて離脱しない状態、なのでそのうち変わってしまうかもしれません。
まあ、UKとGBやユニオンジャックは彼ら自身が「俺たちの国を現す記号(国旗)」と思っていますから、法律に書いてあるかどうかはさておき、イギリスでいいのだと思います。
回答ありがとうございます(^^)
えっと、イングランドとスコットランドとウェールズって今でも別の国なんですか(@_@;)
それでその4つが集まったのがイギリス?
サッカーとかは別々のチームですよね(・o・)
でもオーストラリアもニュージーランドもカナダもイギリスってよくわからないです(汗)
あ、でもたしかオーストラリアとニュージーランドは国旗にイギリスのマークが入ってますよね!
やっぱりイギリスなのかなあ?
ちょっと混乱してきちゃいました(^^;
でも興味が出てきたので、イギリスの歴史とかもっと勉強してみようって思いました(^^)
詳しくありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
補足
1番回答者です。
ユニオンジャックがイギリスのことを示すようなことが書かれていますが、そんなのは聞いたことがありませんので、辞書や百科事典を調べてみましたが、出てきません。もちろん、国旗を見て「あれはイギリスだ」と言う場面はありましょうが、それは、旗を見て、国名を連想しているだけの話で、ユニオンジャック自体にイギリスの意味があるということにはなりません。
私の勉強のためにもなりますので、その回答者さんが根拠を示して下さるといいのですが、まさか、口から出任せではないでしょうね。根拠が示されないのなら、ユニオンジャックがイギリスの意味だと思わないことをおすすめいたします。
補足ありがとうございます(^^)
わざわざ調べ直していただいてすみません(´・ω・`)
ユニオンジャックがイギリスの意味と同じとは思わないように気をつけます。
あと私ももっと自分でも勉強しなきゃって思いました(^^)v
No.2
- 回答日時:
イングランドはイギリスの一地方のことです。
ブリティッシュはイギリス人のことや英国風とかいう意味です。
UKとはイギリスの正式国名である
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国
(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)の略称です。
ユニオンジャックとはイギリス国旗のことで転じてイギリスのことを示します。
イギリスというのは江戸時代「エゲレス」とも呼ばれていたことから来ています
(ポルトガル語 Inglez、またはオランダ語 Engelsch が訛ったものと言われています)
回答ありがとうございます(^^)
私は今までイングランドがイギリスの英語って思ってたんだけど、ちょっと違うんですね(^^;
「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」が本名?(笑)
やっぱりちょっと長すぎるかも(汗)
あと江戸時代はエゲレスって言ってたなんてちょっとおもしろかったです!
No.1
- 回答日時:
イギリスの言い方
日本でイギリスと呼ぶのは通常
The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
略してThe United Kingdom
さらに略して
The UK
のことです。
http://mayuuk.exblog.jp/18519929
↑このサイト、表示されるまで長い時間がかかるかもしれません。
England → イングランド地方
the Britain → the Great Britain イングランドを含む一番大きな島のところ
つまりイングランド,ウェールズ,スコットランドのこと。
なお、British は形容詞またはBritish peopleの意味になります。
Union Jackはイギリスの国旗の名称です。旗の意味合いは上記のサイトをご覧下さい。
回答ありがとうございます(^^)
イギリスって正式な名前は長いんですね(・o・)
あとイギリスの国旗が3つの旗を合わせたなんて初めて知りました。
それでユニオンジャックってイギリス国旗のことだったんですね(^^;
知らなかったです(汗)
これはちょっと恥ずかしいかも(//∇//)
とても勉強になりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【イギリス人は真夏の熱波で熱...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
【イギリスのヨークとアメリカ...
-
スーパーではノルウェー産やイ...
-
至急!!!!!!!!メールアドレスの...
-
18歳が1人でイギリス入国は可能か?
-
イギリス人の性格・恋愛傾向に...
-
海外ではパーマ取れやすい?
-
イトーヨーカドーってクオカー...
-
イギリスの携帯番号は?
-
イギリスに移住した方に質問で...
-
イギリス在住の方へ。機内預け...
-
私は日本とイギリスのハーフで...
-
フェアプレー
-
蒸気機関車
-
ヒースロー空港 第3ターミナル...
-
フランスのニースで文房具(ル...
-
疑問に思っています
-
コンビニのお弁当と西友のお弁...
-
イギリス・アイルランドは島国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【イギリスのヨークとアメリカ...
-
【イギリス人は真夏の熱波で熱...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
スーパーではノルウェー産やイ...
-
現代のイスラエルとイランの武...
-
至急!!!!!!!!メールアドレスの...
-
ヨーロッパのメール事情につい...
-
イギリス在住の方へ。機内預け...
-
交際事情、イギリスについて教...
-
イギリスで日傘を差すのは変!?
-
イギリス人の性格・恋愛傾向に...
-
イギリスの携帯番号は?
-
イギリス旅行中なのですが、電...
-
海外ではパーマ取れやすい?
-
イギリス・アイルランドは島国...
-
日本からイギリスへの包丁の発送
-
イングランドお土産
-
スコットランド旅行に際しての...
-
「ビバ」ってどういう意味ですか?
-
スコットランドへの手紙の書き方
おすすめ情報