dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://keitaijohokyoku.blog.fc2.com/blog-entry-3 …

http://d.hatena.ne.jp/ekatelina/20120402/1333326 …

・障害者割引(ハーティー割引など)で、いつでも解約料が無料(もしくは通常より低額)であっても、あくまで「解約料金を取らないだけ(或いは低いだけ)」であって、行為そのものは「短期解約者扱い」となるのでしょうか?

・ドコモやSoftBankは、契約から180日か、6回分の支払いがあれば「短期解約者扱い」にはならないのでしょうか?

・もし、短期解約して、ブラック入りになった場合、名義変更手続きで家族から受け取っても、審査でハネられるか?

・「90日以内に2回線まで契約できるが、支払い実績が3回以上ある回線を別途持っていれば、90日内に新規4回線まで契約できるというもの」というのはドコモだけでしょうか?

・「新規即解約に関しては、ソフトバンク:6ヶ月、au:3ヶ月、docomo:180日という目安があるようで、その期間以下で解約をした場合、次の新規契約では預託金を預かるケース」ということは、一度でもやってしまうといけないのでしょうか?

 私自身、端末の分割契約が出来ないし、そもそもしないようにしているので、いつも一括0円のものを狙っているのですが、クレジットカード払いはしていません。
2013年11月末時点で、ドコモが1年7ヶ月、auが30カ月目(現在の保有回線の前に4年契約していたものアリ)、SoftBankの契約はこれまでありません。料金の遅延と滞納もない状態です。

もし私が、各社の回線数を増やしていくか、一部の回線をMNP用に半年保有するために利用するとしたら、SoftBankは、まず1回線契約して料金支払いの信用をつくって、auやドコモあたりは、1回線自分で増やすくらいはOKで、あとは家族からの名義変更で対応するといった形になりそうですか?

A 回答 (2件)

関係ないと思いますね。


僕の妹は身体障害者割引を使ってますが、妹曰く障害者だからといって、バカスカ契約をしている人がいてその人はブラックに乗ったので名義を貸してくれと言われた、という話をしたことがあります。
なので障害者だからといっても短期で契約を繰り返してはまずアウトでしょう。


>・ドコモやSoftBankは、契約から180日か、6回分の支払いがあれば「短期解約者扱い」にはならないのでしょうか?
それは非公式な話なんでどれも信じていません。
僕は安全のため7ヶ月は使っています。

>・もし、短期解約して、ブラック入りになった場合、名義変更手続きで家族から受け取っても、審査でハネられるか?
跳ねられるとも跳ねられないとも。

うちの妹が以前オークションで某良番の番号を争っていました。
しかし落札できず・・・と思ったら1週間経って、繰上げ当選しました。
繰上げであがった時に、その出品者から、前の人は譲渡できなかった(番号と携帯)ので返金したので繰り上げたと聞いたと言ってました。

上に書いたブラックの男性は別の人に契約させた携帯を譲渡という形で手に入れたそうですのでブラックでも出来る場合があるということです。

また障害者に関係なくソフトバンクグループにクレームをだしてクレーマー扱いをされると一切のソフトバンク契約が出来ないというのも良く知られた話です。
ソフトバンクを契約したことがないのに断られたというのもここでよく見ます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3343454.html

>・「90日以内に2回線まで契約できるが、支払い実績が3回以上ある回線を別途持っていれば、90日内に新規4回線まで契約できるというもの」というのはドコモだけでしょうか?
ドコモ以外はあまり表に出てこないですよね。

>・「新規即解約に関しては、ソフトバンク:6ヶ月、au:3ヶ月、docomo:180日という目安があるようで、その期間以下で解約をした場合、次の新規契約では預託金を預かるケース」ということは、一度でもやってしまうといけないのでしょうか?
存じません。
ただ、auは既出にあるように販売奨励金が4ヶ月目に入るので、4ヶ月契約が最短というまことしやかな伝説が流れていますよね。

>もし私が、各社の回線数を増やしていくか、一部の回線をMNP用に半年保有するために利用するとしたら、SoftBankは、まず1回線契約して料金支払いの信用をつくって、auやドコモあたりは、1回線自分で増やすくらいはOKで、あとは家族からの名義変更で対応するといった形になりそうですか?

よくわかりませんがドコモ、auと持っていてさらに回線を増やすのにMNP?
今の回線を使えばいいと思いますが・・・???。
MNPの特典や障害者割引を乱用すれば結局は自分の首を絞めて困るのはご自分ですよということです。
契約は必要な分だけをお勧めします。
通話料の節約でいろんなキャリアの回線にかけるならイー・モバイルを契約したほうがいいのでは?

この回答への補足

>障害者だからといって、バカスカ契約をしている人がいてその人はブラックに乗った

障害者割を使っていていつでも解除料が安かったりしても、短期解約を繰り返しているだけでダメなのですね。

>安全のため7ヶ月は使って

個別の回線の契約期間よりは、名義ごとに考えていそうなので、7ヶ月目以降にMNPをするほうが安全そうですね。

>ソフトバンクグループにクレームをだしてクレーマー扱いをされると一切のソフトバンク契約が出来ないというのも良く知られた話

これは今まで知りませんでした。私の記憶上ソフトバングクループとのトラブル等はないはずなので、行けるかなって思っていました。


また、以下は私のこれから予定していることなのですが、個人事業主になる可能性があって、そのために個人名義であって、法人契約するわけではないことは、お分かりいただけると思います。
ただ、今、ガラケーで契約しているドコモは家族間で話すためと、契約期間が1年7ヶ月であるので、解約せずにこのまま契約し続けます。また、auの契約も1回線だけでは有りますが、ガラケーで30ヶ月契約しているので、これも現状のまま支払いを続けたいです。

個人の事業で、ドコモをデータ通信を除いて4回線、auも4回線保有が必要が想定されるため、MNPに適切な時期になれば、それを1、2回線分くらいはMNPしていきたいとは思います。それぞれ1回線以外は、電話を待ち受けできればいいので、コスト的には大丈夫だと思っています。

SoftBankも、できれば最初の1回線は「109SH」か「301SH」を買おうと思っていますが、何分端末代が高くって、今は加入が未定です。ガラケーでであれば、2年契約は問題なくできると思います。今はスマホのほうが安いのですが、結局はキャッシュバックや白ロム目当てになるだけなので、契約し内容がメリットが有るという話は、別の方から聞いています。

SoftBankの障害者割引は、辞める月にパケット定額にすれば解除料無料になるようですが、9975円払うよりは、6000円程度のほうが若干は有利かなっていう感じがします。SoftBankはMNPのための漬物見たいな形になりそうですが、おっしゃるような7ヶ月経過でやめても、ブラック入りしないのであれば、使い方次第ではと考えていました。

補足日時:2013/12/02 00:39
    • good
    • 0

まあ少なくとも、短期解約についてキャリア側としては解除料が取れないことが問題なんじゃなくて契約時の端末購入に出した販売奨励金の元が取れないことが問題なわけで…


イーモバイルのアシスト契約などのような、何が何でも回収するというモデルでない限りは短期解約の扱いは一緒でしょう。

あとauもなにがしか改定があったらしいという噂が。6ヶ月じゃなくて支払い実績4回とかだったかな?

他の質問については詳しくありません。

この回答への補足

>キャリア側としては解除料が取れないことが問題なんじゃなくて契約時の端末購入に出した販売奨励金の元が取れないことが問題

販売奨励金って、キャリア側から代理店などに入ってくるお金ということなのでしょうか?

私はメインで使っているドコモ1回線、au1回線以外にドコモスマホ1回線(障害者割適用)がありますが、障害者割のものは、ドコモの表記で6ヶ月になっているので、MNPしてもいいころかなって考えています。7ヶ月目にやるのがベストなのかもしれませんが…

ただイーモバイルについては、端末を割賦契約しなくてはならないようなので、自分では審査がとおらないと思います。

>auもなにがしか改定があったらしいという噂が。6ヶ月じゃなくて支払い実績4回

auは変わったようなのですね… であれば、4ヶ月待つようにすることを考えるようにします。

補足日時:2013/12/01 22:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!