dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問はタイトルの通りですが、補足します。
ニコ生を見てて思いました。
例えば音楽。イケてる人はEXILEとかわりとメジャーな曲をきいてて、オタクの人はマニアックな誰も知らないような曲をきくひとが多く感じます。
例えばプロフィール。イケてる人は自分の写真を貼って、名前も自分の名前。オタクの人はアニメ(これもけいおんのようなメジャーではなく少し古いアニメなど)の写真に、名前はよくわからない漢字や自虐的、もしくはシュールを狙ったよくわかんないギャグで表現する。

軽蔑しているわけではありませんし、同調してもらおうとは思っていません。ただ、なぜこのような違いが生まれるのか、そのひねくれる心理について教えてもらえたらと思います。

A 回答 (13件中11~13件)

平均化・均一化・誰しも横並び



群れなしたがり・派閥作りたがる

オリジナルは特異なのか

孤高の域を認めたがらない

いつも独自(独りよがり)な案を考えているが

体系化か類似性でしか理解できない人が多いと見る

色んな生き方があっても良いと思うが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね。日本がそうなのか人間がそうなのかはわかりませんが、多数派の意見ってものすごく強いです。最近議論で少数派にまわることがあって、議論しなければ正しいと思うのに、少数派になってかなりその自信が揺らぎました。しかも答えのある議論で、少数派の正解で、その分嬉しかったのですが少数派ってしんどいなって思いました。。。

お礼日時:2013/12/02 11:04

 そもそも論として、イケてる人とオタクに、二極化すると話が出来ませんよ。



 ジャニオタとかエグオタとかAKBオタとかという風にも表現することがあるので、これはオタクかオタクじゃないのかというのは、ファンクラブだって「オタクの集団」であることには間違いないので、もう少し幅広くですね、カテゴリーを広げないと話が進みません。

 本当のオタクはギャグなんて考えていませんよ。同一化していますから・・・・・。

 オタクがひねくれているという質問者さんの固定観念がある限り、この論争は終わりません。

 オタクはただひたすらに純粋に一つもしくはある特定の物が好きでそれを極めているだけです。

 それをひねくれていると取られたら、もう、説明はしようがありません。

 Jazzが好きな人をオタクとは呼ばないし。
 Classicもそうですよね?
 アニオタとかボカロオタとか、それはもう個別に確率している。

 では、ヨン様を追いかけるおばちゃんは?

 ニコ生の世界がオタクのすべてではない。

 とだけ、申し上げておきます。

 オタクサイコー!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イケてる人とイケてない人に分けたらよかったかもしれません。なんとなくオタクという言葉に誤解を与えてしまったような気がします。
まず、僕の言うオタクに僕は該当すると思っています。
そんで、僕がこの質問を思ったのは、ニコ生で、ある彼氏ほしいといってる子の放送を聞いてからです。その子は、自分は外見で相手にされず、どうしたらモテるかな、モテたい、と話していました。で、流れてた音楽は、3、40年前の昔のアニメの曲で、よくわかりませんが意地をはっているというか、あえて少数派の曲をきいてるかのように思えたのです。僕も似たようなことがあるので。その曲が好きだからというけど、なんか無理してるというかんじを受けました。僕も、軍歌やなんやら変な曲をあえて聞いてて、かっこいいと思っていたことがあ。りました。
そういうのって幼い頃に、多数派の道を行かず、何かしらの理由で少数派を選ぶようになったのだと思うんです。
僕がききたかったのはそういうことでした。

お礼日時:2013/12/02 11:33

ひねくれているのではなく、そういう独特な世界観を持っている人を「オタク」と呼んでいるのです。


「ひねくれている」というのは、そういう人たちに対して偏見を持っている人の見方にすぎず、本人たちは特に変わったことをしているつもりはありません。どんなものでも少数派はそんな風にみられるもので、多数派になれば「オタク」とは言われなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は自分がここでいうオタクだと思っています。それを踏まえてですが、あえて変わったことを選んでいました。
ひねくれているというより素直でないといった方が良かったのかもしれないと後悔しています。

お礼日時:2013/12/02 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!