dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問はタイトルの通りですが、補足します。
ニコ生を見てて思いました。
例えば音楽。イケてる人はEXILEとかわりとメジャーな曲をきいてて、オタクの人はマニアックな誰も知らないような曲をきくひとが多く感じます。
例えばプロフィール。イケてる人は自分の写真を貼って、名前も自分の名前。オタクの人はアニメ(これもけいおんのようなメジャーではなく少し古いアニメなど)の写真に、名前はよくわからない漢字や自虐的、もしくはシュールを狙ったよくわかんないギャグで表現する。

軽蔑しているわけではありませんし、同調してもらおうとは思っていません。ただ、なぜこのような違いが生まれるのか、そのひねくれる心理について教えてもらえたらと思います。

A 回答 (13件中1~10件)

少し興味深い記事を見たことがあります。



いわゆるクラシックコンサートや美術館鑑賞などの趣味をハイカルチャーと言います。
主に女性でハイカルチャーを好む人は、自分には高く清らかな趣味嗜好があることを条件に恋愛対象者として教養(財力)のある異性を好む傾向があります。反対に考えるとそれらの異性の気を向かせたいがためにハイカルチャーを好むのです。これは子供の幸せを願う母親などの教育方針などの理由で古くから行われてきた慣習なようです。

逆にそのように自分の趣味嗜好が=異性にモテるためであることを嫌う人もいるのです。
ですからそういった人達は出来るだけ普通の人が持たない物に興味を持ちたがります。こういった人々が持つ趣味をサブカルチャーと言います。
このサブカルチャーの枠の中で自分の好きなものにとことん関心を示すのです。ここに異性からの目を気にする事は無いので自虐的、他人から見ればひねくれ者と捉われてしまうのかもしれません。一般的にファンだったインディーズバンドがメジャーデビューして人気がでたり、好きだったアニメが全国区になってしまったりで「好きでなくなる」ということは、このサブカルチャーの枠からそれらが外れてしまったという事なのかもしれません。
しかし、例えば好きな音楽や絵の話をしていて「渋いもの好むねー」だったり「意外なもの好きなんだねー」と言われて満更でもない人は多くいると思います。自分には他人とは違う感性があるということに喜びを感じるのかもしれません。ですから多かれ少なかれ誰にでも「サブカル気質」はあるのだと私は思います。

もちろん他人にどう思われようが純粋に「好きなもの」を追いかけている人もいますし、「逆にそれがカッコイイ」といった風に考えている人もいるので、それはそれで両方とも悪い事ではないと思います。

誰もが日々このようなことを考えながら趣味を見つけているわけではないですので、あくまで一つな考え方として参考にしていただければと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僕の知りたかったことはまさにあなたの回答でした。どこかでモテたいという気持ちを否定しなければいけないことがあったのかもしれないてすね。
質問の意図をくんでださりありがとうございました!

お礼日時:2013/12/02 11:41

ズレって何を基準に・・・。



カートコバーンの名言でこういうのがあります。


俺が考える最大の罪は、自分を偽り、まるで100%楽しんでるかのようなふりをして、他人をはぐらかす事だ
    • good
    • 0

それにしてもデーモン閣下や大槻ケンジさんに質問したら叱られそうな質問ですねえ。



No2の回答に対してですが、自分個人の趣味の世界に多数派も少数派もないでしょう。
あるのは単に好きか嫌いかの二者択一です。
ですからひねくれるも何もないのです。


自分は放送でよくAll American Rejects、GreenDay、Nirvanaの曲をかけてますが好きだからかけてるだけです。
好きだから聴いてるだけです。
そこに何か問題定義されるべき部分があるのなら伺いましょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は、オタクの人はその好きという感覚がどこかでずれてしまってるんじゃないかと思っています。素直になれなかったりしてずれてるんだと思います。好き避けって言葉があります。好きな人がいるのに好意を悟られるのが嫌であえて好意を表すのとは真逆の行動をとってしまうことです。だから必ずしも聞く音楽が好きとは直結しないと思います。
とするとオタクの人はシャイなのかって思いました。

お礼日時:2013/12/14 15:15

別にひねくれてるわけではないと思いますよ。



常識とはなんでしょう?

私含めあなたが思ってる常識は、ある枠の中での常識であり、その外には違う常識があるものです。

自分とは違う世界の常識を理解することが、自分の可能性を広げることに繋がります。

akbなんてその最たるものでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんでした。

お礼日時:2013/12/04 02:36

オタクの人たちはジャンルとしてはサブカルチャーに所属しますからね。

サブカル系の人は「知る人ぞ知る」みたいなのが大好きです。というか、そういう知る人ぞ知る系が好きな人たちがサブカル系に行き、そういう人たちは傾向としてオタクっぽい感じになるのではないかと思います。
オタク文化をリードしている文化人の人って、だいたいサブカル系でしょ。みうらじゅんさんとか、岡田斗司夫さんとか。んでサブカル系の人は「俺はちょっと違うんだよ」ってのを気取るじゃないですか、ラーメンズのテレビに出ない方なんてその典型ですよね。芸人なのに「俺はテレビに出ない」とかいってるんですから。

一般人はAKBのファンをみんなアイドルオタクと一括りにするけど、実際はAKBファンでもライト層もいればコア層もいます。で、ライト層の人たちは上位人気のメジャーな子たちのファンが多いですよね。一方、コア層は研究生みたいな人気の低い子たちを熱心に応援します。彼らは「俺が見出した子」というのにこだわり、その子が人気が出てくると推しを辞めたりしますよね。そういう仲間内では、「あの子を見出した」ってのが自慢になったりします。

オタクになるとひねくれるのではなく、ひねくれる人たちがそういう方向に進むのだと思います。EXILEにひねくれ要素を求めてもあんまりないじゃないですか。高円寺や下北沢にはサブカルの匂いがするけど、銀座や六本木にはサブカルの匂いはないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの、俺は他の人とは違うって感じの性格、価値観はどこからくるんでしょう。自分もそういう節があるのでどうしたものかと悩んでいます。

お礼日時:2013/12/04 02:35

世間からオタクとかキモイとか軽蔑されてるから「自分はどうせ認められない」とひねくれていくんじゃないでしょうか。


いじめとかも同じ、強烈な個性を受け入れる器が日本人には足りないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

器っていい響きですね。ほんとに少数派にたつと自信がなくなりますもんね。人間ではなく日本の特徴なんですね。どういう教育がそうさせたのでしょうね…

お礼日時:2013/12/02 11:54

オタについて は 他の方が的を得た回答を


されているので そこは割愛しますが

ひねくれてる訳でもないんだよね。
(これも他の人が他の方が回答されてるので
割愛)

違いについて 簡単にw

イケてる人は 流行に乗るのも早い。
だから コロコロ?変わる。
(拘らないというのかな?w)

質問者様の言葉でいう オタクは
1つの物?を追及するから(拘りとも言うかも?w)

そこの違いなんだと思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、オタクという表現が悪かったと反省しています。
素直でない人とするのがただしかったのかもしれないっす

お礼日時:2013/12/02 11:51

イケてる人みたいに、リア充アピールして出会いを求めてる訳じゃないし。



そもそものきっかけや目的が違うんだから、それを「ひねくれてる」と言うならもうどうしようもないわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答No.2のお礼を読んでいただきたいです。

お礼日時:2013/12/02 11:50

馬鹿と言う奴が馬鹿。



ケチと言う奴がケチ。

オタクがひねくれてるのではなく、貴方がひねくれてるから、そう見えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気分を悪くしてすみませんでした

お礼日時:2013/12/02 11:47

>なぜこのような違いが生まれるのか、そのひねくれる心理について教えてもらえたらと思います。



 今回の場合、同族嫌悪という物ではないかと思われます。
 そちらの場合、専門分野(対象)を「イケてる人」と呼ぶのですね。

>イケてる人は自分の写真を貼って、名前も自分の名前。

 成り済まし(全くの別人)の可能性は考えない、ですか。
 まあ現物(本人)に会いに行くわけではないでしょうから、こちらがとやかく言う事も無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、質問をどうとらえたのでしょうか。どういうことなのかよくわかりませんでした…

お礼日時:2013/12/02 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!