dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はアニオタが大嫌いです。私のクラスはアニオタが多くて正直うんざりします。私の仲の良い友達3人もアニオタなのですが、日常的な話をしている時はすごく楽しくて素でいられるし行動する時もずっと一緒にいるので、仲良くしています。しかし、話の途中でアニメの話になると中々その話が終わらず全くアニメに興味のない私は聞いていてつまんないしだんだん聞いているとイライラしてきます。趣味が全く違うのに何故仲良くなったのかは分かりませんが、でもあの3人といるとすごく楽しいのです。(アニメの話をしている時以外)
偉そうに「アニメの話をするのはやめて欲しい」なんか言えるわけないしその一言によって友達関係が崩れるのも嫌です。私はアニメの良さが幼い頃から分からず、どちらかと言えばドラマ鑑賞が好きです。でもアニオタ3人にドラマの話をしても通じるわけがありません。(アニメしか見ていないそうなので)
今どきの高校生はアニメにしか興味が無いのでしょうか?それともアニメにハマらない私がおかしいのでしょうか。何故そんなにアニオタが多いのか不思議でしょうがないです。

A 回答 (18件中1~10件)

アニオタが多いならアニメの話になるのは仕方ないんじゃないですか?

    • good
    • 1

友達三人がアニメ好きであなた一人が嫌いだというのなら、人数的に当然アニメ関係の話題になる比率が多くなるでしょう。

そのグループの中であなたは少数派なのですから、離れるなり我慢する以外には無いと思います。それか嫌われる覚悟を持って「私その話嫌いだからこれ以上話さないで」と言ってみては?もしその友達があなたの事を本当に大切に思って離れたくないと感じているのなら、きっと誤ってくれると思います。そうでないならその程度の関係だったとあきらめましょう。
    • good
    • 1

自分高校生ですが、二次元には全く興味ないですよ。


高校生がみんなアニメ好きって訳じゃないです。
    • good
    • 0

一緒にいて楽しいのなら、後はあなたの腕次第では。


あなたが「アニメの話」以上に面白い話、面白いこと、を積極的に彼らに提示すればいいのです。アニメの話なんてする隙も無いほどに。彼等だって、意地でもアニメの話だけしたいわけではないのでしょう。あなたとも話せるくらいなのですから。
彼らのせいにしてはダメですよ。友達グループ内では面白い人や求心力のある人が自然と勝つ縮図なんです。あなたが中心になれないのだとしたら、それはあなたの問題です。

一応断っておきますが、なぜ友達がアニメにはまるのか?を考えるなんて意味無いです。あなたがドラマ好きなのを友達が理解出来ないのと同じです。「アニメの話をするのはやめて」なんて言うのは傲慢ですのでやめた方がいいです。

人はみんなそれぞれ「違う」んです。あなたは「アニオタの3人」とまとめて語っていますが、彼等だってお互いに合わない点はあります。それは当たり前のことですし、悪いことではありません。
大事なのは「共通の関心事」を見出して、そこを楽しむことです。
    • good
    • 0

別に全員がアニオタではない。


たまたま周りが、アニオタなだけさ。
でも悪い事じゃないよ。
海外でもアニオタは居ますし、誇れる事ですし。
好きになる事はないけど、受け入れるのも必要だよ。
    • good
    • 0

>今どきの高校生はアニメにしか興味が無いのでしょうか?


 質問者さんが知っている3名は「アニオタ」なのだろうが
 ほぼ全ての高校生がアニオタという訳ではない。
 その3名とて、アニメ以外の日常的な会話が成り立つのでしょ。

>それともアニメにハマらない私がおかしいのでしょうか。
 そういうことを考えること自体がナンセンス/論外。
 4人が「同じ趣味に統一しなければならない」という発想が間違いです。

>何故そんなにアニオタが多いのか不思議でしょうがないです。
「趣味は、人それぞれ」ということが理解出来ていないだけしょう。
    • good
    • 2

アニオタが大嫌いなのではなく、


あなたに合わせてくれない友達に腹をたてているのでしょ?
大嫌いという言葉を使うのもまだあなたも幼稚だと思いますよ。
    • good
    • 2

アニメ以外にも興味はありますし、アニメにハマらない質問者さんは何もおかしくないです。

アニメにしか興味のない二人もおかしくはないですけどね。

アニオタってほどガチではないですが、アニメって現実味がないから現実逃避に最適なんです
私だけかもしれませんが…
ブラック企業とかイジメ アニメへの偏見 嫌悪があるからどんどん逃げ込んで、増えてるのかもしれませんね(オタク人口が増えてるのかすら分からない私の憶測ですが…)

アニメの話をするのは〜
の所に『私はアニメのことよく知らないから私のいる時は』と付け加えてはどうですか?
それなら嫌な気はしません

質問者さんだってドラマの話したいでしょうから、ドラマのことについて話せる人を見つければいいと思いますよ
誰かと話してる時その二人はアニメの話をするでしょうし

見るものについて価値観が違うのに離れていかないのは、二人も質問者さんと一緒にいて楽しいからだと思いますよ

友達だからってなんでも一緒 語り合わないといけない なんてことないですからね

今まで話が合わなくてもやってこれたんですから、住み分けをすれば微妙なズレも緩和されて逆に良くなるのでは?

長文失礼しました
    • good
    • 1

アニメもドラマも物語を映像化したものですから大して違いはありませんよ。

ただアニメのほうが表現方法が自由でジャンルが幅広いだけでしょう?
アニメの後追いで実写ドラマ・映画化するものも今や珍しくないでしょう?
そんな端から毛嫌いせずに見てみたら?
「興味の無いことでも馬鹿にしたりせず理解しようとする人間になりなさい」って良いこと言ってた人がいたなぁ、タイーホされたけど
    • good
    • 1

今どきの高校生はアニメにしか興味が無いのでしょうか?→たまたまあなたの周りがそうなんだと思います。

「オタク」と言うほど夢中な人は全国的な割合としては少ない方では?

それともアニメにハマらない私がおかしいのでしょうか。→別におかしくありません。

何故そんなにアニオタが多いのか不思議でしょうがないです。→ちょっとアニメを見てるだけの人もあなたが「アニオタ」と思ってるから実際より多く感じている可能性もあるのでは?


あなたがアニオタになる気が無いように、相手を変えることは出来ません。

アニメに興味が無くても原作の小説や漫画などだけでも読んでみるなどして話を合わせられる努力を自分がするか、もうその話題中は一人でスマホでドラマ動画などを見てやり過ごしたりするか。もしくは自分が話題の中心になって別の話題を振って、自分がいる時にアニメの話にならないようにするか。

あとは、部活やアルバイトをして新しい人間関係を築いたり、好きな人が出来たり、そのグループ以外の逃げ場があると、割と気にならなくなったりすると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!