dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、冬になるとマフラーやらジャンパーやらで音楽聞くとき無線だととても楽ですよね。.
なので、androideとイヤホンをbluetoothでつないで、いつも音楽を聞いています。
音楽を聞いているときは、通話が来てもすぐ気づいてそのまま着信しているのですが、
たまに、というかよくやってしまうことがあります。
どういう行動かというと、bluetoothで接続していることを忘れて、携帯のバイブで着信に気づいた時に、そのまま携帯を耳に当てて通話をしようとしてしまいます。
がしかし、音声はbluetooth接続されている鞄の中にあるイヤホンから出るので、この行動では相手の声を聞くことができません。しかも、電波悪いのかな?と勘違いしてしまう馬鹿なことを良くしてしまうんです。

これを防ぐために今は音楽聞くときだけandroidの設定でbluetoothをオンにして、終わったらオフにするという作業をしているのですが、面倒に感じてきました。みなさんはどのように対処していますか?

A 回答 (3件)

ToucherやWigetsoidのようなスイッチ系アプリを使ってみてはどうでしょうか。



それも面倒なら、Taskerという超便利アプリがあります。
Taskerは有料ですので(400円程度で損はないと思いますが)、そのためだけに買うというのはあまりお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在Wigetsoidでホームやロック画面から操作していました。
Taskerは他にも困っていたことがあったので導入しようと思います!

お礼日時:2013/12/04 18:17

持っているスマホ端末、および使っているイヤホンも同じ物ではないかと思いますので推測でしかありませんが、スマホ端末のBluetoothの設定・接続先選択メニューにそのお持ちのイヤホンを始め登録済みのBluetoothデバイスがリスト表示されているかと思いますが、そのイヤホンの表示の右端にスパナのマークがありませんか?



私のスマホの場合はこのスパナアイコンをタップしますと、オーディオ機器なら「メディアの音声」、カーオーディオなどハンズフリー通話が出来る機器の場合は「メディアの音声」「電話の音声」なとと機能させる物に任意にチェックを入れ選択できるようになっています。

お持ちのイヤホンでこの表示があるなら「電話の音声」のチェックを外しておけばご希望通りに、電話着信/通話はイヤホンに飛ばずスマホ本体で通話が出来るかと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんなところにあったんですね!
全く同じ場所にありました。
Nexus 5 android4.4 / Sony Ericsson MV600

お礼日時:2013/12/04 18:12

節電の意味も兼ねて、質問文にあるとおり「Bluetooth接続を活用するときだけBluetoothをON」にしています。


もちろん、イヤホンも使わないときには電源OFF。

いつでも見れるように常にテレビやラジオは電源オンの付けっぱなし。帰ってくれば明るいように家の照明は付けっぱなし、と同じ発想では?
確かに便利でしょうが無駄が多すぎるので、不要な際には電源を落とすのが当たり前になっていませんか?

「もったいない、節約」と、「便利、無駄遣い」は相反することですので、便利を優先するなら犠牲もやむなしかと思います。

布団は敷きっぱなし、お風呂は沸かしっぱなし、服は脱ぎっぱなし・・・・・ドンドンずぼらになっていきそう。
次に使用の際に手間なく便利ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

通話の時のみ自動でbluetoothをオンにするアプリもあるようで、人間の作業を軽減してくれる手段があるのではないかなーと思い質問しました。
世の中には無駄を抑えて便利にするものがどんどん出てくるのでいろいろな手法を知りたいと思っています。

お礼日時:2013/12/04 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!