
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
サンプルのstrcpyの引数が逆でした。あと、FindCloseの関数名も間違ってました。
strcpy(StartDirStr,FindDir);
↓
strcpy(FindDir,StartDirStr);
strcpy(StartDirStr,FileName);
↓
strcpy(FileName,StartDirStr);
FindCloseFile(FHdl);
↓
FindClose(FHdl);
回答ありがとうございます。
残念ながらVC++もVBも持っていないのです。別の所でバッチで簡単に出来る方法を教えてもらえたので、そちらを採用したいと思います。
No.2
- 回答日時:
>attrib -h -s -r folder1 /s
>とした時に、folder1,folder2,folder3のread onlyが
>解除できないのをなんとかできないかと聞いています。
「フォルダそのものに付いた属性も」と言う事でしたか。
そうであれば
attrib -h -s -r folder1 /s
では出来ませんね。
プログラム内で使用するとの事ですから、API関数の
FindFirstFile
FindNextFile
FindClose
SetFileAttributes
を使って、自力でコーディングするのが早いと思います。
どの言語を使うか判りませんが、Cで書いたサンプルを載せておきます。
/* StartDirStr は C:\ か C:\dir\ のように \ で終るディレクトリを指定 */
void ClearAttrib(LPCTSTR StartDirStr)
{
WIN32_FIND_DATA FindData;
TCHAR FindDir[ MAX_PATH ];
TCHAR FileName[ MAX_PATH ];
HANDLE FHdl;
BOOL Sts = TRUE;
strcpy(StartDirStr,FindDir);
strcat(FindDir,"*.*");
FHdl = FindFirstFile(FindDir,&FindData);
if (FHdl != INVALID_HANDLE_VALUE) {
while (Sts) {
strcpy(StartDirStr,FileName);
strcat(FileName,FindData.cFileName);
if (FindData.dwFileAttributes & FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY) {
/* ディレクトリ . と .. は何もしない */
if ((strcmp(FindData.cFileName,".") != 0) && (strcmp(FindData.cFileName,"..") != 0)) {
SetFileAttributes(FileName,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL);
strcat(FileName,"\\");
ClearAttrib(FileName); /* 再帰コール */
}
} else {
SetFileAttributes(FileName,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL);
}
Sts = FindNextFile(FHdl,&FindData);
}
FindCloseFile(FHdl);
}
}
No.1
- 回答日時:
NTのコマンドプロンプトで
attrib /?
とか
attrib /S
とか試してみましたか?
うちのNT(4.0Server)では
attrib -R /S
で出来ましたが。
因みに /S と -S は違う働きをします。
殆どのコマンドはコマンドオプションに /? だけを付けるとヘルプの説明が出るので、まずはヘルプを見ましょう。
この回答への補足
/sと-sの違いは知っています。
folder1\folder2\folder3\file
とフォルダとファイルがあって、フォルダは全てread onlyになっています。一番上のフォルダで、
attrib -h -s -r folder1 /s
とした時に、folder1,folder2,folder3のread onlyが
解除できないのをなんとかできないかと聞いています。
SPとかによるのかもしれませんので、出来たbuild noやsp6aをあてたかどうかを教えてもらえますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) DOSコマンドに詳しい方、お知恵をお貸しください 5 2022/11/04 20:55
- Windows Vista・XP windows10 フォルダを上書きするときに、元のフォルダを全て削除してコピーする方法 3 2022/05/22 00:53
- その他(IT・Webサービス) onedrive解除後 1 2023/07/12 18:37
- UNIX・Linux 【初心者】aws lightsail で自作のオリジナルテーマのwordpressを設定する方法 1 2022/07/14 09:46
- Windows 10 ショートカットの使い方について教えて下さい。 2 2022/06/21 15:27
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/10 11:34
- HTML・CSS Dreamweaver のテンプレートでの相対パスの設定について 2 2023/06/13 17:28
- Windows 10 ショートカットの作り方と使い方について教えて下さい。 3 2022/05/27 08:44
- Windows 10 自作フォルダアイコンがいつの間にか変わる 3 2023/07/04 08:29
- Windows 10 Window10ショートカットキーで切り取り貼り付けするとコンテキストメニューと挙動が異なる理由は? 2 2022/04/16 17:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
net use /d の強制実行
-
教えて!ファイルの操作
-
tar.bz2ファイルのインストール...
-
誤って/home配下を削除してしま...
-
500 Internal Server Error
-
fml の crontab の設定でこれ...
-
Apache2.4のダウンロードについて
-
tarで纏める際に、複数場外した...
-
Linuxのスラッシュ,ピリオドの...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Linuxでユーザー毎に実行出来る...
-
Linuxについて。 この写真のよ...
-
centOSで作成した公開鍵を、win...
-
ディスク容量がいっぱいになっ...
-
rc.d や init.d の 「.d」の意味
-
linuxで危険なコマンド操作が知...
-
バックアップファイルからの/us...
-
tarでフォルダに上書き
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
net use /d の強制実行
-
tarで纏める際に、複数場外した...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
tar.bz2ファイルのインストール...
-
Apache2.4のダウンロードについて
-
誤って/home配下を削除してしま...
-
tarでフォルダに上書き
-
ls -1R の結果をフルパスで欲しい
-
コマンドプロンプトでコマンド...
-
zshのコマンド履歴がヒストリフ...
-
フォルダのreadonly属性の解除方法
-
バッチファイルについて
-
rc.d や init.d の 「.d」の意味
-
ImageMagickの使い方を教えて下...
-
コマンドプロンプトで何故パラ...
-
シェルスクリプトを使ったSCPの...
-
絶対パスでアーカイブされたフ...
-
コマンド スペースを含むディ...
-
tarで圧縮したファイルの解凍時...
-
cygwin(bash?)でlsしたときのデ...
おすすめ情報